OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌

OWLの本棚

■OWLの本棚(第26回)

 岡本幸治「二宮尊徳の天道・人道説」

 『「働く」は「傍楽」なり:古今東西の労働観と日本人の勤労観』1993ダスキン 抜粋/四木

 おかもと・こうじ
 1936年京都市生まれ。京都大学法学部卒業。
 三井物産勤務の後、京都産業大学法学部講師、大阪府立大学総合科学部助教授、インド国立ジャワハ
 ルラル・ネルー大学客員教授、愛媛大学法学部教授、大阪国際大学政経学部教授、同学部長を経て、
 2000年より近畿福祉大学教授。21世紀日本アジア協会(日亜協会)理事。日印友好協会会長。
 著書『菩提樹の下で−釈迦』(1981日本教文社)
   『凸型西洋文化の死角−なぜ、世紀末が危機なのか』(1986柏樹社、1993いぶき書房)
   『「働く」は「傍楽」なり−古今東西の労働観と日本人の勤労観』(1993ダスキン)
   『脱戦後の条件−凸型文明から凹型文明へ』(1995日本教文社)
   『骨抜きにされた日本人−検閲、自虐、そして迎合の戦後史』(2002PHP研究所)ほか

 二宮尊徳の思想を江戸時代の思想史の中に置いてみますと、際だった特色があります。それは天道と人道、自然と人間の関係についてです。通常の思想家は、天道(自然)を善と見るのですが、彼は善悪を超えたものと考えています。「土地を天理に任せたらどうなるか。みな荒れ地となって荒れた元の姿に帰ってしまうではないか」と彼は言います。
 江戸時代の思想では、人道は天道によって作られ、天道によって支配されるものでした。天道と人道は基本的に同じものであり、従って人の行動(人道)は天の法則(天道)に逆らってはならないとされたのです。つまり天道と人道は一致し、自然と人間は合一すると言われていたのです。
 ところが尊徳は、人道を天道と異なるものととらえ、自然の法則と人間の法則とは別物である、と主張します。彼の言葉をそのまま引用しますと、「天に従ふを自然と為す、之を名づけて天道といふ。人を以って作事となす、之を名づけて人道といふ。人道は田畑を開き、天道は田畑を廃す。人は五穀を植え、天道は生育を為す。天道は自然に為り、人道は作事に為り、天道は人道と和し、百穀実法を結ぶ」とあります。
 彼は人道を「作事」「作為の道」「人の立つ処」「人の為に立たる道」などと表現しています。「やかましくうるさく、世話をやきて、漸く人道は立つなり」とも言っています。時には自然に対して(田畑を守るために)闘わなければならないこともあるのです。
 動物はただ自然に従って生きているけれども、人間はそうではない、と彼は考えます。「畜道は天理自然の道なり、……人道は天理に従ふといへども又作為の道にして自然にあらず」という言葉も彼のそういう考え方を表しています。
 このような、天道・人道説から尊徳の勤労哲学が基礎づけられます。「天理は万古変ぜず。人道は一日怠れば忽ちに廃す。されば人道は勤る(勤労する)を以て尊しとし、自然に任するを尊ばず」ど説いているのです。動物とは異なる人間の主体性を重視するという意味で、きわめて近代的な勤労哲学が生み出されたのです。

二宮尊徳(1787-1856)
 江戸後期の農政家。幼名は金次郎。小田原生まれ。小地主の長男に生まれたが、物心つく頃には水害などで家産は急速に傾き、他家に子守りに雇われて家計の足しとしなければならないほどの貧窮に育った。しかも14歳で父に、16歳で母に死に別れ、一家離散という悲劇に見舞われた。没落した一家の再興のため荒地を開拓し、田畑を集め、やがて近郷きっての地主となる。後に、農村復興、地域起こしの実践的指導者として嘱望され、小田原藩を手姶めに、生涯に600を超える町村を復興した。優れた弟子たちを育て、「報徳社」という一種の協同組合を作り、勤倹力行を信条とし、貯蓄に励み、それを耕地の拡張や新農業技術の導入など生産的なものに投資する者に貸し与え、生活困窮者を相互扶助方式で救済した。1870年には全国で1千の報徳社が作られた。戦前はどこの小学校にも二宮尊徳の銅像が学校の門を入った所にありました。本を読み、背中に薪をいっぱい背負っている姿は、尊徳の生き方そのものの象徴であるとともに、読書つまり学ぶことと、労働の一体化という、尊徳思想のエッセンスの象徴でもあった。門人の手になる『報徳記』や『二宮翁夜話』は天覧に供せられたほか、印刷頒布もされた。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第27回)

 杉村芳美
 「よく生きるためには、良い仕事をしなければならない」

  『「良い仕事」の思想−新しい仕事倫理のために』1997中公新書 抜粋/四木

 すぎむら・よしみ
 1948年京都市生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院博士課程修了。
 著書『脱近代の労働観−人間にとって労働とは何か』(1990ミネルヴァ書房)
    『「良い仕事」の思想−新しい仕事倫理のために』(1997中公新書)
 訳書 K.ポラニー『大転換』(共訳1975東洋経済新報社)
    K.クマー『予言と進歩−産業社会と脱産業社会の社会学』(共訳1996文眞堂)

「良い仕事」
 「良い仕事」は、個人にとって望ましい仕事であるとともに、人間と社会にとって望ましい仕事でもある。つまり個人に対し満足を与える仕事と、人間的・社会的に意味のある仕事の両面を意味しうる。「自己実現」の労働が個人の充足を強調する概念であり、「意味のある労働」が社会的価値、道徳的意義への広がりを含みうる概念だとすれば、その双方の側面を表現しうる仕事の概念といえる。したがって、良い仕事とは何かを考えることは、個人にとってと同時に人間と社会にとって良い仕事の意味を考えることになる。(第二章 P42-44)

仕事の十字
 仕事生活の全体は、みずからの生をどう生きるかにまでつながる実現の行為としての目的性の軸(生の時間の軸ということもできる)と、さまざまな領域で他者とどう交わり責任を果たしていくかに関わる実践の行為としての共同性の軸(社会的空間の軸ということもできる)とによってかたちづくられている。良い仕事は、これらの二つの軸によって切り出される仕事生活のそれぞれの局面をどのように良いものにしていくか、つまり二つの軸がつくる世界−「仕事の十字」−を引き受けつついかに生を充実させていくかにかかっているということである(それゆえ、「仕事の十字」は「仕事の十字架」でもある)。(第八章 P215)

新しい仕事倫理
 良い仕事は、……勤勉の倫理とも、また勤勉に代わる新しい仕事倫理と見なされてきた自己実現の理念とも異なっている。それは自己実現の理念には欠落している全体的で一貫した誠実性としてのインテグリティという倫理性を内在する。
 現代社会においては、物を主たる対象とする生産の仕事から、人間を対象とする(というより人間どうしのあいだでおこなわれる)サービスの仕事へという、仕事の変容が顕著である。仕事の関係領域がより広く複雑になるこのような状況において、良い仕事、すなわち仕事生活におけるインテグリティの保持という仕事倫理は、重要性をいっそう大きくしていくであろう。(第八章 P222)

仕事倫理−地層をなすもの
 人間の生は、動物のそれとは異なり、ただ生命を維持し全うするだけのものではない。ただ生きるのではなく、みずから生きなければならない。つまり、仕事をして生きなければならない。そしてまた、ただ生きるのでなくよく生きるためには、良い仕事をして生きなければならない。仕事への倫理的姿勢はこうして人間の生のあり方と結びついているのである。(第八章 P223-224)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第28回)

 司馬遼太郎「真心を持たなければいけない」

 「自己解剖の勇気」/『昭和という国家』1998日本放送出版協会 抜粋/一部編集/四木

 しば・りょうたろう 1923-1996
 大阪市生まれ。大阪外国語大学蒙古語科卒業。
 産経新聞記者時代の1958年「中外日報」紙に「梟のいる都城」を連載。1961年産経新聞社退社。その後、
 「竜馬がゆく」1962-66産経新聞、「坂の上の雲」1968-72サンケイ新聞、「街道をゆく」1971-96週刊朝日、
 「空海の風景」1973-75中央公論、「この国のかたち」1986-96文芸春秋、などを連載。
 戦後日本を代表する作家の一人。

 私は、青少年期にさしかかるころから自分を訓練してきたことがひとつあります。
 中国のことを考えるときは、自分が中国人だったらと、心からそういうようなつもりになることです。そのためには中国のことを少し勉強しなければいけませんが、とにかく中国に生まれたつもりになる。
 朝鮮のことを考えるときには、自分が朝鮮人だったらと、あるいは自分が在日朝鮮人だったらと思う。沖縄問題がありますと、自分が那覇に生まれたらとか、宮古島に生まれたらというように考える。そういう具合に、若いころから自分に対して訓練をしてきました。

 日本人はつい自己を絶対化する癖がある、それが昭和を曲げさせたと私は思っています。
 明治の人には、まだ自分を相対化する能力がありました。自己を絶対化するというようなことだけで、よしとしていないところがありました。
 自己の信念のなかに精神が落ち着くわけですね。しかし精神の枝葉が相対化されていないと、人間というのは醜くなるものです。そしてまた暗くなってしまうものです。

 アメリカは第二次大戦が終わると、第二次大戦の戦史を書いてくれと、歴史学者に依頼をしています。資料を提供した。つまり第三者の専門家に任せた。これは自己を解剖してくれというのと同じであります。勇気が要ることですね。
 本当に日本人にはいいところがあるのですが、自己を解剖することについては、実に臆病でした。第二次大戦が終わって、敗戦になって、しかも日本の戦史は依然として防衛庁が編纂しています。第三者、つまり歴史家たちにはゆだねていない。怖いわけですね。
 軍人は勇敢でなければならないし、勇気を持たなければなりません。しかし、自己を解剖されることについて、臆病と言われても仕方のないことでしょう。
 これは日本人全体についてもいえます。
 ひとの国の痛みがわかるとか、他の民族の歴史に対して荘厳な思いを持つとか、そういった教育は受けたことがなかったのでしょう。軍人の学校だけではなくて、他の学校でも恐らくそういう教育をしたことはなかったと思います。

 これから世界の人間としてわれわれがつき合ってもらえるようになっていくには、まず真心ですね。真心は日本人が大好きな言葉ですが、その真心を世界の人間に対して持たなければいけない。そして自分自身に対して持たなければいけない。
 相手の国の文化なり、歴史なりをよく知って、相手の痛みをその国で生まれたかのごとくに感じることが大事ですね。
 いろいろな事情から、国家行動とか民族的な行動が出てくるものなのだと、社会の現象も出てくるものなのだと、いろいろ事情を自分の身につまされて感じる神経ですね。そういう神経を持ったひとびとが、たくさん日本人のなかに出てくることによってしか、日本は生きていけないのではないか。



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第29回)

 西郷隆盛「命もいらぬ、名もいらぬ」

 『西郷南洲翁遺訓』2001西郷南洲顕彰会 抜粋/四木

 さいごう・たかもり 1827-1877
 鹿児島城下加治屋町生まれ。幼名小吉、通称吉之介、号は南洲。薩摩藩士。明治維新の功臣。
 1854年島津斉彬の江戸参勤に随行。1856年一橋慶喜を将軍継嗣とするため奔走。1858年主君斉彬の死
 に悲嘆。井伊大老を倒そうと図って失敗、入水投身。蘇生後、奄美大島へ流罪。1862年召還されるが、
 久光の怒りに触れて再び大島を経て沖永良部島和泊にて格子牢に入る。1864年帰藩。勝海舟と会談。
 1866年坂本竜馬らの仲介で桂小五郎と会談、薩長連合成立。1868年鳥羽伏見の戦、東征大総督軍参謀
 として江戸城を平和裡に収める。1869年(明治2年)隆盛と改名。1871年(明治4年)廃藩置県を実行。
 1873年(明治6年)陸軍大将兼参議。征韓・使節派遣をめぐる政争に敗れ退官帰郷。1874年私学校を開設。
 1877年政府が西郷討伐軍を起こし西南の役に敗れて城山にて自決。

 道を行うことに身分の尊いとか卑しいとかの区別はなく、誰でも行わねばならないことだ。(略)孔子先生は魯の国をはじめどこの国にも用いられず何度も困難な苦しいめにあわれ、身分の低いままに一生を終えられたが、三千人といわれるその子弟は皆その教に従って道を行ったのである。

 道を行う者はどうしても困難な苦しいことに会うものだから、どんなむずかしい場面に立っても、その事が成功するか失敗するかということや、自分が生きるか死ぬかというようなことに少しもこだわってはならない。事をなすには上手下手があり、物によってはよくできる人やよくできない人もあるので、自然と道を行うことに疑いをもって動揺する人もあろうが、人は道を行わねばならぬものだから、道をふむという点では上手下手もなく、できない人もない。だから一生懸命道を行い道を楽しみ、もし困難なことにあってこれを乗り切ろうと思うならば、いよいよ道を行い道を楽しむような境地にならなければならぬ。自分は若い時代から困難という困難にあって来たので今はどんな事に出会っても心が動揺するようなことはないだろう。それだけは実にしあわせだ。

 命もいらぬ、名もいらぬ、官位もいらぬ、金もいらぬというような人は処埋に困るものである。このような手に負えない大人物でなければ困難をいっしょにわかちあい、国家の大きな仕事を大成することはできない。しかしながら、このような人は一般の人の眼では見ぬくことができぬと言われるので、それでは孟子(古い中国の書)の中にあるように「天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行う。志を得れば民と之に由り、志を得ざれば独り其道を行う。富貴も淫すること能わず、貧賎も移すこと能わず、威武も屈すること能わず」(人は天下の広々としたところにおり、天下の正しい位置に立って天下の正しい道を行うものだ。もし、志を得て上げ用いられたら一般国民と共にその道を行い、もし志を得ないで用いられないときは、独りで道を行えばよい。そういう人はどんな富や身分もこれをけがすことはできないし、貧しくいやしいこともこれによって心のくじけることはない。また威武をもって、これを屈服させようとしても決してそれはできない。)と言ってあるのは今、仰せられたような人物のことですかとたずねたら、いかにもそのとおりで、真に道を行う人でなければそのような精神は出ないものだと答えられた。

 正しい道義をふんで生きてゆく者は、国中の人が寄ってたかってそしるようなことがあっても決して不満を言わず、また、国中の人がこぞってほめても決して自分に満足しないのは自分を深く信じているからである。(略)



| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第30回)

 西郷隆盛「幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し」

 『西郷南洲翁遺訓』2001西郷南洲顕彰会 抜粋/四木

 さいごう・たかもり 1827-1877
 鹿児島城下加治屋町生まれ。幼名小吉、通称吉之介、号は南洲。薩摩藩士。明治維新の功臣。
 1854年島津斉彬の江戸参勤に随行。1856年一橋慶喜を将軍継嗣とするため奔走。1858年主君斉彬の死
 に悲嘆。井伊大老を倒そうと図って失敗、入水投身。蘇生後、奄美大島へ流罪。1862年召還されるが、
 久光の怒りに触れて再び大島を経て沖永良部島和泊にて格子牢に入る。1864年帰藩。勝海舟と会談。
 1866年坂本竜馬らの仲介で桂小五郎と会談、薩長連合成立。1868年鳥羽伏見の戦、東征大総督軍参謀
 として江戸城を平和裡に収める。1869年(明治2年)隆盛と改名。1871年(明治4年)廃藩置県を実行。
 1873年(明治6年)陸軍大将兼参議。征韓・使節派遣をめぐる政争に敗れ退官帰郷。1874年私学校を開設。
 1877年政府が西郷討伐軍を起こし西南の役に敗れて城山にて自決。

 多くの国民の上に立つ者は、いつも自分の心をつつしみ、身の行いを正しくし、おごりやぜいたくをいましめ、むだをはぶきつつましくすることにつとめ、仕事に励んで人々の手本となり、一般国民がその仕事ぶりや生活を気の毒に思うくらいにならなければ政府の命令は行われにくいものである。しかしながら今、維新創業の時というのに、家をぜいたくにし、衣服をきらびやかにかぎり、きれいな妾をかこい、自分一身の財産を蓄えることばかりを思案するならば、維新のほんとうの成果を全うすることはできないであろう。(略)

 ある時「幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し。丈夫玉砕して甎全を恥ず。一家の遺事人知るや否や。児孫の為に美田を買わず」(人の志というものは幾度も幾度もつらいことや苦しいめに遭って後はじめて固く定まるものである。真の男子たる者は玉となって砕けることを本懐とし、志をまげて瓦となっていたずらに生き長らえることを恥とする。それについて自分がわが家に残しおくべき訓としていることがあるが、世間の人はそれを知っているであろうか。それは子孫のために良い田を買わない、すなわち財産をのこさないということだ。)という七言絶句の漢詩を示されて、もしこの言葉に違うようなことがあったら、西郷は言うことと実行することと反していると言って見限りたまえと言われた。

 どんなに制度や方法を議論してもそれを説く人がりっぱな人でなければうまく行われないだろう。りっぱな人があってはじめて色々な方法は行われるものだから、人こそ第一の宝である。自分がそういうりっぱな人物になるよう心がけるのが何より大事なことである。

 聖人賢士(知徳のすぐれた人、賢明な人)になろうとする志がなく、昔の人の行われた史実をみて、自分などとうてい企て及ぶことはできないというような心であったら、戦いに臨んで逃げるよりなお卑怯なことだ。(略)真心をもって聖人賢士の書を読み、その一生をかけて行い通された精神を、心身に体験するような修行をしないで、ただこのような言葉を言われ、このような事業をされたということを知るばかりでは何の役にも立たぬ。自分は今、人の言うことを聞くに、何程もっともらしく議論しようとも、その行いに精神が行き渡らず、ただ口先だけのことであったら少しも感心しない。ほんとうにその行いのできた人を見れば、実にりっぱだと感じいるのである。聖人賢士の書をただうわべだけ読むのであったら、ちょうど他人の剣術をそばから見るのと同じで、少しも自分に納得の行くはずがない。

 この世の中でいついつまでも信じ仰がれ、喜んで服従できるのはただひとつ人間の真心だけである。(略)真心がなくて世の中の人からほめられるのは偶然の幸運に過ぎない。真心が深いと、たとえその当時、知る人がなくても後の世に必ず心の友ができるものである。



| 目次へ |


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN