OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌
2003年 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004.8.16
2004年 1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

OWL 2004年

アウル 第109号 500円

人も社会も、これから進む確かな方向を見いだせないまま、不安・不信がはびこる現
代社会にあって、今こそ一人ひとりの、人生形成の芯となる“仕事観”の充実が重要
課題になってきたように思います。(四木 信/第112回OWL仕事研究会2004.7.9)
| 目次へ |

目次

 OWLの本棚(第43回)   五木寛之「悲しむ、泣く、はマイナスなのか」 ──────────────── 3  「働くこと」雑稿E   働くことと遊ぶこと:セミナーの記録(2)/片山忠則 ──────────── 4  仕事意識の社会学(第46回)   地域に生きる企業家/松岡温彦 ────────────────────── 6  エッセー   『13歳のハローワーク』をめぐって/梶川哲司 ────────────── 8  実感科学のすすめ(第99回)   選挙立会人/中嶋哲夫 ──────────────────────────10  OWL仕事研究会に参加して   飢餓の人生から転がる石の人生へ/泉谷昌宏 ────────────────11  ■OWL読書会資料(2004.8.14)   V.E.フランクル『それでも人生にイエスと言う』U病を超えて ───────12  ■新刊紹介   玄田有史・曲沼美恵『ニート』───────────────────────14  OWL仕事研究会(第113回2004.9.10)開催案内 ────────────────24  OWL仕事研究会(第112回2004.7.9)実施報告─────────────────16  OWL仕事研究会プラン ────────────────────────── 2  OWL仕事研究会実施一覧 ─────────────────────────18  OWL会員 ────────────────────────────────22  OWL仕事図書室のご案内 ─────────────────────────23

編集発行 OWL仕事図書室/大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 TEL・FAX 0729-56-7484

『OWL』誌/月刊500円・A5判約20頁 『OWL』見本誌を郵便でお送りします

ココをクリックしてメールでお申し込み下さい
−定期購読:1年5000円・送料込−
ココをクリックしてメールでお申し込み下さい


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■「働くこと」雑稿D


 働くことと遊ぶこと─セミナーの記録(1)─

                              片山忠則/人事教育コンサルタント

 私がセミナーを行った2社とも電子部品の製造業で、仕事が社会有用の製品作りであることは、働く人たちは承知している。しかしそれ故に、おのずと、仕事の社会性を自覚しているわけではないようだ。仕事の社会性より、ひたすら製品そのものの出来栄えに意識を置いて仕事をしているようである。よりよい製品に仕上げたいということに専念している。いうならば、いわゆる職人意識である。製品を使うものが、どこのだれであってもかまわない。自分はよりよい製品の仕上げに打ちこむという姿勢である。そして、自分で満足できる製品ができればよろこびとする。仕事のやりがいがあったというわけだ。私はこういう職人意識をよくないとはいわない。できればこれに加えて、社会性を製作に対し持ってほしいと願うのである。そうすれば、おそらく仕事のやりがいというものも更に増すであろうし、製品そのものも違ってくるであろうと私は思うのである。ユーザーの満足の増大と共に、社会有用性は高まるであろうといいたいのである。そして、さらなる仕事の向上発展も期待できるはずとしたいのである。

 仕事の社会性の意識は、職種が何であれ、社会に生きるものとして持たなければならないものであると、セミナーに参加した働く人たちに私は自覚を促した。この意識の必要性については、卑近な例から話をすすめていった。
 改めて考えてほしいとした例は、私たちは生きるための衣食住のほとんどを自分で作っていないということである。住んでいるところ、そして食べるものはもちろんだといえる。いってみれば、頭のてっぺんから足の先まで、身につけているものすべて、他の人が作ったものである。代価を払っているものの、この状態は極端にいえば、飼育されているといってよいものではないかと私はいった。そこで、自立した人間として生きるためには、自分も何かを社会に与え尽くす必要があるのではということから社会性の自覚を求めていった。つまり、人間は1人では生きられないということの認識から社会性を持つようにし、その上での仕事であってほしいと求めた。
 さらに、具体的に、仕事の社会性を自覚するために考えてほしいとしたのは、ポジションの仕事に専念しているような場合についてである。前号でこのことについては非人間化傾向としてとらえ、オートメ化、電子化がもたらす弊害のひとつとして、製品の分化分担が問題であるとした。そして、1人の人間が製品をはじめから手がけ仕上げる方法の実例もあるとした。この方法では、たしかに、非人間化の改善になり、それなりの創造力の発揮や、製品の質的向上がありうるといえる。しかし、生産効率ということでは、オートメ化、電子化におよばないといわなければならない。生産効率を保ちながら、つまり、オートメ化、電子化で生産しながら、非人間化に陥るのを防止することはできないかということを、セミナーでは働く人たちと考えてみた。
 そこから出てきたのは、やはり社会性を意識し、仕事が社会のためのものであることを自覚することではないかということだった。そのためには、ポジションの仕事をしていても、仕事全体を把握し意識におき、さらに製品の行き方にも考えをおくということではないかということになった。それは、製品の社会での在り方を認識することになるのではということになった。こうした仕事の認識があってこそ、本当の達成感、やりがいというものも味わうことができるものであるとした。そして、それは人間としての本当のよろこびでもあるという結論に達した。
 こうしたセミナーの最後に、私は感想として、話し合いの経過、結論に、肯定賛成を表明した。
 仕事に社会性を持つためには、仕事の全体像の把握、そして製品のゆくえへの配慮は重要である。そのうえ、仕事の社会への還元の認識、つまり「社会のため」の仕事をする意識を持ってほしいわけだ。こうして仕事をする意識をはっきりさせることは、抽象的ないい方になるが、自己表現、自己実現のための存在確立ができるといえるのではないかとした。この自己の存在の確立のもとでの仕事への注力は、オートメ化、電子化のもとでの必然的な各社共通性の製品の中でも、セミナー参加の1人がいった「同じように作っているんだけど違うといってもらえる」ものができるのではないかと思われる。さらに、そこでは創造性が発揮され、仕事の新しい展開も期待できるのではと私はいった。
 そして、会社としても、こういう仕事をする人の意識について十分な理解をするだけでなく、環境作りの責任があると私は思う。前回、私は社員に「自分のために働け」といい続けたことを書いた。それをいうだけで、「自分のための働き方」についての話をあまりしなかったことも書いた。これは不親切であり、立場からいえば怠慢であったと反省している。ただ、いいわけになるかもしれないが、社員が「自分のために働け」る環境作りには、できるだけの配慮を実行したつもりである。一例をあげておくと、法定の就業規則は別にして、規則というものは作ろうとしなかったことである。社員の自主性を尊重するためである。このことのくわしくは、また別な機会に書いてみたいが、ここでは、「一定のきまりがないと、時と事によって矛盾が生じて困ります。」という社員のコトバと、「おたくの会社は、社員を放任しているのですか。」という他社の経営者のコトバだけを、この際は記しておきたい。

 セミナーでは、私が期待した「仕事のおもしろさ」については参加した働く人たちからは出なかった。これは、日常、仕事のつらさを味わっているためかと思ったが、はじめの方に書いた職人意識の中に「仕事のおもしろさ」を味わっているといえるのではと思い問題にはしなかった。それに切り離したタイトルの「遊ぶこと」の方で、「おもしろさ」というものは仕事にも共通したものとしていろいろ出てくるので、ここでは話にしないでよいとした。

(この稿は2社のセミナーを私がひとつのものとしてまとめたもので、事実をもとにした私の表現になっていることをご了承ください。)


 かたやま・ただのり
  1926年兵庫県生まれ。1945年以降戦後の新教育運動に参加し美術・作文等の教育書を
  編集発行、山本有三国語教科書を執筆編集、雑誌の編集長等を経て、1968年より東京
  プロセスサービス叶齧ア取締役、顧問、鞄倹_・神和グループ顧問を歴任。
  著書『仕事がおもしろい、おもしろい会社』(1990産能大学出版部)
    『いらない社員のいない会社』(共著1980産能大学出版部)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■仕事意識の社会学(第46回)


 地域に生きる企業家

                        松岡温彦/陽風館館長、OWL仕事研究会世話人

 今年も北海道の小樽に出かけた。だいたい毎年2回、「光合金(ひかりごうきん)」という会社の社長を訪ねる。今回は珍しく土曜、日曜ではなく、日曜日に泊まって月曜日一杯いられるので、初めて工場見学ができることになった。20年以上の付き合いで、工場を見るのは初めてだった。日曜日に小樽に着いたのは午後3時頃だった。社長は車を運転してホテルに迎えに来てくれて、もう馴染みになっているイタリアレストランへ行ってコーヒーを飲み、その先の祝津の水族館の上にある、模様替えをしたホテルを見せてくれた。海の眺望のよいホテルである。社長夫妻の古希のお祝いで子供たちがプレゼントしてくれて最近泊まったばかりだという。自称、「小樽観光課長」といって、毎回、市内に新たに出来た観光スポットを紹介してくれる。1973〜84年の運河を残す運動を経て、観光都市に変貌した小樽には新しい見所が次々に出来ている。夕食前にもう一軒と、造り酒屋で季節の酒を飲ませてもらった。こうした店は小樽商工観光振興の仲間で、商品づくりやサービスに力を入れている。昔からある伝統的な建物を生かしながら、酒の瓶、ラベルのデザイン、一緒に売る酒の肴など工夫を凝らしている。北の街に灯がともり、運河がライトアップされる頃、社長の奥さんも加わって、われわれ夫婦と4人は旧交を温めつつ、小樽一番の寿司屋に行く。先ほどの造り酒屋で買ってきた吟醸酒を持ち込んで、うまい寿司はもちろん、珍しい、特別に脂の乗ったニシンの焼いたものなどを食べた。
 いよいよ翌朝は工場を見に行くことになった。朝の9時30分に溶かした合金を型に流し込む作業が行われるので、それに間に合うように朝里にある工場に向かう。工場は3つの棟があり、説明を受けながら一巡し、最後にショールーム兼会議室になっている広い部屋で話を聞く。最近、小学生の一団の見学を受け入れたことがあり、子どもたちが目を輝かせて、活発に質問してくれたと、大変喜んでいた。一方で、首相が自衛隊員激励のついでに工場見学を申し入れてきたが、断ったとのこと。仕事のじゃまになって迷惑するという。子供たちには将来があるが、首相には期待できないと言うことなのだろう。

地域事業家の3つの条件
 小樽では知らない人はいないという、この井上一郎さんは「地域に生きる企業家」として日本の中でも、最も優れた人の一人であろう。
 先ず、固有の技術をもち、しっかりしたマーケティングで経営者として自分の会社をもりたててきた。この会社のメインの製品である「不凍結栓」は冬季に水道の凍る北海道をはじめとする地域にはなくてはならないものである。もともと先代の社長がシベリアに抑留されたときに当時のソ連から持ち帰った技術で、これに改良に改良を重ねて、高度な技術製品として、多くの顧客に絶大な信頼を得ている。製品そのものの耐久性が長い上に、アフターケアが行き届いている。水道という人々の毎日の生活に直接かかわるものを作っているという責任感から、企業がお客の要望に先んじて努力するという経営理念がしっかりしていて、これが、社員全員によく浸透している。そのことは、私もまた、顧客の一人であるので、よくわかる。
 第二に、研究開発に熱意をもっていることである。もともと、北大の助手をしていたこともあって、技術に対して研究者としての目をもっている。一般に技術に関心があるといっても、研究者としての素養がないと、肝心の技術開発の目の付け所がわからず、雇う技術者の評価が出来ない。自己の創造力も必要だが、社員に創造力を発揮させることが大切である。一方でいろいろな発想が出てくるように自由な環境を与えると同時に、他方で厳密な方法論を駆使してその発想が形になるように発表させたり、議論させたりしなければならない。井上社長は社員に、こうした機会を与えて次々に特許の出願をさせている。もちろん、特許の管理にもウエイトを置いている。所謂、産官学の協調が井上さんの手で具体的に、研究開発されたものを、特許として公の資産とし、それを製品や商品にしていくプロセスを多様に進めている。これは地域の中小企業では、なかなか出来ないことである。
 第三に、地域との係わりの重視である。地元小樽の商工業者の代表として多くの自営業者の相談相手になり、小樽商科大学の存在を大いに利用して学長以下、経営、経済の先生と若手の経営者との交流のパイプ役になっている。町の状況の把握につとめ、問題点があれば、解決するための、手段、人材をみつけ、改善していく努力を惜しまない。また、小樽の生んだ作家、伊藤整文学賞を創設するなど、多くの人たちを小樽に引きつける仕掛けを作ってきた。また、小樽という限られた地域の中で考えるのではなく、工場に中国、ロシアなど近い外国をはじめ、あらゆる国からの留学生、トレイニーの受け入れを行って、小樽との絆を作っている。

カギは「丁寧な人間関係」
 井上さんのようにバランスよく仕事をしている人は滅多にいないだろう。しかも、これだけ喜びをもって仕事が出来る人もいないだろう。その秘密は実に丁寧な人間関係にある。だれをも引きつけずにおかない明るい笑顔が、会う人すべてを10年来の知古と思わせる親しさを生む。そして、遠くにいても近くにいてもコミュニケーションを絶やさない。いつ会っても、昨日も会ったような気がして、決してご無沙汰という意識にならない。よその土地に幾度も行って、いつも、前回会ったときより親切にしてくれたと感じる人は、まずいない。どこの土地でも、何度もいくうちに、友達といえども最初は熱烈歓迎だが、次第におざなりの対応になるのが普通である。そして、こちらも、その土地に飽きてくる。しかし、井上さんのお陰で小樽に飽きることがない。「丁寧な人間関係」こそ、仕事をするうえの極意ではないかと思う。これによって、仕事も生まれてくるし、うまくもいくし、面白くもなる。ただ、これは努力して出来るものではなく、人に対する情熱が自然体になったときに生まれてくるものなのである。


 まつおか・あつひこ
 1940年東京都生まれ。早稲田大学文学部(社会学)・経済学部卒業。
 住友信託銀行入行。調査部次長、審議役、住信基礎研究所常務取締役を歴任。2000年定年退職。
 現在、“Art in Home Office”陽風館館長のほか、NPO地域交流センター理事、湘南総合研究所
 取締役、日本テレワーク学会顧問、軽井沢ナショナルトラスト副会長、軽井沢リゾートオフィス研
 究会会長等を兼務。
 著書『遊職人種宣言−リゾートオフィスのすすめ』(共著1991銀河書房)
     『人、われを「在宅勤務社員」と呼ぶ−本当の自分を取り戻す』(1998実業之日本社)ほか


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■エッセー


 『13歳のハローワーク』をめぐって

                   梶川哲司/和歌山県立向陽高校教諭、OWL仕事研究会世話人

 今年4月、私の勤務校で中学校が開校した。私の勤めている高校は1学年10クラス程度の大規模校であるが、今年度よりクラス数の減少に伴い、2クラスの中学校が併設された。公立における中高一貫校ということで、全国的にも注目されたようだが、開校初年度(今春)の競争倍率は約10倍だった。この難関を突破した80名が4月より登校している。今まで高校生ばかりを相手にしてきた私にとって、まだ小学生の雰囲気を持った新中学生との出会いはいろいろ戸惑うことも多いが、時には気分が和むこともある。
 私は図書館係をしているので、図書館を利用する彼らとはよく話をする。先日、中学生たちと一緒に図書館で購入する図書の選定作業をした。この時、彼らから『13歳のハローワーク』のリクエストが相次いだ。「こんな難しい本、君たち読むの?」と聞くと、「親が読めと言うのです」と素直に答える。定価が2730円のこの本、現在、26刷・98万部の発行(「ベストセラー快読」欄、04年5月9日付「朝日新聞」)という。日本の100万人の親たちは、この本をわが子たちに買い与えているのであろうか。実際、「朝日新聞」(04年5月30日付)にも次のような投書があった。
「進路選択が迫られる今、父から無言の圧力がきつい。明確な夢はない。ある日、野球の遠征試合から帰ったら村上龍『13歳のハローワーク』が机の上にあった。考えろよ、ということなのか。本が重たい。でもいつのまにか読み終えた。明確な夢が無い人もあれだけの仕事があることを知れば、この時期のウザい気持ちが軽くなる。今は体育教師になろうかと思っている。」(奈良県、高2)

 この本の著者の仕事観については、すでにOWL5月号に紹介されたが、ここでもう一度見ておきたい。村上氏は次のように言う。
@「いい大学に行って、いい会社や官庁に入ればそれで安心」という時代は終わった。親や教師は「勉強していい学校に行き、いい会社に入りなさい」と言うが、それは、彼らはどう生きればいいか知らないからだ。彼らの時代は、勉強していい学校に行き、いい会社に入るという生き方がすべてだったから。
Aではどう生きるか。はっきりしていることは、すべての子どもはいつか大人になり、何らかの仕事で生活の糧を得なければならないという事実だ。仕事は生活のための金と、生きる上で必要な充実感を与えてくれる。「金と充実感」こそこの世で最も大事なもの。
B何らかの方法で生活の糧を得なければならないのなら、「嫌なことをいやいややる」よりも「好きなことをやる」ほうがいい。この世の中には2種類の大人しかない。それは自分の好きな仕事、向いている仕事で生活の糧を得ている人と、そうではない人の2種類だ。
C自分は何が好きか、自分の適性は何か、自分の才能は何に向いているのか、そういうことを考えるための重要な武器が「好奇心」だ。自分に向いた仕事とは決して辛いものではなく、案外面白いものだ。
D雇用形態は多様化している。もはや正社員という立場に希望や安定を求める時代は終わった。自分のやりたい仕事、向いた仕事をはっきりさせることだ。それは社会に出てから分かる事だが、社会に出る前に自分のやりたい仕事を見つけておけば、確実に「人生を有利に」生きることができる。

 私はここで2つのことにこだわりたい。ひとつは、職業とは「公務員や会社員に〈なる〉」のではなく「具体的な仕事を〈する〉」ことだという職業・仕事観の変革である。まず自らの内にある好奇心を手がかりに、自分の好きなこと・向いている仕事を探す。会社で働くか、NPOで働くか、はたまた起業するかはその後のこと、というのである。
 確かに職業に関する「〈なる〉→〈する〉」という論議は、すでに私たちは何度もやってきて納得がいく。OWLの本棚・第2回でも、山本七平『無所属の時間』が紹介されているが、すでに25年前に山本氏は、内村鑑三の「人間は何かに『なる』のではない、何かを『する』存在である」という言葉を引用して次のように語っている。
「…今の日本で、『就職したら、何をする?』と聞いたら、『エッ、就職しても、まだ何かするの?』と聞き返されるかもしれない。かれは、そこで『社員になり』『肩書』を獲得したのであっても、何かを『する』ためにその位置にきたという意識がないからであろう。…人間というのは何かを『する』ものであって、何かに『なる』ものとは別である。人間は決して何かに『なる』と考えてはいけない。『する』ということだけが一生である。『する』ということに意味がある…」

 しかし、「人生を有利に生きるために早く自分の好きなことを見つけ、それを仕事にして金と充実感を得る」という単純化(中学生向けといえども)した図式はどうだろうか。私の2番目のこだわりは、仕事の本質を「金と充実感」と割り切り、その前提とする人間の望ましい生の在り方を、「有利な人生」を生きると見てしまう点である。
 自分の仕事に引き寄せて考えてみたい。この本の「教育」の紹介のなかに、「求められる教師像とは?」というエッセイがある。著者はここで、これからの教師は「コミュニケーション能力」が最も求められるとした上で、「まず『自分の人生を充実させ、楽しむこと』を優先させて欲しい。自分で人生を充実させ、楽しんで、その上で、子どもたちと接してもらいたい」という。なぜなら、子どもたちは「人生を楽しんでいるか、あるいはつまらない人生を送っているか」を敏感に見抜き、つまらない人生を送っている教師にはコミュニケートしようとしない。そしてそんな教師からの指示は、子どもにとって「単なる強制」としか映らないからだ。
 確かに求められる教師像の本質は衝いている。しかしその本質を、「自分を充実させ、楽しむ生」を生きる教師と表現していいかどうか。そのように表現してしまうと、表現しきれずに残った部分の方がむしろ大きくなるのではないか、自らの経験からそう思うのだが…。                                 (つづく)


 かじかわ・てつじ
 1951年和歌山市生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
 「人はなぜ働くのか」という疑問を自分の課題にしながら、公立高校の社会(地歴・公民)科
 教員を30年。ナチス強制収容所の体験を綴った『夜と霧』の著者・フランクルに共感し、現在、
 その思想を多角的に学んでいる。
 著書:山田邦男編『フランクルを学ぶ人のために』(分担執筆、2002年5月世界思想社)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■実感科学のすすめ(第99回)


 選 挙 立 会 人

                中嶋哲夫/人事教育コンサルタント、OWL仕事研究会世話人

 参議院選挙の立会人を務めました。選挙管理委員会の委嘱を受けて、選挙の中立性を保つために投票活動を監視するのが役割です。私の地域では自治会の会長に推薦依頼が来ましたが、他の方にお願いに行くのも面倒なので、自治会の役員で引き受けることにし、依嘱を受けました。
 具体的な仕事は、投票所に1日座って、投票に立ち会うことです。選挙権の確認や投票用紙の配布など、選挙にまつわる作業は選挙管理委員会の方が行います。その結果、立ち会人の具体的な仕事は、「座って、見ていること」となります。

 投票所に座っていると、端的に言ってヒマです。選挙を妨害するような行動は、ありませんし、選挙の中立性が侵される心配は、投票所では起こりません。しかし、2,000人ほどの方が投票されますので、人がとぎれることもありません。居眠りも本を読むこともできません。立会人同士で雑談をするのも、趣旨からして遠慮した方がよいと思われます。その結果、考え事をする事になってしまいました。

 考えてみれば、選挙は膨大なエネルギーが注がれるイベントです。全成人の60%近くの人が投票所に足を運ぶのですから。また、一つの投票所につき、選挙管理委員会の職員が5人、立会人が3人つきます。箕面市内の投票所が30ありますので、150人の職員の方が休日出勤をし、立会人も90人もの人が参画しているわけです。当然、開票作業に従事している方もおられるわけです。膨大なエネルギーです。
 一方、テレビの開票速報を見ていると、10万票といった単位で東京は計算されます。最低でも100票単位で、報告されます。我が投票所が2,000票とすれば、それが各候補に分割されると500票とかいう数字です。巨像と蟻のような落差です。一人二人の投票で選挙結果が変わるほどの影響力はありません。そう考えると、投票行動がむなしくなって棄権をする方が多くなるのもやむを得ないのかもしれません。
 しかし、民主的な社会の土台を支えているのは、選挙です。そう思うと、民主的な社会を維持発展させるためには、面倒なことに耐え、小さな意味でもそれを真面目に実践するような愚直さが大切な気がします。


 なかしま・てつお
 1948年大阪府生まれ。京都大学経済学部卒業。鐘淵化学工業葛ホ務。
 1990年人事教育コンサルタントとして独立。現在に至る。
 著書『賃金人事管理Q&A』(共著1993経営書院)
   『ミドルエイジの自分探し』(共著1994二瓶社)
   『岐路に立ったら読む ライフマネジメント』(共著1995中央経済社)
   『目標管理活用学』(1996経営書院)
   『目標管理ハンドブック』(共著1997経営書院)
   『目標管理を活かす 面接対話活用マニュアル』(1998経営書院)ほか 


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |

■OWL仕事研究会に参加して


 餓鬼の人生から転がる石の人生へ

                           泉谷昌宏/パワーハウス開設準備中

 私の存在は、ただのそこらに転がっている名も無い石と一緒だ。今日そのことに気づいたらすごく楽になった。
 そうか、心の平安とは、自分はいてもいなくてもいい、単なるそこらにある草木や、何の意識もされない自然の一部なんだと気づくことで、すべての呪縛から開放される状態なのか。

 7月9日OWL仕事研究会終了後、中嶋さんと一緒に帰った時、重要なヒントを頂いた。
 “自分はアホだと気づく”。はじめは、どういう意味かわからなかった。いや、認めてなかった。認めたくなかった。しかし、そんな自分をよく考えてみると、なんて薄っぺらい表面的なことしか見えてない自分だったのか、ということに気づいた。
 そうか!“自分はアホで無知なのだ!”“自分は本当は弱いのだ!”“自分はただとりあえず死ぬまで生きてるだけなんだ!”
 意味もヘチマも無い人生。
 ただ在るだけ=転がってる石と変わらない自然の一部=あっても無くても関係ない!
 実はこの気づきが、本当に自分を楽に解放するという体験をした。
 どこかで、“自分は賢いんだ”“みんなから認められたい、認められなければならない”“一人ではさびしくて生きられない”などと感じながら、自分を縛って苦しめていた自分がいた。

 本当に賢い人は、自分が無知なのを知って、その自分を受け入れて、そこから自分を高める努力をしている人。
 本当に強い人は、自分が弱いことを認めて、“強くなろう!”と努力している人。
 ──ということに、やっとたどり着いた。
 自分は転がる石と同じ自然の一部なんだ。だからこそ、そんな転がる石が、人生のうちでたった一回、一瞬でも人の役に立てたら、それで十分意味があるのだ。
 そう気づくと、私はもっと落ち着きのある、静かな人間になりたくなった。“和”の空気というか、“お寺”のイメージというか、急にお経が聞きたくなった。なぜだかわかりませんが・・・。自分が宇宙や自然の一部となり、自分の肉体が滅んでも、人の心の中に生きてこそ、時間を超え、空間を超え、生きられる。それが私にとって、結婚し、子供を育てる意味だったのかもしれない。
 OWLの皆様、気づかせて頂いて、ありがとうございます。



 いずたに・まさひろ
 1966年堺市生まれ。大阪トラジャル旅行専門学校卒業。28歳の時から人間関係、仕事、人生につい
 て悩み始める。アルバイトの経験など含めると37歳までに転職歴10回以上。2004年5月からOWL
 に参加がきっかけで、自分を生き難くしていた“とらわれ”に気づき、17年の長い“自分探しの
 旅”に終止符を打つ。現在“旅”“本”“家族”をツールとして“家庭”に学校、職場機能を融
 合した主体的人生の場“パワーハウス”(職業選択支援付き学習塾)を開設準備中。


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN