OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2007.3.29
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2007年

アウル 第140号 500円

21世紀の日本社会は、政府セクターと市場セクターに加えて、社会(市民)セクター
の役割が重要となってくる。コミュニテイシンクタンクとして東大阪の地域人間力
を高め、市民事業を拡げていきたい。(千葉 武/自分のシゴトをつくる会2007.2.18)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第74回)   養老孟司「人生が〈生きる意味〉を問うている」 ────────────── 3  仕事意識の社会学(第77回)   日本は遅れている/松岡温彦 ─────────────────────── 4  直言曲言(第26回)   フリーター/西嶋 彰 ────────────────────────── 6  実感科学のすすめ(第129回)   一進一退/中嶋哲夫 ─────────────────────────── 8  ■新刊紹介   田尾宏文『ニートという生き方』 ───────────────────── 9  ■OWL仕事研究会(第136回2007.3.24)資料   ゲスト 石居弘昭/NPO法人ニュースタート事務局関西スタッフ───────10  自分のシゴトをつくる会(第5回2007.4.21)開催案内 ──────────────20  自分のシゴトをつくる会(第4回2007.2.18)実施報告 ──────────────12  OWL仕事研究室主催の公開事業 ────────────────────── 2  OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会実施一覧 ─────────────13  OWL会員・編集後記 ───────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第77回)


 日本は遅れている

                              松岡温彦/陽風館館長

 フランスからやってきた彼は、私たちと話している間ずっと、赤ん坊を膝にしてあやしていた。30代の彼はゆったりとしていつも穏やかな表情をしている。大阪の町を見ますかといっても、あまり人混みは得意ではないからと行きたがらない。
 彼がいま住んでいるところは、フランスといってもアルプスの近くで、以前冬季オリンピックが開催されたグルノーブルから南に100キロほどいった静かな谷間の町だという。彼はそこで、まわりの家の修繕を仕事にして暮らしている。セメントの扱い方は習いに行って技術を身につけた。
 彼は1年ほど前にも日本に来てしばらく滞在しているのだが、日本の印象は人々の生活が遅れているということだ。彼の言う意味がどういうことなのか、しばらくわからなかった。これまで多くの外国人と話して、こんなことを言う人に会ったことがなかった。「遅れている」というと当然、発展途上国を考える。経済的に貧しいという意味にとる。しかし、現在の日本は国自体、国民総生産にしても、一人当たりの所得にしても、世界の中で上にあって、先進国となっている。シャイなのか、遠慮しているのか、彼自身の口からその理由を説明してくれなかった。

海も山も砂漠も
 しかし話しているうちに、彼の言いたいことがわかってきた。彼は単独ヨットで世界一周したと言った。その航路について説明してくれたが、特に冒険とも思っていないような淡々とした話しぶりである。自転車で砂漠や山岳地帯を走破したとも言った。それもごく当たり前のように話す。1年を超える長い旅もあるが、短い旅もあり、山に登ることも多いが、ときどき家族で海に出ることもある。
 話しを聞いていると、「週末」だとか、「夏休み」という言葉がない。行きたくなったら行く、行きたかったから行ったという。いま住んでいるところは小さい町で良いけれど、もう少し山に近い方がいいと思うので、引っ越そうと考えている、と話す。われわれにとっては生活に関わる重い決断を要することだが、そんな感じは全くなく、とにかく山の奥へ入っていきたいということらしい。
 奥さんとまだ赤ん坊の娘の3人で暮らしていて、たまたま奥さんが日本人だったので、奥さんの家族に娘を見せにやってきた。そして日本に2ヶ月近く滞在して帰っていった。こんな時、われわれは彼の仕事は大丈夫なのかと、つい思ってしまうが、全くそのようなことを考えている素振りもない。
 彼は特別な金持ちではない。ただ、どうも生活の中で現金の割合が低いようだ。彼等夫婦はデンマークや北欧のエコビレッジで知り合ったというから、エコビレッジの生活の仕方を知っているのだろう。それと、彼等の生活は家族や小さいコミュニティーでお金を媒介としない生活様式になっているに違いない。そういえばテレビはないと言っていた。

世間、時間、金銭からの自由
 彼の話を聞き、行動を見てくると、ようやく、日本が遅れているという意味がわかってくる。まず、日本では単身ヨットや自転車で世界を一周することは非日常の極めて稀な、特別の人がすることだと思っているが、彼によれば自分のしたいことをしただけで、フランス人のだれも特別な目で見ることもない。家族を含めて誰も何も言わない。したいこと好きなことをするのが人間であって、それが出来ればいいのであって、お金を作ってしたいことをするなどとは全く考えない。お金がなければ出来ないということはない。このような生き方を当然と考えているし、まわりも当然だと思っている。
 次に、時間によって自分が生きているわけではない。週末とか、休暇とかを考える必要はない。この話で思い出したのは長野だったか、ある村役場では山菜や茸が採れる一番良い時期になると、いつの間にか職員がいなくなって山に行ってしまう。それを誰もとがめ立てすることはないという。「スローライフ」という言葉すらない。
 そして3番目は、現金生活にしばられない。家族や村落の共同体で物々交換が多く、現金を媒介にしなくてもかなりの生活が可能である。これは昔の生活に戻るようであるが、そうではなく、将来の問題として温暖化が進み、地球の資源に限りが見えてきている現在では、エコビレッジのような先鋭的なコミューンの生活が必要となるだろう。われわれは現金を媒介にするために多くの無駄を余儀なくされているが、次第にこの無駄が許されなくなる。
 このような点から日本人の生活を見直してみると、確かに、世間、時間、金銭という三重の制約に喘いでいると考えられないだろうか。自分では自由に振る舞っているようで、実は自ら自由を放棄して、縛られることによって安住しようとする奴隷である。まわりが同じように振る舞い、同じような生活をしている、その仲間でいることが何よりも不安がない。安心と自由が混同されている。

 彼自信は哲学者でもないようだし、ディープエコといわれるようなエコライフの運動家でもないようだ。ただ、個人として山を愛しているから山に行き、海を愛しているから海に行くというだけのようだ。愛しているものが自然でなくてもいいだろう。人混みや都会の雑踏が好きならそこを歩き回ればいいのであって、自己規制する必要はない。無理に自然を愛する必要もない。他人がいいというレストランに行く必要もなければ、「美しい国」に賛成する必要もない。
 彼の目から見ると、日本が遅れているということは、個人がそれぞれの価値観で自由に生きていない。日本人は、個人が自己をコントロールできず、「世間」とかいう社会や「国家」という社会にコントロールされているということなのである。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長、NPO国際人材交流支援協力機構理事長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言(第26回)


 フ リ ー タ ー

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 「直言曲言」を書き始めて5年目になるが「フリーター」というタイトルは初めてである。「フリーター」については余りにも自明のことと思って議論してこなかった。ところが、最近の風潮を見ているとそうではないらしい。われわれは、克服すべきひとつの状態像として「フリーター」という言葉を使ってきた。われわれは「フリーター集団である」と自称することもある。しかし、決して自慢して「フリーター」と称しているのではない。むしろ自嘲的に「フリーター」という言葉を使う。
 「フリーター」とは「フリー」(自由:英語)と「アルバイト」(労働:ドイツ語)に「er」をつけた「アルバイター」(和製英語)の合成語である。日本人なら誰でも意味はわかるだろうが、英国人・米国人やドイツ人には意味が通じないだろう。自由労働者と言えば良い意味もないではないが、要するに低賃金で、いつでも首を切れる不安定労働力ということである。つまりはバブル崩壊後、労使関係が圧倒的に労働者に不利になった労働市場において、資本の側が自由にアルバイトを募集し、首を切れる雇用慣行のことである。こんなことが「目標」であるわけがない。しかし最近の「フリーター」の使われ方を見ていると、まるで「フリーター」になるのが目標であるかのようである。

 「NEET」や「第三種引きこもり」の立場からみて「フリーター」はアルバイトをしているのであるから「目標」であるそうだ。先般の「カフェ・コモンズ」のオープニングパーティ<NS祭>のティーチ・インでのテーマ「アルバイトすればそれでいいの?」の答えは当然<NO>であると思った。ところが、パネラーとして登場した人々の答え方の大半が<YES>であった。勿論、引きこもりとして家にこもったままよりも、アルバイトをした方がよいという過渡的な意味であろう。
 しかし、これでは「フリーター」を産み出した現代社会をなんら批判できないではないか? 親たちが引きこもっている若者たちに対して「せめて、アルバイトだけでも・・・」という気持ちとなんら変わらないではないか? 彼ら(親たち)は「アルバイトをしてくれさえすれば、つまり金さえ稼げれば」それでよいと考えているのだ。

 若者たちはアルバイトも出来ないから引きこもっているのだろうか? 否、断じて否である。金銭のために意に沿わぬアルバイトをする。それが資本家たちにとって都合のよい、使い捨て労働力や低廉な労働力の調達に役立つような社会システム、そのことへの協力を拒否するからこそ引きこもってきたのではないか? 不本意な労働力・使役(使われる)労働力としてではなく、主体的(自律的)労働力として自己確立することが目標なのである。
 もうひとつ、引きこもる若者たちには、殆どといってよいほど「人間不信」という神経症が伴う。その「人間不信」を放置したまま、お金のためにアルバイトをすれば、殆ど挫折してしまう。すなわち、職場の人間関係がうまくいかず、アルバイトは数日の試みで終わってしまわざるを得ないのが落ちである。労働とは人間としての共同作業を伴うのが普通である。「人間不信」を残したままではこの共同作業というものが不可能なのである。親たちはお金さえ稼げればよしとしてアルバイトを勧めるが、これではますます「人間不信」を深めるだけではないか?
 人間には自分の幸せを追求する権利と能力がある。しかし、自分の幸せのみをすべての判断基準に優先させるような考えかたのことを「利己主義」という。自分は「アルバイト」をする。そして「金を稼ぐ」。「金を稼ぐ」のは自分の幸せを追求する上では必要なことである。しかし、そのことにより、「フリーター」(賃金が安く、首切り自由な労働力を調達する)システムを温存してはならない。

 学歴競争の最盛期ともいえる今日、「大学生」というものは、アルバイトをしても一時的である。卒業したなら定職に就くことが出来る。高卒や高校中退なら生涯「フリーター」である。勿論、高卒時に紹介された就職先に一生勤め続ければ「フリーター」などしなくてよいことになる。しかし、高卒以来一生定職を辞めない人生など、今の時代にありはしない。みんなが何が何でも「大学生」になりたがる理由もそこにある。「大学生」になったからといって、理想の就職が待っているわけではない。大学を卒業して就職をしても、結局退職して「フリーター」人生を送らなければならない人もある。結局、学歴と就職とは関係がないのではないか?
 考え直しても見よう。わずか100年程前までは、職業といえば第一次産業が普通であった。あるいはその少し前までは、士農工商といった身分差別によって職業は定められているともいえる。

 「職業」というものは、人生の大半の時を過ごすものである。人間は「職業」を通じて社会に貢献していくものである。である以上、「職業」は金を稼ぐ手段であるだけではなく、自分の能力や適性を最大限に生かせるものであるべきである。
 「フリーター」と言われる身分は、決して目標とすべき身分ではないだろう。あくまでも目標とすべき Mission があり、それに向かっての過渡的な期間を生き延びるための手段であるはずである。
 「フリーター」といえども、「接客業」や「清掃業」など各種あり、それ自体侮ったり、差別したりすべき対象ではない。ましてやそれらの職種が低賃金や首切り自由な身分であっても良いはずがない。いい加減なつもりで「フリーター」に甘んじているつもりでは「社会」に害毒を流すのである。

 私が自営業というのも、使役(使われる)労働ではなく、自分自身が自分の労働の主役であるべきだと思うからである。これぞ Mission(ミッション)なのである。Mission といっても決して高潔な職業のことを言っているのではない。我々は自営業としての Mission を目指すべきである。

        ニュースタート関西HP/2005年11月13日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第129回)


 一 進 一 退

                           中嶋哲夫/人事教育コンサルタント

 先日、筆者の参加するメーリングリストが5000通を超えました。年に5回くらい開催する人事マンの勉強会のメーリングリストです。研究会は10年以上続いていますが、メーリングリストを開設してからは6年くらいです。メンバーの計算によれば3.5通/日くらいのやりとりが継続したことになります。そこで5000通目の方に記念品を出そうということになり、メンバーの持ち寄りで「残り福袋」を作って、贈呈しました。
 基本的には人事担当者のメーリングリストなのですが、そこでの情報交換は、旨いもの情報、誕生祝いの相談、社内販売の斡旋、その他etc.、雑多な情報が行き交います。皆さんが肩の力を抜いて、「何でもあり」の情報を交わし、その一部で本来の人事についての考え方を討論しているという状態です。

 話は変わります。ふと気づいたらOWLに「実感科学のすすめ」を寄稿するようになって10年を超えていました。こちらも、筆者が日々感じたことを、そのまま1000字程度にまとめる事をやってきました。自分が感じたことを少しだけ考えてみるということに読者諸兄を引きずり込んでいるようなものです(ご迷惑だった場合もご容赦ください)。
 筆者が感じたことですから、「実感科学」の内容には、幸福論からプライベートなできごとまで、さまざまなものがあります。雑多な作文といった方がよいかもしれません。しかし、そのなかに私の考える仕事論もときどき含まれていると思います。書いている側からすれば、そのときどきに思ったことを書いていても、その一部には考え続けていることが書かれている、という状態なのでしょう。

 長く続けていると、自分の見方によっては進歩を感じたり、進歩の乏しさを感じたりします。「実感科学のすすめ」に書いた文章を読んでいても、10歳代に考えていたこととほとんど同じだと感じることもあります。一方で、同じようなことを言っていても深みが違っているような気もします。10歳代には、「大衆の意識」ととらえていたものが「普通の人の生活哲学」という言葉に変わったのは、継続しつつ進歩したのだろうと思います。いっぽう、学生時代に使っていた「生活に役立つ学問」といった言葉は、それに変わる言葉を見つけ切れていないようです。
 働くことの意味を考え続けているのは、この40年ほど、ずっと変わらないテーマになっているような気もします。確実に頭髪は後退していますが、頭の中は進歩したのか、しないのか。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN