OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌

OWLの本棚

■OWLの本棚(第31回)

 渡辺 位「なぜ学校に行くのか:生きるということ」

 『子どもはなぜ学校に行くのか:子育ては「個育ち」』1996教育資料出版会 抜粋/四木

 わたなべ・たかし
 1925年現在の韓国・江原道生まれ。児童精神科医。元国立精神・神経センター国府台病院精神科医長。
 1952年以来、多くの子どもたちに共感しつきあう過程で、登校拒否は個人病理ではなく、学校を含めた
 杜会全体への子どもの防衛反応であることをいち早く世に訴えた。常に子どもの側に立つことを信条と
 し、現在も各地の親の会で講演など幅広く活動している。
 著書に『自然に学ぶ子育て』1992年『不登校のこころ』1992年『子どもはなぜ学校に行くのか』1996年
 (いずれも教育史料出版会)など。

●生きるということ
 いま、子どもたちは学校に行ってはいても、実は行かされているのであって、自分の意志や主体性で生きなくてもよい、一つの型にはまった行動をとればよい、主体的に生きていないほうがいいということになる。状況に応じて主体的に自分でそのときそのときの状況を判断したり、考えたり、感じたり、意志したり、そうしながら自分を自分として存在し続けている状態が生きることだと思うのですが、いまの学校教育を見ていると、そのように生きる人間を育てていくのが大事なのか、型どおりに行動する人にすることなのか、そこのところの問題のような気がするんです。
 人が人として生きるということは、ロボットみたいに慣例的に行動することじゃない。その人自身が一つの存在感をもって、主体的に行動する、そこに生きるということがある。
 生きるということは感動すること、自分の巡りあう状況にいきいきと動く心をもつということです。状況に対して動く心があるから、自分なりの行動があり、存在する自分もあるわけです。それが生きてることなんじゃないか。
 生きるということは、置かれた状況への主体的反応なのではないか。いきいきとした精神的な主体性をもって存在する、それが生きていることなのではないだろうか。そう考えていくと、いま、子どもたちが学校に行っていると、大人はめでたしめでたしと喜んでいるげれど、それは本当に、子どもたちが生きているということにつながることなのか。
 学校教育というと、その子どもが生きるうえで、より豊かになるのを助けるもののように思ってしまいますが、子どもにとって生きるということにつながらない、はっきりいうと、生きがいを失ってしまう、自分離れを起こしてしまう、そのような状況が、はたして子どもが育つうえで重要なことなのかどうか、問題だといえる。

●「生きる」とは、主体的な感動
 ありきたりな言い方になってしまうけれど、人が生きているということは、心で生きるということだろうと思います。心で生きてなかったら身体だけが生きていても生きているということにならないんじゃないか。その人自身が生きているという気持ちを感じつつ生きていなかったら、生きてることにはならないんじゃないか。
 心をもつ存在である人は、自分の置かれている状況、状況によって、それに応じて心も動く。これは、春が来れば桜が花を開くのと同じ。人は、動く心を自ら感じとる力をもっているから、何かしら感動をもつ。その感動は、あくまで自然な主体的なものです。それによって、人は自分が在ることを感じ、それが生きがいともなる。それが、生きているってことだと思います。
        (学校に行かない子をもつ親の会KOCHI1994年1月31日講演より)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第32回)

 諸富祥彦「エゴイズムとニヒリズムの克服」

 『カウンセラーが語る 自分を変える<哲学>』1996教育開発研究所 抜粋/要約/四木

 もろとみ・よしひこ
 1963年福岡県生まれ。筑波大学卒業。同大学院博土課程修了。現在、千葉大学教育学部助教授。
 臨床心理士。日本トランスパーソナル学会会長。日本カウンセリング学会幹事。
 著書『人間形成における〈エゴイズム〉とその克服過程に関する研究』1994風間書房
   『カウンセラーが語る こころの教育の進め方』1996教育開発研究所
   『カウンセラーが語る 自分を変える〈哲学〉』1996教育開発研究所
   『フランクル心理学入門:どんな時も人生には意味がある』1997コスモス・ライブラリー
   『〈むなしさ〉の心理学:なぜ満たされないのか』1997講談社現代新書
   『どんな時も、人生に“YES”と言う:フランクル心理学の絶対的人生肯定法』1999大和出版
   『トランスパーソナル心理学入門』1999講談社現代新書
   『生きていくことの意味:トランスパーソナル心理学・9つのヒント』2000PHP新書

 人間の本来的在り方。それは、エゴイズムとニヒリズムを克服した在り方のことである。
 エゴイズムとは「私(自我)の物語」に固執する生き方のことである。エゴイズムの本質は、自分の利益を他者の利益に優先させる利己主義にあるのではない。そのような打算にエゴイズムの本質はない。そうではなく、「私は〜として生きる」といった「私の物語」を求めないではいられない、「私の物語」への固執にこそ、エゴイズムの本質はあるのだ。
 この場合、たとえ「私の物語」が──「理想社会の実現」とか「孤児の援助」といった──道徳的な内容の物語であっても、変わりはない。その物語を実現することが、それを実現しつつある自分の姿を眺めることが、本人に大きな満足感をもたらす以上、それに固執することは、やはりエゴイズムなのである。人間の道徳的行為の大半が(本人にそのつもりはなくても)背後に利己的な動機を潜ませているのは、こうした事情によるのである。

 このことを人間の存在構造に即して捉え直すとどうなるか。
 エゴイズムは、自我レヴェルの「私」をまさに私の全体と思い込み、そうした「私」を絶対視し、それに固執する在り方として捉え直される。そこでは、「私」の根底は「私」を越え「私」を成り立たしめているいのちの働きそのものであるという人間の存在構造の全体性が、無視されてしまっている。人間の存在構造を知らない自我が勝手に独走して自分の在り方を設定したのが、エゴイズムなのである。
 そして、人間の存在構造から遊離し離反した在り方は、必ず何らかの仕方で当人の意識に反映されてくる──たとえば「どこかむなしい」というつぶやきや「生きる意味なんてあるのか」という反問の形をとって。つまりここに、ニヒリズムが顕現するのである。
 ニヒリズムとは、人間がエゴイズムに陥っているとき、その存在の根底から発せられてくる否定的メッセージのことにほかならない。自分の真の姿を知らないまま、自分はこうでしかありえないと思い込んで「私の物語」に固執するエゴイストに対して、その存在の根底は否定的メッセージを発してくるのである。
 だから人が、自らの生き方を転換してエゴイズムを克服するとき、同時に彼を支配していたニヒリスティックな気分も消滅していく。

 人間の存在構造を無視して勝手に設定された「私の物語」への固執を本質とするエゴイズム。その克服は、当然、存在構造に即した在り方への転換によってなされる。そこにはもはや、漠然たる空虚感や人生の意味に対する疑いが生じる余地はない。つまりニヒリズムはすでに超えられている。こうして人が、本来の在り方へと自らを転換するとき(エゴイズムを克服するとき)、同時にニヒリズムも克服されるのである。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第33回)

 武者小路実篤「人間は自然が生んだ傑作」

 『人生論』1938岩波新書 抜粋/一部要約/四木

 むしゃこうじ・さねあつ 1885-1976
 東京生まれ。東京帝国大学文科大学哲学科中退。1910年『白樺』創刊(〜1923年)。1918年宮崎県に
  「新しき村」を創設。1922年「人間万歳」を『中央公論』に発表(1928岩波文庫)。1924年『不二』
  創刊(〜1926年)。1925年新しき村を離村、奈良市、和歌山市を経て、1927年東京に移る。以後、村
  外会員となり村の財政と活動を外から支えた。1928年個人雑誌『獨立人』を創刊(〜1930年)。1929
  年美術品販売と出版の店『日向堂』を開設。1939年埼玉県に東の新しき村を創設。1948年志賀直哉、
  長与善郎、安倍能成らと『心』を創刊(〜1981年)。1949年小説「真理先生」を『心』に連載。1951
  年『真理先生』が角川文庫に入りベストセラーとなる。1967年「五〇〇字提言」(〜1970年)を、
  1971年「人生随想」を『PHP』に連載(〜1975年)。 

 人間は神がっくったということは僕は信じられない。神がつくったものとしては人間は無常すぎ、不完全すぎる。しかし自然が生んだとしたら、あまりに傑作すぎる。(四)

 人類は生長することを欲するものだ。人類が生長する為には、個人は生きている間にいろいろのことをしておくことが必要だ。
 人間は何かしに生まれたものだ。何にもしない為に生まれたのではない。
 この世にはいくらでもよくすることで出来るものがある。それを小は小なりによくするものは救われる、生き甲斐を感じることが出来る。
 しかしよくすることを知りながら、それをよくするのが面倒でほったらかしておくものは怠け者だ。人類はそういう人を尊敬しないのだ。そしてそういう人は内に力が段々無くなり、元気がなくなり、生き甲斐を感じることが出来ないのだ。(二四)

 利己的な人間の最後は死滅である。なぜかと言うと自分というものは必ず死ぬものだから、いくら自分が可愛くも、自分本位で生きて、幸い不幸な目にもあわず、無事に病死をすることが出来ても、最後は死滅だ。
 愛のみ死減から解放される力をもっている。愛は少くも死で終らないのだ。自分の死が最後ではないのだ。母が子を愛する、そして子供の生命が自分の生命よりも大事になる時、自分の死はその母にとって最後ではない。
 また何か自分に仕事があり、生きている内にその仕事を完成したいと思い、幸いその仕事を完成したものにとって、死はその人の死減を意味しない。その人は自分の仕事の内に生きていることを信仰しているから。
 しかし自分のこと計り考え、他の人の為に働くことが馬鹿気ている人にとっては、何にも残るものはない。自分の一生で万事終ることになる。そういう生き方をしている人は、結局、厭世的にならなけれぱならない。空虚なものに自分を任せたことになる。(二六)

 個人は考えようによると一つの生命を託されているのだ。一つの生命をまかされているのだ。それをよく生かそうと悪く生かそうと、それはその人の自由である。勿論自由と言ったって絶対に自由ではないが、全部任されていることは事実だ。僕達はまかされた生命を自然に愛されるように使わなければならない。(三○)

 人間はただ生きる為に生まれたものではない。だからただ無意味に生きているだけでは空虚だ。生き甲斐を感じられない。何かする為に此世に生まれて来たのだ。健康も、長生きも、つまりはこの世に自分のなすべきことをしてゆく為に必要なのだ。(三三)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第34回)

 武者小路実篤「仕事=金儲けと心得ている人が多い」

 『人生論』1938岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 むしゃこうじ・さねあつ 1885-1976
 東京生まれ。東京帝国大学文科大学哲学科中退。1910年『白樺』創刊(〜1923年)。1918年宮崎県に
  「新しき村」を創設。1922年「人間万歳」を『中央公論』に発表(1928岩波文庫)。1924年『不二』
  創刊(〜1926年)。1925年新しき村を離村、奈良市、和歌山市を経て、1927年東京に移る。以後、村
  外会員となり村の財政と活動を外から支えた。1928年個人雑誌『獨立人』を創刊(〜1930年)。1929
  年美術品販売と出版の店『日向堂』を開設。1939年埼玉県に東の新しき村を創設。1948年志賀直哉、
  長与善郎、安倍能成らと『心』を創刊(〜1981年)。1949年小説「真理先生」を『心』に連載。1951
  年『真理先生』が角川文庫に入りベストセラーとなる。1967年「五〇〇字提言」(〜1970年)を、
  1971年「人生随想」を『PHP』に連載(〜1975年)。 

 今の多くの人は仕事と言えば金をとる事だと思っている。しかし本当の仕事と金をとる事とは必ずしも一致していない。むしろ反対な場合が多い。
 勿論、今の時代では金は大事なものであり、生きてゆくのに金の必要なことはここでは言わない。自分の生活以上に、無限に金をほしがる人について一寸ここでふれたいのだ。
 金をもうけるために仕事をする人がある。金が目的で一生をつぶす人がある。現代ではそういう人は存外少なくない。そして多少人々は金をとることが仕事だと心得る傾きがある。金とることは、生きる為でなく、金とる為に生きる人がある。つまり自己の健康の為に生きる人があるようなものであり、又食う為に働く人があるようなものだ。
 殊に金の為には自分の自我を殺し、他人の自我を殺し、不道徳なことを敢てしてもいいと思っている人があれば、勿論まちがいである。殊に他人を損させてまで得をしたり、他人の人格を堕落させることで金をもうけたりすることは恥である。
 例えば本屋がいい本をつくって金をとり、その金で益々いい本を出すというのなら本屋の名誉であるが、下らない本をつくって、下らない人間の下らない欲情に媚びて、そして金をもうけさえすればいいでは、本屋の恥である。
 例えば医者は仁術であるが、金をもうけることを目的として、病人の病気が早くなおるものをわざとなおさなかったり、健康に不必要なことに金をつかわしたり、殊にひどいのは病気をわざと重くして、金をもうけたとしたら、それは詐欺以上の悪事である。
 金をもうけることがうまいことはその人の自慢にならない。金をもうけられないことは恥にはならない。いい生活をしない、いい仕事をしないということは恥になる。(十五)

 自分が言いたいのは、人間の生命を有意味に、つまり生き甲斐を感じさせる仕事を人々が進んで実行出来るように、社会を健全なものにすることが、大事であることを知らしたいのだ。金銭を目的にする仕事は、人間を健全なものにせず、病的なものにしやすいことを注意したいのだ。
 何の為に金が必要であるか、生きる為である。何の為に生きるのか、仕事をするためである。その仕事は社会の一員として是非しなければならない仕事だ。その仕事さえすれば生きるに必要な金はとれる。(三五)

 僕は、人間は働くために生まれている、そうつくられていることを信じているが、しかしそれは金もうけをする為でなく、自他の生命に役立つ為である。
 ところが今の多くの人は金もうけの仕事に終始している。あくせくし、よく働くが心は空虚になり、その空虚のよってくる処がわからないから、酒や娯楽でその空虚さをごまかして、之が人生だと思っている。酔がさめると淋しく空虚なのだ。(三六)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第35回)

 武者小路実篤「人間はこの世に働く為に来たのだ」

 『人生論』1938岩波新書 抜粋/一部編集/四木

 むしゃこうじ・さねあつ 1885-1976
 東京生まれ。東京帝国大学文科大学哲学科中退。1910年『白樺』創刊(〜1923年)。1918年宮崎県に
  「新しき村」を創設。1922年「人間万歳」を『中央公論』に発表(1928岩波文庫)。1924年『不二』
  創刊(〜1926年)。1925年新しき村を離村、奈良市、和歌山市を経て、1927年東京に移る。以後、村
  外会員となり村の財政と活動を外から支えた。1928年個人雑誌『獨立人』を創刊(〜1930年)。1929
  年美術品販売と出版の店『日向堂』を開設。1939年埼玉県に東の新しき村を創設。1948年志賀直哉、
  長与善郎、安倍能成らと『心』を創刊(〜1981年)。1949年小説「真理先生」を『心』に連載。1951
  年『真理先生』が角川文庫に入りベストセラーとなる。1967年「五〇〇字提言」(〜1970年)を、
  1971年「人生随想」を『PHP』に連載(〜1975年)。 

 自分より秀れた人の仕事を助けることで、自分一人では出来ない程、他の人の生命の為に役にたつことが出来れば、それは美しいことである。しかし下らない人間の利已的欲望の為に、貴き生命を無駄にするのは、借しみてもあまりあることだ。そして今の世にはそういう仕事をしないと食えない人が相当多いらしいのは、残念なことである。(十四)

 正しくない仕事は、人間の心を段々正しくない方に感化する力を持つものだ。正しい仕事は人々に生きる喜ぴと勇気を与える。しかし正しくない仕事は、人間を段々堕落させ、病的にさせ、生きる勇気をしなびさす。(十六)

 現代は青年から若さを奪う傾きがある。正しい労働で、人間が適当に疲れるのはいいことだ。しかし、うじうじして、人間の誇りをなくしてでないと生きてゆけない世界は、何処かにまちがいのある世界だ。
 仕事をすればする程、身体もよくなり、頭もよくなり、道徳的にもなるであろう、生き甲斐を感じられる仕事、そして各自の才能も発達し、充実感を味わうことが出来る仕事、そういう仕事が本当の仕事である。(四三)

 自分の生命にぴったりした仕事をやることが出来るものは仕合せである。その人は自分の仕事をしていれば、益々頭がよくなり、元気になり、はっきりいろいろのことがわかってくる。自分の仕事に、自分を捧げて後悔しない。ただ自分の力の不足を残念に思う計りだ。しかしそれも一日々々実力がませば、自ずと愉快になるわけである。
 どんな仕事でも全精神をこめて仕事をするものが、五年十年二十年と同じ仕事に、同じく熱心に力を集中すれば、遂には他の人には出来ないことを平気でやってのけるようになるであろう。それは一朝一夕の骨折りではない。それだけの努力、苦心、精進、年期が要る。他の人が真似の出来ないほどにその道に力を尽くしたものは、いつのまにか、他の人を追い越して段々他の人が真似が出来ないところまで入りこむ。つまり堂に入るわけだ。
 それは見かけだけの勉強や、修業では駄目だ。真剣に毎日、仕事に取り組んで、あらゆる方面から目ざす方に肉薄してゆくことが必要だ。それが出来る人なら、そして十年一日の如く精進する人なら、遂にものになる。その人でないと出来ない仕事が出来、人類を大木に比較すると、その人は一本の枝を、今までよりも一寸なり、二寸なりのばしたことになり、人類はそれだけ生長したことになる。(四九)

 人間ばこの世に理窟をこねに来たのではない。我等はこの世に生きる為に来たのだ。生きるのは食う為ではない、働くためだ。働くのは無意味に消えてゆくためではない。何かこの世に生まれただけのことをしてゆくことだ。(五七)



| 目次へ |


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN