OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2007.1.31
  四木信のページ
  仕事研究活動略歴原稿執筆OWL記新聞記事        メール 連絡メールはこちらからどうぞ

プロフィール

四木 信

よつぎ・しん
OWL仕事研究室(OWL:アウル:Original Working Life:主体的仕事人生)
大阪府羽曳野市羽曳が丘西3-6-21 〒583-0865 TEL&FAX 0729-56-7484

仕事観・職業観の図書資料を収集・紹介 ・・・> OWLの本棚 参照
主体的仕事人生づくりの相談・支援、創業協力パートナー
OWL仕事研究会・自分のシゴトをつくる会・読書会を公開開催
『OWL』誌を月刊発行(A5判約20頁)
ホームページの編集・制作協力 ・・・> 案内  ・・・> 詳細【PDF】

1950年大阪市生まれ。
大阪府立夕陽丘高校卒業。京都工芸繊維大学工芸学部無機材料工学科卒業。
広告代理店営業、学参編集、経営雑誌編集などを経て、建築団体の雑誌編集・
事業活動に20年間従事し2003年退職。その間、18歳の頃より自らの人生観・
仕事観について悩み、考え始め、26歳から日本社会の課題として仕事観研究
を始める。その後、1980年大阪市内に仕事観をメインテーマに仕事図書室を
開設。1989年に講演会を開催、1993年よりOWL仕事研究会を開催、1995年
より読書会・講座等を随時に開催し、『OWL』誌を月刊発行している。
その他、主体的仕事観・職業観形成や仕事づくりの相談・支援も行っている。
現在、OWL仕事研究室主宰。

次へ

仕事研究活動略歴




『OWL』誌 2005.11
 『OWL』誌
  第124号 2005年11月

1968年
1973年
1976年

1980年

1988年

1989年
1993年

1995年
1995年

2004年

18歳高校3年生の夏頃より「仕事・職業について」考え始める。
23歳「仕事観の研究」を自らの人生テーマと決める。
26歳「仕事観の問題」は「自らの問題」というよりも「日本社会の問題」であると思うようになる。
30歳 約10年間に集めてきた「仕事観」関連図書資料を公開するため私設「仕事図書室」を大阪市天王寺区谷町6の事務所に開設。
「仕事図書室」を自宅内に移転、「OWL仕事図書室」と改称。
(OWL:アウル:Original Working Life:主体的仕事人生)
3月〜「仕事・人生」をテーマに、講演会・講座を随時に公開開催。
4月〜「OWL仕事研究会」を月1回のペースで公開開催。
(2005年12月で126回開催)
4月〜若者を主対象に「OWL読書会」を随時に公開開催。
6月〜『OWL』(OWL仕事研究会誌)を編集・月刊発行。
(2005年12月で125号発行)
9月「OWL仕事図書室」を「OWL仕事研究室」に改称。

ページ・トップへ  次へ

講師など

1999年

2001年

2004年

2004年

2004年

2004年

2005年

2005年

6月26日 イベント・文化仕掛人学校シンポジウム:パネリスト
「在宅」というフリーランスのかたち
3月23日 関西交流大学第10回公開講座:講師 ・・・> 終了レポート
「人生にとって仕事とは何だろう」

4・5月 大手前大学社会人講師
「キャリアデベロップメント講座」4回担当・・・> 講座内容要録【PDF】

7月3日 第6回日本テレワーク学会研究発表全国大会:発表
「仕事観からテレワークを考える」・・・> 大会プログラム【PDF】

7月9日 OWL仕事研究会 話題提供
「人生形成の芯となる“仕事観”を考える」・・・> 資料【PDF】

12月10日 OWL仕事研究会 話題提供
「自己実現・自分探し・オンリーワンへの道を考える」・・・> 資料【PDF】

6・7・9・10月 大手前大学社会人講師
「キャリアデベロップメント講座」6回担当・・・> 講座内容要録【PDF】

9月29日 鳥取大学教養講義「創造と人間」:講師 ・・・> ポスター【PDF】
「仕事研究と私の人生」「仕事観をめぐって:受講者との対話」
  ・・・> 講義資料【PDF】

ページ・トップへ  次へ


原稿執筆

「私の仕事観@為すことによって在る」・・・> 本文【PDF】
  『OWL』誌 1995年9月号

「仕事研究会事始:仕事観を話し合う場」・・・> 本文
  『OWL』誌 1998年2月号 ・・・> 本文【PDF】
「生活と仕事の質を決めるもの」・・・> 本文
  月刊『くらしみるめ』2003年8月号

「仕事観からテレワークを考える:主体的仕事観と自営型テレワーク、
  そしてWEBサイトの多様な構築と活用の可能性」・・・> 本文【PDF】
  日本テレワーク学会予稿集2004年7月


新聞記事

「人間にとって仕事とは何か:こだわって研究会」・・・> 内容【PDF】
  朝日新聞1994年10月13日朝刊

「おおさかを創る/仕事とは:悩める人の一助に」・・・> 内容【PDF】
  産経新聞2004年1月20日朝刊

ページ・トップへ  次へ




 「生活と仕事の質」を決めるもの
  
                      四木 信/OWL仕事研究室

1.私の半生:仕事観への想い

 私は35年前18歳高校3年生の夏休み頃から、遅まきながら生まれて初めて、将来の生き方、職業、仕事について考え、悩み始めました。「生きるとは?」「仕事とは?」「自分とは?」と、真剣に正面から自己と向き合い始めました。それから23歳までの5年間、自分が納得できる考え方を見いだせないまま真っ暗な日々の生活を送り、最後には居直りの気分も含んで、これは今の自分には結論を出す力がない、これからの自分の課題にして生きるしかない、と心に決めました。
 その5年間に、悩み、迷い、考えていたこと、そして心の中で決めた生き方は、30年を経過した今の自分の原点となっています。「今は何もできない自分と、これから何でもできる自分」「楽しみや喜びと向き合うのもいいが、苦しみや悲しみと向き合う方がより人間らしい」「存在価値のある生き方をしよう」「若い人から後ろ指をさされないような生き方をしよう」「ものごとは根っこを見ないと意味がない」「仕事観:私の疑問から私の課題へ」などです。
 そして26歳の時に、「仕事の問題」は、「自分の問題」であると同時に「日本社会の問題」である、「自分の課題」というよりも「社会の課題」である、と思うようになりました。それからは、なぜか気持ちもかなり明るくなり、心の余裕も生まれ、自己を客観視できるようになり、日本社会のあり方も少しずつ見えてくるようになりました。
 1980年30歳の時から今日までの23年間、「人間と社会を結ぶパイプ」である「仕事・職業」を考えるための場として、@OWL仕事図書室開設(個人的図書資料の公開、OWL:Original Working Life:主体的仕事人生)、A就職転職の相談協力、B公開で講座開催を、加えて10年程前からはC公開でOWL仕事研究会(ほぼ月1回)定例開催、D公開でOWL読書会開催、E『OWL』誌月刊発行を続けてきました。OWL仕事研究会は、世話人や参加者のご協力によって、今年7月で102回を数えることができました。詳しい内容は、ホームページ http://homepage3.nifty.com/OWL/ をご参照ください。

2.生活と仕事への疑問

 そもそも私が、生活や仕事について疑問を持つようになったのは、18、19歳の高校3年生、大学進学浪人の頃でした。自分のこれからの生き方、進路、大学で何を学ぶのかを考え、決めかねていた頃でした。
 それまでに自分が接してきたいろいろな職業の大人たちの生き方を頭に描きながら、あるいは近所のさまざまな商店主や自営業者たちの働く姿を見ながら、この人たちがほんとうに納得して充実感をもって生きているようには、どうしても思えませんでした。一見傍目にはエネルギッシュに見える八百屋のおじさんの心の内を想像すると、どうもどこかの線で妥協し、自分の本心と向き合うことを避けた、諦めと居直りの人生と感じてしまうのでした。最後には価値判断の基準をお金儲けに置いて活動している。手段であるはずのお金儲けの行動が結局は、それが自分のためである、家族のためであると割り切って、それで済ませてしまう。肝心の「自分のため」「家族のため」の中身を豊かにする努力は、ほとんどしないで、人生を過ごしてしまっている。
 自分はこのようには生きたくない。自分をごまかさず、真正面から自分と向き合って、自分が納得できる生き方をしないと、自分は生きることができない。そう思いながら、自分の生き方や将来の仕事について、考え、悩み、迷っていました。
 好きなことを職業にして、お金を儲けて、自分の思い通りの生活をする。人間のすることだから、その過程で多少の妥協や適当な曖昧さを呑みながらも、全体として上手く生きることができれば、それが幸福というものだろう。苦しことや悲しいこと、楽しいことや嬉しいこと、それらを差し引きして、楽しい嬉しいことがどれだけ多いか、それが幸福の度合いと考えているのだろう。大半の日本人の幸福観は、そのようなところにあるのだろうと思います。
 10代後半の私にも、好きなことはありました。高校生でありながら音楽バンドを作って歌い演奏し、少しではありますがギャラをいただいたこともありました。また絵を描いたり、いろいろ形あるものを作るのが好きで、多少の自信もありました。でもそれらの好きなことは、まもなく20歳になる自分が真正面から向きあえる職業とはやっぱり考えられませんでした。そこに、自分の生きる社会を描けなかったからです。自分の好きなこと、やりたいことは描けても、社会の中で価値ある役割を果たす自分の仕事の世界が描けなかったからです。

3.「生活と仕事の質」を決めるもの:価値あるテーマをもつこと

 私は、「人間とは価値あるテーマをもって仕事をする生き物である」と考えています。23歳の時に、「仕事の問題」が「自分の課題」となり、26歳の時に「自分の課題」というより「社会の課題」であると思うようになって以来この歳まで約30年間、「人間とは価値あるテーマをもって生きるもの、仕事をするもの」と考えて生きてきました。
 テーマをもって生きるのが人間らしい。なかでも、社会的に価値あると自ら思えるテーマをもって生きるのが、より深く人間らしい。その人間らしい生き方・生活を実現させる原動力が仕事である。そしてその仕事の世界を深く充実させるポイントが、価値あるテーマをもつことである、と思っています。繰り返すと、生活の質を決めるものは、価値あるテーマをもつことであり、それを実現する原動力が仕事である。そして仕事の質を決めるものは、やはり価値あるテーマである、と思っています。
 では、「価値あるテーマ」とはいったい何なのか。それはズバリ、その人自身と社会を結ぶもっとも強いパイプである、自己と社会を創り出すもっとも太いパイプである、と私は考えています。そしてその強く太いパイプこそが、人間の仕事の世界であると考えているのです。
 そのような意味を込めて、「生活とは、生命であり、生き方であり、人生である」、そして「仕事とは志事である」と考えて、日々の自分を振り返りながら私は生きています。     (2003.7記)

 ・・・・・本稿は『くらしみるめ』2003年8月号/市民セクター政策機構 より転載しました。

  
  よつぎ・しん
  1950年大阪市生まれ。京都工芸繊維大学卒業。
  1980年より仕事観をメインテーマに図書室を開設、研究会、講座、読書会、職業相談などを行っている。
  

当サイトは、Win、IE6、MSゴシックなど等副フォント で最適にご覧いただけます。 since 2005.12.7

トップへOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌