OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006.11.6
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2006年11

アウル 第136号 500円

心は「つくる」ものです。だから、心はつくられない可能性もあるのです。この認識
をはずしてしまうと、心を理解することも、心の未知の可能性を見いだすこともで
きなくなる。(三森 創著『プログラム駆動症候群』より/OWL仕事研究会06.10.7)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第70回)   ジェイムズ・ロバートソン「OWN WORK」 ─────────────── 3  仕事意識の社会学(第73回)   副編集長/松岡温彦 ─────────────────────────── 4  直言曲言(第22回)   天職/西嶋 彰 ───────────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第125回)   孫の運動会/中嶋哲夫 ────────────────────────── 8  ■書籍紹介   宮台真司著『まぼろしの郊外:成熟社会を生きる若者たちの行方』 ────── 9  ■自分のシゴトをつくる会(第3回2006.11.3)資料   ゲスト 松井 勇/『蔕文庫』編集・発行人 ──────────────────10  OWL仕事研究会(第134回2006.12.10)開催案内────────────────20  OWL仕事研究会(第133回2006.10.7)実施報告 ────────────────12  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────13  OWL会員・編集後記 ───────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第73回)


 副 編 集 長

                              松岡温彦/陽風館館長

 いつもは鋭い批評で、あらゆる人物、あらゆる社会現象を切りまくる彼女だが、今晩の彼女は様子が違う。照明を落としたファッショナブルなインテリアのレストランで、半年ぶりに4人揃って食事を始めたところだった。
 憂鬱そうな顔をして彼女が切り出した。
「私、今のところをやめようかと思ってるんだ」
 彼女はある出版社で編集の仕事をやっている。もう、10年以上のベテランで、つぎつぎにすばらしい企画をたてて、地味な出版物をメジャーな地位にまで引き上げた功労者である。この業界でも今や知名度も高い。それなのに、「やめる」というのは穏やかではない。われわれも全く初耳だった。
 話をきいてみると、どうやら社長兼編集長との折り合いが悪くなっているらしい。前の社長は有名人で、それなりのキャリアがあり、彼女を「生意気なやつ」だと言っていたが、能力を認めてうまく使っていた。しかし、高齢になったこともあり、社長と編集長の座を娘婿に当たる人物に譲った。この会社がどのような仕組みになっているのかは知らないが、自他共に彼女が編集長になると思っていたのに、前の編集長は彼女に席を譲らなかった。彼女は当然傷ついた。業界に詳しい友達からも、これでは先がないから、やめて別のことを考えた方がいいと忠告されているという。出版社はもしかするとオーナー兼編集長というのが多いのかもしれないが、われわれの常識ではオーナー社長が息子や娘婿に会社を継がせるというのはわかるが、実務は仕事の出来る者にまかせる。経営と現場の分離である。しかし、この会社ではそうならなかった。
 そして、よくある話だが、新しく編集長になった彼だが、編集者としては、当然彼女にかなわない。次第に彼女に嫉妬めいた感情を抱くようになる。彼女の才能を活用して雑誌を伸ばしていくことを考えるべき社長の立場を忘れていく。われわれは事情を察したものの、しばらく様子を見るようにという当たり障りのない助言しかできなかった。もちろん、彼女の能力は、一般に認められているから、今やめても引く手あまたであろうが、自分で納得できるまで考えた方が良いと思ったからである。

二世が阻む前途
 戦後60年を経て、日本の社会では何かにつけて二世が幅をきかせるようになり、芸能界はいうまでもなく、政界、そして、実業界と、あらゆるところで、親の七光りが見られるようになった。
 もちろん、子供の実力が親と同等、あるいは親を凌ぐ場合もあって、一概に問題とするには当たらないかも知れない。しかし、親のお陰でチャンスに恵まれる機会が多い者とそうでない者の差が広がっている。そのような親をもたないでチャンスになかなか恵まれない人達にとって面白いことではない。また、社会の風潮として、閉塞感が広がる要素となっている。
 歌舞伎や伝統芸能の世界では、芸能を絶やさないために、世襲の制度がある。そして、才能がある者を後継者にするために養子の制度が確立していて、チャンスが与えられるようになっている。しかし、政治家の子供は地盤という利権の構造を何の努力もなく得られるわけで、名もなき者が政治家になることは、なかなか難しい。また、自分が成功者であるとか、一代でビジネスの基礎を築いた人間になってみなければわからないが、一緒に働いてきた何人もの従業員がいるのに、何故、自分の子供に継がせたいのだろうか。
 親子の情は特別なものといってしまえばそれまでだが、政治と同様、株式会社ともなれば、社会的な存在であって、公的なものを私物化することは許し難いことである。
 彼女の場合、前の社長が娘婿を跡目にしたが、社長業はともかく、編集長としては会社の皆が納得しているわけではないだろう。一般に会社でも普通は後継者を副社長として任命して、問題がなければ、その人が昇格して社長になる。彼女は副編集長だから、当然、そのつもりで仕事をしてきただろうし、前の社長兼編集長の命に従って来たのだろう。生意気な女と思われていたとしても、表だった下克上の話は聞いていないので、社内でも順当に昇格すると思われていたはずである。それに、編集者の世界で男女の差別はないだろう。ただ、経営は別だから、皆は社長には別の人が当たるかも知れないと思っても不思議はない。彼が社長、彼女が編集長でもよかったのではないかと思う。

人事の不可思議
 会社勤めをしていて、人事ほど気になるものはない。また、人事を扱うことの難しさと面白さも格別である。そして、人間の運命はこの人事によって決まってしまう。
 40年程働く人生は長いといっても、だれもが編集長や社長の番がまわってくるほどには長くない。ほとんどの勤め人にとって、トップになる可能性はほとんどない。競馬の馬のように、次第に先頭から遅れていって、脱落していく。ゴールには飛び込んでも7着、8着は良い方で、12着、13着、ビリもある。ビリでもなんとか定年退職まで走りきれば幸いと思わなければならない。
 しかし、ゴールで1位、2位を競り合うところまで走ると、1位は天国、2位地獄であるから、なかなかあきらめきれないし、口惜しさが大きい。そして人間の組織は馬と違ってすっきりしない。
 普通の組織では、ほとんどの場合、実力の差が目に見えるほどのことは滅多にない。トップになるのは「運」としか言いようがない。多分、彼女の職場の場合は実力の差がハッキリしているにも拘わらず、編集長にしない処遇が行われて、彼女はゴールまで走る気力を失っているのである。雇われる者には必ずつきまとう永遠の不安である。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言(第22回)


 天 職

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 『就職がこわい』などの著書で著名な香山リカさん(精神科医、大学教員)が「天職探しはいかがなものか?」という論陣を張っているらしい。香山さんは大学の就職担当の経験などから、就職探しをする学生の心理などに詳しく、例えば就職面接を前にしてのシミュレーションから面接を受けること自体に尻込みしてしまう学生の実態を紹介している。
 「NEET」で知られる玄田有史(東京大学助教授)さんも「理想を追うばかりでなく」現実との妥協を勧めている。つまりは若者たちが「どこかに自分の天職がある」と考えて、就職に尻込みをしたり、就職しても「自分には向いていない」とすぐに職場を止めてしまう傾向に対して、「少しは我慢をしなさい」という大人の意見であろう。
 これはこれで教職にある人の意見として、理解できないわけではないが、日頃若者に対して「天職を見つけよう」と話している私としては、自分の意見を批判されているようであまり居心地が良くない。香山さんの勤めている大学や玄田さんの東京大学では、学生がそれほど選り好みをしなくても、それなりの職場が得られ、我慢して正社員の身分を保持できるのであろうが、一般的な今の若者が職探しをする上で「理想を求めず、我慢しなさい」など言えるのであろうか?
 少なくとも「NEET」の紹介者の一人である玄田氏は、50万人とも80万人とも言われるNEETの定義を知っており、彼らが大学新卒者ではなく失業中(ないしは無職)の若者であることを知っているはずである。これは私の意見であるが、NEETとは、好きこのんで「無業者」でいるわけではなく、第3種の引きこもりとして社会的に疎外され、対人恐怖や社会的不適応の状態に追い込まれている若者なのである。
 もちろん私とて、NEETや引きこもりの若者が、いつまでも「無業者」でいたり、経済的に親に依存したままの状態でいても良いと考えているわけではない。ニュースタート事務局関西では引きこもり脱出の3つの目標を「@友だちづくり、対人恐怖の克服 A家族からの自立 B社会参加」と設定しており、「社会参加」とは取りも直さず「就労」=仕事に就くことを意味する。

 職業に就くことは人生の一大事であり、その職業を見つけることが若い人にとって人生前半の大きな仕事である。人が若いうちに自分の天職だと思える仕事を見つけ、その仕事に就けることは一種の僥倖(ぎょうこう)である。「天職」とは天から、つまり「神」から与えられたと思える職業のことであり、余人を以って替えがたし(他人には代理が出来ない)ほどの適職を意味する。
 日本では戦前まで、世襲制度や事実上職業選択の自由がなかったことから、親から受け継いだ職業や徒弟制度の中で身につけた技術を「天職」と考える傾向が強かった。戦災であらゆる産業が壊滅的打撃を受け、戦後復興の中で職業自体が再編成の時代を迎えた。そして戦後60年が経過し、いわば究極的な職業選択の自由の時代であった。ところが職業選択の自由は保障されていたのだが、現実には工業化による効率化と画一化の時代であった。つまりは機械化によって大量生産が追及され、職人技術は尊重されなくなり、第一次産業や手工業はどんどん比率を下げた。勤労者のほとんどがサラリーマン、給与生活者となり、労働の質も均一化された。そこには、天職とするような技術も誇りも既になかった。
 この20年ほどの間に、日本人の職業観はまたも大きく変わらざるを得なかった。サラリーマンとしての就職が、ほぼ一生の生活を保証していたような終身雇用制や社会保障のシステムが崩れた。大量生産・大量販売・大量消費のような画一的生産システムが崩壊した。あるいは画一的な技術は世界的に蔓延し、この面での圧倒的な競争力を保持していた日本の経済的優位は崩れた。従って画一的な学校教育を受けた学生・生徒を大量に受け入れてきた企業社会は人材の吸収力を失った。低賃金で不安定な就労であるサービス労働だけが、画一的なマニュアル労働でフリーター労働力を吸収しようとしている。
 「天職志向を持たず、理想を追うな」という人たちは、NEETや引きこもりなど就職条件や機会に恵まれていない社会的弱者である若者に、アルバイトやフリーターに甘んじることを求めている。正社員の何分の1に満たない生涯賃金、安定雇用の保証もなく、技術教育やキャリアプログラムもない。社会保障や年金も保証されないフリーター生活に忍従しろと言っている。

 今、若者たちは、世間のNEET認識のように「働く意欲のない若者たち」ではない。正社員の職場を選り好みして職に就かず、親に経済的に依存し続けようとしているのではない。ニュースタート事務局では、対人恐怖に陥っている彼らの人間関係を改善して、仕事体験を積ませようとしている。私たち事務局が考えるよりも早い時期から、アルバイトなどの仕事体験を積極的に望んでいる。ただ、残念ながらそれらのアルバイトはほとんどがフリーターとしての仕事であり、絶望的なまでの単純労働がほとんどであり、最低賃金の基準を満たすかどうかの低賃金である。それでも彼らは、働いて得たわずかな賃金を、それまで全面的な親の負担に依存してきた経済生活の中での学習費用や、運転免許をはじめとする資格取得に充てようとしている。
 私は一方で、天職探しや自営業の勧めを口にしつつ、彼らの肉体をすり減らすような労働を見守っている。少なくともそれは労働の体験であり、人間関係の学習であり、経済主体になることの第1歩であるからだ。
 私が天職探しを勧めるのは、高賃金・好条件の職場を探せと言っているのではない。人に雇われて、人から与えられる労働条件としての「天職」など有り得ない、と断言しても良い。「天職」とは神から与えられるものですらない。さまざまな仕事体験の中から、働きがいや生きがいの発見につながり、働くことの喜び、人や社会の発展につながることを自覚したとき、そこに天職の発見がある。天職とは努力して辿り着く到達点である。
 好業績の会社に就職し、高い賃金を保証されるのが天職に就くことではない。所得のために不利な条件に甘んじることでもない。それは、君たちの親が送ってきた人生であり、君たち引きこもりやNEETを大量に生み出した社会への悪しき復帰ではないのか。

   ニュースタート関西HP/2005年5月24日公開/5月24日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第125回)


 孫の運動会

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 10月初旬、幼稚園に行く孫の初めての運動会がありました。息子夫婦は池田市に、その両親は箕面市に住んでいますから、両方の祖父、祖母、曽祖母まで1人の孫に7人で応援に行きました。

 孫の行く幼稚園は、神社が経営をしています。運動会の会場は神社の境内。本殿の前の狭い広場です。鎮守の森に囲まれていますから、狭い空間ですが落ちついた空間です。観客が座れる場所が狭いため、幼稚園児は自分の出番が終わると教室に戻ります。したがって、観客席には大人だけが座っています。
 息子によれば、前の晩から座席とりに並び、雨でぬかるんだグランドを使えるようにするために、並んでいた親たちが雑巾でグランドの水を吸い取って開会を迎えたとのことです。まだ若い息子が自分の子どものために場所取りに並び、グランドの水を雑巾で拭き取っている姿を思い浮かべると、守るべきものを持った人間の強さを感じ、嬉しさがこみ上げてきました。
 孫は、運動が得意な女の子です。最初の種目のかけっこで一番になると宣言していました。3歳児ですから、どこまで分かって言っているのか分かりません。でもお爺ちゃんとしては、一番になってくれるとよいなあと、密かに期待をしていました。いざ走ってみると、順調に前から2番目を走っています。30メートル位のかけっこですから、すぐに決着がつきます。結局ゴール直前で転んで、2番になりました。
 2番目の種目は、障害物競走。といっても、途中で浮き袋を抱え、そのまま走るというものです。リレー形式です。ここでも孫は順調に走っていました。ところが、抱えている浮き袋をおくときに、走りながらおこうとして足に引っかかり、ここではダイビングするように派手に転びました。

 その後、雨が降り出し、運動会は中断。雨が小降りになると、幼稚園の先生方が運動場を雑巾で拭き始めました。その作業に参加する父兄が徐々に増えていきます。私も、せっかくだから続けて欲しいと思って、新聞紙を地面に広げ、雨水を吸収する作業に参加しました。徐々に、徐々に参加する人が増え、小さなグランドの一面に大人が散って、どんどん新聞を広げ、どんどん水分を吸い取ります。最後には、再開可能な広場ができました。結局、そのときは再び雨が降って、翌日回しになったのですが、子どもや孫のために多くの人が自ら作業に参加することに、心地よさを感じた運動会でした。

 


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN