OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2006.3.21
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2006年

アウル 第128号 500円

「ああここにおれの進むべき道があった! ようやく掘り当てた! こういう感投詞を
心の底から叫び出される時、あなたがたは始めて心を安んずることができるのでしょ
う。」(夏目漱石「私の個人主義」1914年学習院輔仁会にて講演/OWL読書会2006.2.4)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第62回)   黒井千次「職業意識の生まれるところ」 ────────────────── 3  直言曲言M   地域社会と家族/西嶋 彰 ──────────────────────── 4  仕事意識の社会学(第65回)   「エンデュランス」競技の監督/松岡温彦 ───────────────── 6  ひととしごと──神谷美恵子J   超越への思慕が満たされるときに・・・・/梶川哲司 ────────────── 8  実感科学のすすめ(第118回)   幸福論に仕事を学ぶ(15):幸田露伴A/中嶋哲夫 ──────────────12  ■新刊紹介   太田 肇『「外向きサラリーマン」のすすめ』────────────────13  ■OWL仕事研究会(第128回2006.3.11)話題提供資料   “生きる”を問う教育の必要性について/豊川かおり ────────────10  OWL仕事研究会(第129回2006.4.21)開催案内 ────────────────20  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────14  OWL会員 ────────────────────────────────18  OWL仕事研究室のご案内 ─────────────────────────19

編集発行 OWL仕事研究室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■直言曲言M


 地域社会と家族

                        西嶋 彰/NPO法人ニュースタート事務局関西代表

 地域社会(コミュニティ)とは原始時代から人が形成してきた居住環境の延長にある。人が生存と安全を守るためには、孤立しては暮らしていけない。狩猟や農耕も近隣に暮らす人々の共同作業として行ってきた。やがて工業や商業の分業によって、人々は互いを必要とするようになり、町や村が形成されていった。また猛獣や他部族の襲撃から身を守るためにも地域社会が必要となり、こうした戦いに備えるための武闘集団が形成され、戦闘や統治に専念する武士団とそれを支える納税者の分業も生まれた。
 近世になって人口が急増すると、城下町、門前町、港町、宿場町などの都市が形成された。近代、現代になると工業都市や消費都市、さらにはベッドタウンなども生まれた。東京や大阪などの巨大都市(メガロポリス)も生まれた。こうした大都市も実際には、鉄道や自動車などの高速交通手段が発達するまでは、人々の日常的な移動距離(生活圏)はそれほど広がっておらず、ほとんどが徒歩圏で生活をしていた。日常生活に必要なものはほとんどがその徒歩圏(地域社会)で購入することができ、都市部なら酒屋も米屋も八百屋も洋品店も、理髪店も診療所も町内に何軒も店を開いており、農村部なら村の雑貨屋が何でも商っていたり、せいぜいが隣村や少し離れた町に足を伸ばせば、それほど苦労せず購入することができた。地域社会はさまざまな意味で共助・互助の仕組みを持っていた。隣組、町内会、自治会などと名を変えてきたが、地域社会の中で発生する課題をできるだけその内部で解決する仕組みである。消防、防災、防犯、冠婚葬祭、ときには救貧などの慈善活動も地域社会の役割であった。被差別部落や流れ者、あるいは掟破りの者に対する「村八分」も、火事と葬式だけは互助の手が差し伸べられたと言う。
 隣組などの互助組織は、軍国主義や警察国家の時代には相互監視や密告奨励など、統治者権力の支配の道具として使われた歴史もある。いずれにしても、地域社会において人々が密着して暮らし、互いの台所事情までが筒抜けであった時代の話である。
 近・現代における町内会は、教育の普及と歩調をあわせて整備された。都市ではおおむね小学校の通学区が町内会となり、学校からの通達が連絡網を通じて各家庭に配布され、行政からの広報活動もこれでほとんどがこと足りた。高齢化・少子化社会の現在では考えられないことである。

 地域社会(コミュニティ)が解体されていった要因にはさまざまなものがある。@人口移動の変化。農村から都市への人口大移動は工業化に伴うものであり、都市の巨大化が進行した。A交通の変化。鉄道、高速道路、航空機の発達により1日の生活行動圏が飛躍的に拡大した。B住居の変化。団地、マンションなど高層住宅の増加と密閉型構造の住宅増加。C企業化社会。サラリーマン人口の増加によって、企業文化がすべてを支配するようになり、居住地文化が衰退する。D昼間在宅人口の減少。女性の就業者増加や社会参加により、昼間在宅している人口が減少した。E情報の多層化。テレビ、ラジオ、電話、パソコン、インターネットなど、家庭内や個人が所有する情報端末が増えて、近隣の住民との対話の比重が減少した。
 地域社会の解体はさまざまな人間の互助システムを崩壊させた。地域社会とは原始共同体の頃から、人々が生きていく上で必要な共住のシステムを長い時代を通じて構築してきたものである。それを、戦後の高度経済成長期以後の半世紀足らずの間に、ほとんど跡形もないほどに解体してしまった。マンションや団地などの高層住宅化、頑丈なドア−、精巧な鍵、ドアを開けずとも訪問者の顔が見えたり話ができるインターフォン、これらがまず訪問者を締め出す役割を果たし、結果として核家族を社会から隔離した。「向こう3軒両隣り」とはご近所の代名詞だが、マンションには「向こう3軒」がない。家族そろってどこかに出かけるときは、こうしたご近所に声を掛けて出かけた。「留守に誰かが訪ねてきたときにはよろしく」という意味であり、防犯への気配りであり、届け物を預かる依頼でもあった。日常こうした交流があることが、互いの家族構成を知り、子どもどうしも遊び友達であり、女どうしが井戸端会議をし、自ずと近隣同士の親しみや信頼感を醸成した。
 年頃の娘や息子がいれば、縁談のお節介もし、就職の世話も焼いた。味噌、醤油の貸し借り、葬祭には駆けつけてくれ、やりくり一切を近所の人に任せた。こう書けば、「なんと前近代的な」と顔をしかめる人もあろう。何しろ引きこもりの中には、近所の人のお節介で好奇心に満ちた視線が辛くて引きこもっている人もある。引きこもりでなくても、田舎の誰一人知らぬ人とていない濃密な人間関係が嫌で、都会に出てきた若者もいる。

 都会生活は、地域社会が近隣同士で補い合ってやりくりしてきた社会や家庭の機能のほとんどを、金で買えるサービスに置き換えた。結婚式や葬式はホテルや結婚式場や葬祭会館によって肩代わりされた。お隣同士で安全を守りあう機能も、監視カメラやオートロックシステムや警備会社のサービスが守るようになった。隣りの家の安全を気に掛けたりするような行為は、お節介どころか下手をすると犯罪行為と間違えられかねない。プライバシーと称する孤立した人の尊厳が大手を振り、人間への関心や気配りは前近代的な遺物にされている。プライバシーなるものがある程度寛容に流通するのは、家族という閉じられた人間関係の中に限定される。
 現代においては家族だけが聖域として、人が裸の姿を晒すことのできる空間である。しかし、この家族でさえ、高度経済成長の末期には解体され、父親や妻や子どもたちと言った単位の個人に分解されつつあった。個室という子ども部屋、個食という個人単位の食事、個電という個人単位の家電製品の所有。現に今も、携帯電話は家族のそれぞれが所有し、個人のプライバシーが主張される。家族の解体に危機を感じた一部の人たちは、家族への回帰を叫んだ。しかし、人々が人間らしさを実感しながら生きていくには「家族への回帰」では不十分ではないだろうか。家族とは常に過渡的な血縁集団であり、形成されるとともに解体され、再編される運命にある集団である。今ある家族の形態が、このように解体・再編のサイクルを辿らなければ、やがてそれは衰退・滅亡せざるを得ない。簡単に言うと、子が今ある核家族を離れて新たな家族を形成することによって家族は継承される。
 オートロックシステムに象徴される、家族を外界から隔離するシステムは、あたかも家族そのものが自閉症のように他人をシャットアウトしている。親や学校の先生以外の大人との対話を閉ざされて育った子どもたちは、人間関係を豊かに結ぶこともできず、友達関係も拒絶して、引きこもる。家族を開いて地域社会(コミュニティ)との融和を目指すことこそ、引きこもり予防のための第1歩である。

  ニュースタート関西HP/2005年2月14日公開/2月12日記 より転載(一部編集/四木)


 にしじま・あきら
  1944年大阪市生まれ。京都大学法学部中退。
  潟Gトレ取締役(マーケティング)、潟Gスシイアイ設立(シンクタンク)、代表取締役を経て、
  1998年よりNPO法人ニュースタート事務局関西(NS関西)代表として、ひきこもり若者の
  再出発・就業支援などを行っている。
  著書『引きこもりは病気ではない』(2001NPOニュースタート事務局関西)
     NS関西HP(http://www.ns-kansai.org)にて「直言曲言」等を連載中。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第65回)


 「エンデュランス」競技の監督

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 彼は近くにいる馬に飛び乗ると馬場を一回り、二回りして、早足にしたり、方向を左、右と変えて見せてくれた。人も馬も嬉しそうに自由に歩き、走る。生まれて初めて馬というものを自分の手綱で乗るという経験をしたわれわれは、それは信じられないような人馬一体の姿だった。

「運と才能」
 彼は馬の耐久レース、「エンデュランス」という競技の日本選手団の監督をつとめているのだから、馬を見事に操るのは当然といえば当然だ。ある日、彼が親切にも一度馬に乗ってみませんかと言ってくれたので、こんな人に教えて貰えるチャンスはめったにないので、思い切って乗馬を試してみることにした。
 彼はもともと同時通訳や翻訳をやる会社に勤めていた。その後独立して、しばらく自分の会社をやっていたが、ある時、身体をこわしたので、会社をたたんで、馬の道に入った。このように面白そうな仕事をしている人に会うと、どうしてこの仕事をするようになったのですか、と聞きたくなる。われわれの頭にはサラリーマン根性が染みついていて、つい、どうやって食っているのだろうか、なぜ、食えるのだろうかということが先にたってしまう。しかし、彼の場合も他の人と同じように、「いや、特に別に、何となく馬が好きで、そのまま、ずるずると」というように簡単に言う。最初の翻訳会社にはどうしてと問うと、「いや、特になんと言うことはなく、一緒に暮らしていた女性が英語を喋る国の子だったので、自然に英語が出来るようになっただけで」と言う。神様は不公平なのかも知れない。自分の人生のある時に英語を話す女性が一緒に暮らそうと現れ、また、ある時には馬が現れて、一緒に働きませんかという。
 もっと根掘り葉掘り聞き質せば、それなりに努力したり、苦労したりしているのだろうが、「運と才能」ということは仕事を考える場合に無視することは出来ない。それを羨ましがったり、ねたんだりすることはお門違いで、自分でも「運」を呼び込み、「才能」をみつけていかなければならないし、それ以上に、他人に「運」を与え、他人の「才能」を見いだしていかなければならない。

乗馬の体験
 ところで、話しを乗馬に戻すと、馬を乗りこなすのが実に難しいことがわかった。これまで聴いていたことといえば、「馬は乗る人をみる」とか「馬は臆病な動物」程度のことだった。実際に乗ってみるととにかく思うようにならない動物で、犬、猫と違って桁違いに大きい動物だから大変である。
 最初は馬場の柵にそって並足、つまりゆっくり歩くのだが、馬をスタートさせるには腹を蹴るという。「はい、蹴って、蹴って」と言われるのだが、まず、お腹を蹴るということ自体、普段の生活でないことだから、罪悪と感じてしまう。馬が痛いと思うのではないかとつい遠慮がちに蹴るので、馬はびくとも動かない。「そんなんでは、馬には蚊が刺した程にも感じませんよ、もっと強く蹴って、蹴って」と叱咤されて、一層懸命、足をばたばたさせて、なんとか出発。それでも、自分の前に馬が何頭か歩いている場合はいい。馬は集団行動をとる習性だそうで、前に仲間が歩いていれば、それなりについて行く。ところが、自分が先頭になると、そうはいかない。歩きたくなくなるのか、面倒だと思うのか、次第にのろのろと遅くなる。「ほら、しっかり歩かせて、蹴って、蹴って」と言われて、えいとばかり力を入れて蹴ると、今度は急に走りだそうとする。車の急発進のような状態になって、危うくバランスを崩しそうになる。「とめて、とめて、手綱を引いて、そうそう」、そのまま手綱を引っ張っていると、今度は馬が後ろに動き出す。「だめ、だめ、止まったら、すぐ手綱を緩めて」と声が掛かる。また、歩き出してしばらくすると、急に前を歩いている馬が止まる、「ああ、しばらく待って、いまおしっこをしているから」、馬サイドの事情でおしっこや糞をするときに小休止する。その間、待っていると、急に馬がそばの柵をかじりはじめた。「休んでいるときも、ちゃんと手綱を締めていないと、馬が勝手に遊んでしまうんですよ。はい、手綱を短く持ってきちんと」今度はかなり強い力で馬の首を柵から離さなければならなかった。
 緊張状態で第1回目の練習が終わってから、1ヶ月ほど経ったころ、また、監督が声を掛けてくれて、第2回目の練習をやった。そして、どうやらわかったことは、馬は自分が考えている以上に強い力でコントロールしなければならないということだ。監督のように優雅に乗りこなすなどということは不可能なのだ。監督は馬の上から「ほらね、自然に自分の行きたい方向に行くでしょう、何もしていないのに、腰の動きが伝わるんですよ」などと、にこやかに説明するのだが、そうなるには余程の訓練がいるようだ。馬に乗ってみると、乗っている間は厳しく制御し、降りたら愛情を注いでやるという、人間も含めて動物に共通の本質的な問題があることがよくわかる。教育と愛情の2つの大きな柱だろう。

 「エンデュランス」という競技は馬に乗り続けて一日160キロを走破するという過酷な競技であり、まず、人間も馬もよい状態で完走するのが名誉とされる。これまで、この競技の発祥地のアメリカをはじめ、世界各地で競技が行われている。いずれオリンピックにも正式の競技として取り入れられるという。彼は監督として、また選手として参加していくことになるのだろうが、ライフワークとして、このような仕事は素晴らしいと思う。


 まつおか・あつひこ http://www.karuizawa.ne.jp/~max/
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■ひととしごと──神谷美恵子J



 超越への思慕が満たされるときに…

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 神谷美恵子について10回にわたり、その仕事と思想について、フランクルに即して紹介をしてきた。すでにみたように、神谷は直接フランクルに拠らず、自らの体験を通してロゴセラピーと同じような考え方を持つにいたった。だから神谷はフランクル的に生きた人物のひとりといえよう。とりわけ注目したいのは、その思索における深化と結論である。
 神谷といえば、その類まれな多彩な才能とともに、ハンセン病患者への献身的な精神医療活動をしつつ、不朽の名著『生きがいについて』を著したことで有名である。しかしその活躍ぶりに目を奪われ、彼女の思索の深まりにまでなかなか関心が届かない。
 神谷は、書き上げるのに7年もかけ、「私の残すものはこれ一冊でよい」と言わしめた生きがい論を、数年後には、人生というものを根底から問い直すことなしに表面的に生きがいをあげつらっていた面があったと、これに大幅な加筆をしている。また、あれほど生における大きな存在と捉えていた「生きがい」そのものについても、人間が意気阻喪しないで苦しみの多き人生を歩いて行けるように、自然が人間の心にあてがった「おもちゃ」のようなものではないかと、距離をおいた視点を持つにいたる。つまりフランクル的に言えば、その人の業績ともいうべき創造価値や体験価値も大切だが、より根底にある態度価値、とりわけ宗教的境地に立つことに大きな価値を見出すにいたる。ここに筆者の関心がある。
 近年はテレビの特集番組も企画されるほど、神谷への関心が高まっているという。人々は彼女にヒーリング的なものを求めているのかもしれない(宮原安春『神谷美恵子 聖なる声』文春文庫 P239。みすず書房も『神谷美恵子コレクション』として著作集を再版している)。もしそうだとしたら、神谷の思索内容をもう少し体系化することも必要だろう。

 最後にフランクルのいう態度価値を、神谷が詩的に表現したと思われる箇所を紹介する。
 「私のまわりには悩みや苦しみがあふれている。精神病にかかった人、およびその肉親の苦しみは、多くは一生つづいて行く。また、一見はなやかな生活をしている人でも、絶海の孤島にいるような孤独に心を凍らせている人のあることを私は知っている。この人たちに対して、いったい精神医学は何ほどのことができるというのだろう。…(この)無力感にうちひしがれるとき、私は好んで山の稜線に目をあげる。そこに一本または数本の木が立っていればなおさらよい。木々の間を通してみえる空は神秘的だ。その向こうには何が――との思いをさそう。
 ことに夕やけの時など、山が次第に夕もやの藍に沈んでゆくと、稜線に立つ木の枝がくっきりとしかし模様をえがき、それを通して、この世ならぬ金色の光がまぶしく目を射る。地上にどんな暗いものが満ちていようとも、あそこにはまだ未知なもの、未来と永遠に属する世界があると理屈なしに思われて、心に灯がともる。非合理な「超越」への思慕も昔から人の心を支えてきたのだ。この思慕がみたされるとき、初めて心に力が注がれる。」(傍点筆者。『人間をみつめて』P112〜113)
 このような体験をもつ神谷は、「島のしごと」においても、精神を病むハンセン病患者の一人ひとりに相応しい、「人間の生と死と宇宙とを支える、超越的な力への信頼をもたらすきっかけとなるべきことば」を探り求めるのであった(『存在の重み』P33)。

 ところで、このような絶望の境遇にあっても人間を越えるものに目を向け、そこから力を得ていった人物を、筆者は別にもうひとり知っている。正確には「力を得て死んでいった」と表現すべきかもしれないその人を、フランクルの著書から紹介して稿を閉じたい。
 それはナチスの強制収容所で死んだ女性の話である。彼女はブルジョア的な甘い生活をし、将来は作家になることを夢見ていた。しかし思いがけなく悲惨な収容所に送られ、病気になった。そして衰弱が激しく、ついに死が近づいていることを知ったある日、次のように言ったのである。「私にこんなに辛くあたった運命を私は今となっては感謝しております」。なぜなら「だらしない生活」をしていた彼女は、ここで「真面目」な何かを、つまり自分の人生から「最後の高貴なものを取り出すことができた」からだ。それは一体何か(同じ話が『夜と霧』にもあり、そこでは、彼女は数日のうちに死ぬことを悟っていたのに実に晴れやかで、内面性をどんどん深めていった、と記されている。池田訳 P116〜117)。
 彼女がいる病舎の寝台からは、「花の咲いているカスタニエンの樹」が見える。彼女はその樹を「私の孤独における唯一の友」と言って樹と話をするという。譫妄状態での幻覚かと思えるような話であるが、決してそうではない。彼女は樹と対話をするのである。ではどんな話を?「樹は言ったのです…私はここにいる…私はここにいる…私は生命だ、永遠の生命なのだ…」と(霜山徳爾訳『死と愛』P131〜132)。
 強制収容所の光景は、神谷の見た山の稜線とは比ぶべきもないほど凄惨なものである。しかしそこには珍しくもカスタニエンの樹(仏語でマロニエ。フランスでは初夏の代表的な風物詩)が植わっており、あろうことか「二本の蝋燭のような花」まで美しく咲いていたのである。これを見た彼女は、神谷のいうところの超越への思慕が満たされていく体験をしたのではなかろうか。すでに死を意識した彼女は、自分の人生の意味を巡って十分苦悩したはずである。そのさなか、この樹に気づいたのであろう。自分のこれまでの生と世界を支えてきた“人間を越えたもの”の“好意”を実感した彼女は、ここで躊躇なく「感謝」という言葉を発したのではないか。樹が「私は永遠の生命なのだ」と語ったのはそのような意味と解したい。これこそ人間の得ることのできる「最後の高貴なもの」である。宗教的境地とも呼べるこのようなことが、死に臨んでも実現できる態度価値なのである。
 人間を越えたものを実感し、超越への思慕が満たされたときにこそ、人は無力感にうちひしがれてあっても立ち直り、愛の行為に向かうことができる。と同時にまた、悲惨極まりない運命をも受け入れ、安らかに感謝の念をもって死を迎えることもできるのである。このような態度こそが、人をして『死と愛』に向かわせる力となりうるのである。(了)


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第118回)


 幸福論に仕事を学ぶ(15):幸田露伴A

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 (前号から)幸田露伴は最初に運命に関する考えを述べます。自分の人生が運命によって決まっていると思うのではなく「直に進んで自ら運命を作るべきのみ」(pp.29)というのが彼の考えです。「成功者には自己の力が大に見え、失敗者には運命の力が大に見えるに相違ない。」(pp.30) 今の理論で言えば、成功者はその原因を内的帰属させる傾向が強く、失敗者はその原因を外的に帰属させる傾向が強いということでしょうか。
 次に述べるのは、「自己革新」です。「もし去年や一昨年と同一の自己であるならば、自己が受け取るべき運命も同一なるべきはずである。すなわち新しい自己が造り成されぬ以上は、新しい運命が獲得されるわけはない。」(pp.40)そして、自己革新の方法としては他力と自力があるが、「世間で自力のみで新しい自己を造って年々歳々に進歩していく人は非常に少なく、やはり他力に頼って、そして進歩していく人のほうが多いのである。」(pp.44)のだから、良い師匠につき、自己を革新することを彼は勧めます。しかもそのときには「いやしくも自ら新たにせんとするものは昨日の自己に媚びてはならぬのである。一刀のもとに賊を斬ってしまわねばならぬのである。」(pp.48)と自己革新の覚悟を問います。まわりの人にアドバイスを求めながら、同時に自説にこだわるようでは自己革新はできないのだと露伴は言いたいのでしょう。
 こうして自己の運命を切り拓く事に成功すればどうするか。そこで出てくるのが三福という幸田露伴独自の考えです。三福とは「惜福、分福、植福」の3つです。
 惜福とは「福を使い尽くしてしまわぬ」(pp.56)ことを言います。幸運が訪れた時に、調子に乗ってその福を使い尽くすのではなく、控えめにして自ら抑制して幾分かを「天といおうか将来といおうか、いずれにしても冥々たり茫々たる運命に預け置き積み置く」(pp.58)ことです。
 分福とは「自己の得るところの福を他人に分かち与うる」(pp.66)ことを言います。幸運が訪れた時に「自己の幸福を十分に使用享受せずして、その幾分を直ちに他人に頒ち与うる」(pp.67)を言います。
 植福とは「我が力や情や智を以て、人世に吉慶幸福となるべき物質や情趣や智識を寄与する」(pp.80)を言います。
 例えばリンゴの樹があるとして、毎年それを取り尽くさないで樹木を健全に保つことが惜福、実ったリンゴを親近朋友に分かつことが分福、リンゴの種を植えたり接ぎ木したりして「幸福利益の源頭」(pp.82)となることをするのが植福です。(次号に)


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)
   『人事の経済分析:人事制度改革と人材マネジメント』(共著2005ミネルヴァ書房)ほか 


トップOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN