OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004.12.31
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2004年11

アウル 第112号 500円

教師がする「仕事」は、できるだけ生徒自身が自分で「すること(仕事)」によって、学ぶ
力、生きる力をつけていけるように陰ながら寄り添うこと、そうできる場を作ること
だと思います。(永田仁美/スペースわん主宰/第114回OWL仕事研究会2004.10.08)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第46回)   河合隼雄「自分の物語を創り出すきっかけとなる場」 ──────────── 3  「働くこと」雑稿G   働くことと遊ぶこと:セミナーの記録(4)/片山忠則 ──────────── 4  仕事意識の社会学(第49回)   テロという仕事/松岡温彦 ──────────────────────── 6  『13歳のハローワーク』をめぐってC   「好きなことを仕事に」という前で立ちすくむ若者たち/梶川哲司 ────── 8  ■第115回OWL仕事研究会話題提供資料(2004.11.12)   マンガに学ぶ仕事の世界/中嶋哲夫 ────────────────────10  実感科学のすすめ(第102回)   自分の仕事を考える(2)/中嶋哲夫 ────────────────────12  OWL仕事研究会(第116回2004.12.10)開催案内────────────────20  OWL仕事研究会(第114回2004.10.8)実施報告 ────────────────13  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────14  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■「働くこと」雑稿G


 働くことと遊ぶこと─セミナーの記録(4)─

                              片山忠則/人事教育コンサルタント

 遊びについてセミナーで話をしているとき、聞いている人の顔をそれとなく観察していると、目を輝かせ顔色が生き生きしている人と、顔は話す人の方に向けているが目に張りがなくしらけた顔色をしている人とがいる。前者は話に興味をもっている人であり、メモもしきりに取っている。後者は関心をもっていないと思われる人であり、当然メモなど取ることはない。この、いかにも興味がないと見てとれる人に、ちょっと意地悪な質問をしてみる。
 「話は、おもしろくないですか。」
 「いえ、そうじゃなくて、話がよくわからないんです。遊びは遊べばいいので、理屈などいらないと思っているものですから……。」
 と、こういう人は答える。
 こういう人に私は質問を続けてみる。
 「あなたは、野球はきらいですか。」
 「きらいじゃありません。どちらかといえば好きな方です。」
 「それでは、会社の人でも地域の人でも結構ですが、野球をやらないかと誘いがあった場合、特別個人的な用件がなければ応じますか。」
 「ええ、いやな人びとでない限り応じます。」
 「その場合、どういうポジションにしても、うまくやろうとするでしょう。」
 「ええ、もちろん。」
 「そして、うまくやるために、無意識にしてもいろいろ考え工夫もするのではないですか。」
 このあたりで、こういう人はわかったという顔つきになる。それを見てとると会話は打ち切り、セミナーの本題の遊びの話にもどる。

 私は、遊びの条件に話を発展させる。すでに話した、おもしろさ、ゆとりのほかに、思考活動や競走心理が遊びにあることをつけ加える。さらに、ミスをせずうまくやろうとしての緊張と表現といえるものがあるし、勝敗を無意識にしても持っていると思われることを、セミナーの人たちに問いかけ確認へ持っていく。
 「ルールもある」と、重要な発言をする人がいるとき、「遊びにルールなど」と疑問の声があがるが、「遊びとしての野球にだってルールがあるよ」とだれかがいうと、いかにもと多くの人がうなづく。そして、他の遊びの場合のルールについて話し合う。そして、共通のルールとして、他の人に迷惑をかけないで、できるだけ楽しむことを、結論のひとつとしてまとめる。
 私は、このあたりで、さきに紹介した、カイヨワとかホイジンガ、そして日本の学者たちが、遊びの構成要素としていることについて提示する。
 カイヨワは、遊びを「競走・偶然・模倣・めまい」の四種に大別できるとしている。
 「競走」は、コトバ通り競技のことで、スポーツのみならず、将棋のような頭脳的なものも入っている。その目的はいうまでもなく勝つことである。「偶然」は、クジやルーレットなどで運に左右されること。「模倣」は、演劇や子どものゴッコ遊びなどで、自分以外のものに一時的になること。「めまい」は、ジェットコースターのようなものによる快感のことをいうとしている。この四つがカイヨワがあげている遊びの要素である。学者には、自由(気ばらし・気まま)と、肉体的・精神的(たとえば、子どものコマまわしやタコあげなど)な働きの二種に分けている人もいるようだ。また、遊びには、生物的・消極的な遊びと、文化的・制度的な積極的遊びとの二種の意味があるとしている。この生物的・消極的遊びは、意識しないいわば動物的遊びであり、文化的・制度的遊びは、意識的かつ思考的で、人間の遊びといってよいとしている。

 こういう学問的な分類は別にして、余暇というものが多くなった今日、余暇を精神的にそして現実的に楽しい有意義なものとするために、もう少し遊びというものを論理的に考えるべきだと私は思う。それは遊びの充実にとどまらず、仕事と共に生きがいをもたらすはずだからである。仕事のための遊び(特に消極的な場合)という考えが一般的にあるようだが、遊びは遊びとして人生のためにあると考えたい。
 ともあれ、われわれが遊びというものに意識していることは、学者もいっている「気楽さ」や「気まま」といった自由である。ところが、おもしろいことに、困難さも遊びの要素としてあることに気付く。つまり苦痛も遊びだというわけだ。それは遊びの現実を考えれば、納得のいくことだ。水泳にしても登山にしても決して楽だとはいえないだろう。楽しみの方に意識を置いているので、困難さ苦痛といったものを意識しないといえる。それが証拠に、こうした遊びの帰りに疲れを意識し、「シンドイ」を口にする人が多い。
 なお、遊びは、競技以外にワイワイみんなで騒ぐ集団的なものと、ごろ寝のような個人的なものとに分けることができる。
 なぜ、人は遊びを好むかについては、いうまでもなく、仕事というものは疲れるし、苦しい場合もある。しかし、遊びは、心理的に楽だし気楽でもある。おもしろくもあるからといえる。

 こうして遊びというものを分析整理してくると、遊びの心理的構成要素は、安楽、そして緊張のときほぐしにあると要約できるかと思われる。もうひとついえることは、個人的な遊びと、集団・協同的な遊びに大別して考えられる。
 セミナーでは、このように遊びというものの特性や内容の分析を試みた。そして、遊びの構成要素と共に人間関係についても話を進めていった。
 そして、遊びは個人の自由であるといっても、社会に悪影響をおよぼすような遊びは好ましくないことについて具体的に話し合った。そして、余暇礼讃論者の中には、余暇こそ人間の本質であり、人間性を回復させる源泉のようにいう向きもあるようだが、これは一面的といえるのではないかと私はいった。
 ただ、遊びというものが、人生にとって重要な意味を持つことは認識してほしい、と私は具体例にもとづいてセミナーでは強調した。
 (このセミナー参加者はふたつとも、それぞれの会社のいわゆる幹部といわれる人たちである。)


 かたやま・ただのり
  1926年兵庫県生まれ。1945年以降戦後の新教育運動に参加し美術・作文等の教育書を
  編集発行、山本有三国語教科書を執筆編集、雑誌の編集長等を経て、1968年より東京
  プロセスサービス叶齧ア取締役、顧問、鞄倹_・神和グループ顧問を歴任。
  著書『仕事がおもしろい、おもしろい会社』(1990産能大学出版部)
    『いらない社員のいない会社』(共著1980産能大学出版部)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第49回)


 テロという仕事

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 学生運動が盛んだった時代に、私自身もクラスの仲間と一緒になって行動していた。マルクスを読む理論派にもなれなかったので、せいぜい、行動派のしっぽに絡まっていたぐらいだったが、連日、デモに繰り出した。実際に機動隊とぶつかる最前線に出ると興奮して、キャンパスに戻ると自分の言動が過激になるのだった。しかし、上級生やOBの幹部はいつも冷静に情勢分析などしていた。その中には左派系代議士の娘など、女子大生の仲間がいた。彼女たちは、今の政権を倒さなければならないと熱心に叫んでいた。デモの仕方なども最も過激な意見を主張するのも彼女たちだった。活動が暴力的になったときも、男よりも思い詰めて行動することが多かった。ある時、そのうちの一人とベンチに腰掛けてゆっくり話す機会があった。私は、その頃、そろそろ「実力行使」に限界を感じ始めていて、そのことを口にすると、「それだから、私たちは負けるのよ、今、一番大切な時じゃないの」と言われた。それから、私は弁解がましく、いろいろ云い、言い負かされる悔しさに、大学生の本文は勉強などと口走った。彼女は私を哀れむような顔をして、「戦争になったら勉強もなにもありやしない、馬鹿じゃない」と言った。その彼女は卒業して、活動家の仲間と結婚し、左翼系の出版社に入った。しかし、それから20年ほど経って、彼女がある宗教団体に入って熱心に布教活動をしていると聞いた。

身近にいるテロリスト予備軍
 その後、私もNPO法案成立のための仕事を手伝ったりして、市民運動などの活動にたずさわってみて、昔のあの思い詰めて活動していた女性を思い出すことが多くなった。程度には差があるが、自分のやっていることは正しい、他の人のやっていることは間違っているという、強い「信念」で活動している人がたくさんいる。その信念が自分の存在理由、そして自分のアイデンティティになっている。私の周りについては、幸い今のところ、その信念の対象が福祉や環境問題になっているので、助かっている。これが、民族や宗教問題であれば、大変なことになる。学生運動の時代でも、運動の方法がエスカレートして、はじめはただのデモ行進、次はジグザクデモ、角材や鉄棒となっていった。そして、日本赤軍として、浅間山荘からよど号、テリアビブとなっていき、最近のオウムと実際は別の事件のようだが、人間の本質にあるテロ体質という観点からは連続している。大学時代の活動家のあの女性は、自爆テロを起こす女性と全く同質の人間である。
 NPOの活動家の中にも、男女を問わず同質の人たちがいる。彼らは、よもや自分が自爆テロリストと同質だとは自覚していない。しかし、もし、福祉の現場が、戦場の現場に変わったら、彼らは急進的な活動家として、自爆テロをいとわない戦士に早変わりするのである。もちろん、人間の中にテロ体質の人間とそうでない人間がいるわけではない。だれでも、ある条件、ある環境によってテロ体質になる可能性がある。会社のためなら反社会的なことをやるサラリーマンなどは、このテロ体質をもっているといえるだろう。

アイデンティティを求めるが故に
 では、何故、人はテロリストになるのか。先ず、人間は残念ながら一人一人で孤立して生きていくことが出来ない弱い社会的な動物である。そのため人間は外から価値を認められることによって自分を生かしていくことが出来る。人間はこのテーゼから解放されるために神の力を借りて「悟り」という境地を希求してきたが、云うまでもなく、「悟り」を開く人間は希有である。そこで、多くの人々は自分以外の他人からの評価を得ようとする。言葉を換えれば自己のアイデンティティの確保である。
 小さい閉鎖的なコミュニティでは、アイデンティティの確保は容易ではない。それは都市から遠く離れた田舎で生まれ成長した経験のある人間ならだれでも感じてきたはずである。そこで認めてもらおうとすれば、特別なことをしなければならないのは当然である。それがテロリストを生む原因である。テロリストになることによってのみ、アイデンティティが確保される。
 その人間が、多様な価値があふれている自由な世界にいるのであれば、他人に認められるために様々なことが出来る。また、周りにいる人たちも多様な価値観をもっているとすれば、その人間をいろいろな角度から眺め、何らかの評価をするであろう。日本のかなりのNPOの活動家のように、この道一筋に一生懸命働くだけで、視野がせまくなり、価値観が単一になり、アイデンティティをその活動に求めるようになると危険である。

価値観を多様化してテロ予防
 日本は太平洋戦争で価値観の多様性を失うときの恐ろしい悲劇を経験している。もちろん世界的な視野から見れば、神風特攻隊はテロの完全な仕事化であって、中東やチェチェンのテロの最も洗練された形態である。つまり、日本は極東の島国で、多様な価値があふれている世界から隔てられた国でありながら、それを自覚できない。戦後、純粋培養のサラリーマンという経済テロ集団を生み出してきたことを認識できない。アメリカにもいろいろな人がいて、中国人にも、韓国、北朝鮮にも、ロシアにもいろいろな人間がいて、善い人も、悪い人もいることを実感できない。従って、扇動するリーダーが現れて、どこかの国が敵だと言えば、日本は、あっという間に軍国化し、テロ集団にもなれば、大量虐殺の主役にもなる。そのことを理解できないために、未だに戦後を処理できないでいる。
 本来、日本人と呼ばれる人たちはアジアのいろいろな国からやってきて、混合した民族であるから、様々な価値観に恵まれている筈である。それが不安で、単一の価値観を作り出そうとするところに不幸が発生した。個人的にも多様なアイデンティティをもつことによって、テロリスト体質にならないことが重要だろう。
 皮肉なことに、平等な社会になればなるほど、自分と人との違いを他から評価されにくいので、アイデンティティの確保が難しい。そのために、最も必要なのは新しい価値の創造である。人と違ったことをやる、人のやらないことをやるために自分を解放する、とらわれているものを捨てる、つまりテロリストと反対の生き方をすることが出来ればいい。どうせ、たかが一人の人間のやれることには限りがあるし、教条的に何かにしがみついたところで、簡単に救われるようなことは決してない。とすれば、肩の力を抜いて好きなことをするのが一番いい。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■『13歳のハローワーク』をめぐってC


 「好きなことを仕事に」という前で立ちすくむ若者たち

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 村上龍『13歳のハローワーク』の「あとがき」に、「『何をすればいいのかわからない』というのが、現在の日本を読み解くキーワードではないのか、…多くの政治家や官僚、…企業、リストラされた中高年、フリーターの若者、社会的引きこもりの人びと、犯罪に走る少年たち、ホームレスの人びと、彼らはダメになっているのではなく、『何をすればいいのかわからない』のではないだろうか。『何をすれば』というときの、『何』は、生きる意味や人生の目的といった曖昧なものではなく、どうやって充実感と報酬を得るのか、という仕事に結びつくものではないかと思う。」とあった。
 「何をすればいいかわからない」という言葉は、とりわけ若い人たちの本音に近いと私も思うし、この言葉が現代のキーワードだという著者の考察には同感できる。そしてまた、その「何」は具体的なものであるという意見にも賛成だ。本来、人間の生きる意味や人生の目的というのは“行為・行動”に具体化されるべきだから。これは著者の現場からのナマの声を丹念に聴き取った(『会社人間の死と再生』)結論だから、説得力がある。
 しかしこの「何」を、自分の好奇心・好きなことを軸にして考えていくというのは、いくら中学生を対象といえども単純化し過ぎてはいないだろうか。高校生と話していると、「好きなことがない、やりたいことが見つからない」→「何をすればいいかわからない」という図式で考えていることが分かる。彼らはひょっとして、「好きでない事はしてはいけない」とでも思っているのではないかと疑いたくなるほどである。

 最近「NEET(ニート)」という言葉が流行のようだ。英国の労働政策の中から生れたこの言葉、働いたり、働くための訓練の意思を持たない若者を指す。つまり[Not in Employment Education or Training]の略である(『産経新聞』2004年5/17)。
 若者の就業については、従来から「フリーター現象」が話題になってきた。これについては、若者の就業意識が低下した由々しき現象と捉える見解がある一方で、中高年の雇用維持を優先した結果、若者から仕事を奪っている結果だと観る強力な意見もある(玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安』中央公論新社、2001年)。
 しかしNEETは明らかにフリーターとは違う現象を指す。つまり、フリーターとは確かに働くことに消極的な人もあるかも知れないが、働く意欲があるが働き方として止むを得ない選択、あるいは戦略的な選択としての一面があった。しかし、もはや「働くことにも学ぶことにも踏み出せない」人がニートであり、それが急増しているというのである。

 玄田有史・曲沼美恵著『ニート』(幻冬舎、2004年。『OWL』8月号でも紹介)によれば、現在の日本の青年(15〜25歳)約1,500万人のうち、就業者(正社員やフリーター)573万人、失業(求職中)者72万人、在学者750万人、浪人生14万人と分類し、さらに残り89万人のうち就業を希望している者や就職内定者を除くと、実質40万人が「働くことも学ぶこともすべて放棄した存在」ということになる。このなかにはいわゆる「ひきこもり」とよばれる人たちもおり、このような若者をニートと呼ぶ。さらに25〜35歳でも、求職活動をしていない人(家事・育児などで求職が無理な人もある)が約70万人いるという。
 彼らが求職行動に入れなかった理由としては、「人づきあいなどの会社生活がうまくやっていける自信がない=43%」、「自分に向いている仕事がわからない=29%」、「自分の能力・適性がわからない=28%」などが挙げられている。
 実際、同書のニートに対するインタビューでは、「納得してから働きたい」、「本当にしたいことが分からないから」、「本当にしたいことをじっくりと考えたいから」、「他に何かあるんじゃないか、と思って」などの若者のナマの声も紹介されている。
 ところでこのようなニートの増加の原因を、著者はどう分析しているのだろうか。玄田氏は、@労働市場の狭まり、A個性化・自由化を進めてきた教育改革の思わぬ結果としての「インセンティブ・ディバイド」(意欲格差の二極化)、B家庭環境における他者との交流機会の減少、の3つを挙げている。しかし著者はここでもフリーター現象と同様、単純に「若者の意欲の低下」として個人レベルの意識の問題と片付け、お説教めいたことで解決を図ろうとすることを厳しく批判する。
 ニート増加の原因はともかく、同書ではその対策として、中学時代に「社会の現実と本気で向き合う体験」の必要性が指摘されている。どうやら『13歳のハローワーク』も、そのような観点から編集されているようにも思える。

 著者の結論は、ニートの多くは「自分が本当にやりたいと思うことがみつからず、苦しんでいる」と見る。しかしそれを踏まえて次のように言う。
「そもそも、やりたいことがない、っていうのは、本当にそんなにダメなことなんだろうか。私は、そう思わない。やりたいことなんてなくていい、むしろないほうがいいとすら思っている。あんまり今の自分のやりたいことに凝り固まってしまうと、自分もまだ知らない、本当の自分のやりたいことを、見のがしてしまう。人生が終わろうとするとき、『ああ、これが自分の本当にやりたかったことだったのか』と気づくことは、今の自分が求めているものとは、きっと違う。自分のやりたいこと、実現したい自己なんて、本当は誰にもわからない。…
 大人は、やりたいことをみつけなさい、自己実現をめざして頑張りなさいと、言いすぎだ。でも本当は、ほとんどの人がやっている仕事は、自分のめざすものを実現しようとしてやっているわけじゃない。仕事を通じて夢を実現する大人は、いつの時代も、ごく一握りの人間だ。やりたいことを実現するために、仕事をするんじゃない。今の自分も知らない、自分のやるべき『本当』に出会えるかもしれないから働く。そのために一歩だけ、踏み出すことだ。…」                          (つづく)


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第102回)


 自分の仕事を考える(2)

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 (前号から)
 第三の意味は、学校の先生にせよ、研修講師にせよ無限のものを考えることができます。研修講師の場合、次のような様々な意味を考えることができます。
 1)自分の持つ知識を、知識を持たない人に伝える仕事
 2)人に呼びかけ、新たな行動に着手させる仕事
 3)人に呼びかけ、人を組織していく仕事
 4)組織人の持つ素直な気持ちを引き出す仕事
 5)バラバラの個人の考えを統合し、共有することを支援する仕事
上記は、意味の一部であり、それをあげていけば無限の広がりが出てくるはずです。

 しかし、無限の広がりを持つ意味も、仕事の受け止め手が認知しない場合には、単なる主観的意味にすぎません。意味が社会性を持つためには、仕事の受け止め手がそれを受け入れてくれる事が必要です。
 私の場合、「人に呼びかけ、新たな行動に着手させる」事に力点を置いていますから、研修受講者が「新たな行動に着手する」事をやってくれることによって、私が自分の仕事に与えている意味づけが、社会的にも成立するわけです。筆者自身の「研修講師の仕事」は、「新たな行動を起こしてもらうための人間としての真剣勝負」を行っている仕事と考えています。

 こう考えると、研修受講者が良質であることは、筆者の仕事に意味を持たせるうえでは、きわめて重要な要因です。良好な受講者を持たず、自分だけで意味を持たせようとしても、それは、単なる空回りに陥るかもしれません。あるいは、良質な受講者と出会うことによって、筆者が大きく影響を受けることもあるかもしれません。
 筆者の仕事の意味は、筆者と受講者の交わりの中から新たに創り出されていくものであり、不断の意味の革新が行われるものなのでしょう。

 自分が相手にとって「良き顧客」となる。そのことによって、草の根で仕事の意味をふくらませることが可能なのだと思います。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN