OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 自分のシゴトをつくる会 『OWL』誌
2007.11.8
  四木信のOWL記
  2005年2006年2007年   『OWL』誌編集後記より       メール 連絡メールはこちらからどうぞ

 2007年11月




『OWL』誌 2007.11
 『OWL』誌
  第148号 2007年11月

 西郷隆盛と大久保利通の間で次のような対立があったようです。
 「戦争で国が滅んでも良いのか」との大久保の言葉に、西郷は「国が滅びつくして、その中から這い上がってきた日本人達が新しい国をつくるのだ!」と叫ぶ。(NHK大河ドラマ「翔ぶが如く」/ウィキペディア)
 明治維新から敗戦までの80年間、近代日本の人々は「国家のため」を最大目的にして、人生を国家社会づくりに生きてきました。そして戦後60年間の現代日本人は、会社中心の社会づくりに生きてきました。その結果が、今の不公平な格差人間社会、フリーター・派遣人間社会です。さてこれから私たちは、どのような人間の社会を希望しているのでしょうか。

 国家や会社は、人間がつくるものであって、決して人間よりも以前に存在するものではない。人間よりも以前にあってはならないと私は思う。人間よりも以前に国家や会社や社会が存在すると考える人は、人間よりも国家・会社・社会を上位に置くような思考の持ち主になってしまう。その人は結局、私閉人間となり、自らが主体的に私を開いて支援と協働の社会(公)に生きることなく、たんなる競争人間として生かされてしまうと思う。人間がより良い人生を生きるために、より良い仕事をして、より良い会社を、国家を、社会をつくる。それが人間の社会だと思う。

 「私閉競争人間社会」から「支援協働人間社会」への転換を、私は強く希望する者です。
 今月のOWL仕事研究会は、「フリーター社会の今、人生の青年期をどう生きるか」をテーマに、青年心理学者の白井利明さんから話題提供をしていただき、参加者全員で意見交換を行います。人生の青年期を生きる上で、最も大切だと考えていることを、みんなで話し合いながら、人生づくりについて、仕事づくりについて、社会づくりについて、一人ひとりが考えを深める場にしたいと思います。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2007年10月




『OWL』誌 2007.10
 『OWL』誌
  第147号 2007年10月

 「一新塾」(1994年に大前研一氏が創設)のメールマガジン第304号2007.10.3で、森嶋伸夫さん(一新塾代表理事・事務局長)が次のように書いておられます。
 「金融危機で経済がどん底だった97年。それから約10年で全産業の経常利益は倍増し50兆を超えた。しかし雇用者全体の報酬は15%減り、残業時間は6%増えた。最高益を上げる企業の裏舞台では、過酷な労働と表層的な人間関係。鬱の蔓延。
 「血縁社会」→「地縁社会」→「職縁社会」と変遷する中で、終身雇用は崩壊し、今になって職縁社会は幻想であったことに気づく。最後の砦と、地域に人の繋がりを求めてみたら、コミュニティはズタズタになっていました。
 私たちは、何を目指してきたのでしょうか? 毎年確実に上がる年収。売り上げが伸び続ける会社。GDPが成長し続ける日本。その結果が自分にしか関心を抱けない、漂流する現代人。自分や家族、一部の親しい仲間にしか関心が抱けず、ミーイズムに呑まれる現代人。・・・・・」

 まったく同感です。いや私こそ、戦後のベビーブーム世代としてこの日本社会で約60年間を生きてきた当事者として、その思いを強く持っています。

 先日、西部 邁さんが「人間が根源的には利他主義者である」と書かれているのを見つけ(『国民の道徳』)、我が意を後押ししていただいた、そんな思いでいます。
 私閉依存人間から公開協働人間の社会へ、これからどのように舵をとっていけばいいのか。「公」とは、「私(ム)」を「開く(八)」と書きます。自分の心の中にある「私」と「公」の世界をどのように創っていくか。心の中で「私」(private)をどのように「公」(public)に開いていくか。「私」と「公」を結ぶ太いパイプをどのように創っていくか。そのパイプこそ、自分という人間の世界の実相であり、社会なんだと思います。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2007年9月




『OWL』誌 2007.9
 『OWL』誌
  第146号 2007年9月

 最近、もうそろそろ生きることにおさらばしてもいいかな、と思うことが時々あります。夏バテで思考が疲れているのかな、と思ったりしています。そして読書ノートを見ながら、1年ほど前にメモしていた、茨木のり子さんの言葉「燃焼と空しさとは、たぶん背中合わせであるだろう」(『ハングルへの旅』)に、思いを新たにしています。
 27年間の勤め人生活にピリオドを打って4年が経過し、独立自営を志したもののなかなか軌道に乗らず、1年ほど前から休止状態に陥っています。そしてこの1年間、「OWL仕事研究会」や新たに始めた「自分のシゴトをつくる会」に、今まで以上の力を入れてぶつかってきました。しかしながら、なかなか結果が形に見えてきません。「OWL仕事研究会」は、ひょっとしたらもう必要でなくなってしまったのかもしれないぞと、ふと思うことがあります。

 ヒトの仕事の世界が、ますます非人間的・モノ的・手段的なものになり、ヒトの心が、疲れと刹那感と閉塞感に覆われてきているように思います。国家や大企業の社会にはモノもカネも溢れているのに、肝心のヒトの社会は、充実とは反対の方向に後退しているように思います。
 それは、ヒトが、「生きる観」「シゴト観」を、その大切さに無自覚なまま、充実させる方向で社会をつくってこなかったからだと思います。

「自ら主体的に、価値あるテーマを持って、仕事をつくって生きることが、より良い人生をつくり、より良い人間の社会をつくっていく」と思います。「主体的仕事人生づくり」に関心をお持ちの方、ご意見・ご提案・ご質問など、あなたの声を何でもお寄せください。
 そして「OWL仕事研究会」の企画・運営に協力をお願いします。主体的仕事人生社会をつくるために、新たな「仕事づくり」とその「場づくり」「仕掛けづくり」を、みんなの熱意と知恵と活力を持ち寄って、一緒にやりましょう。
 みなさんからの一言をお待ちしています。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2007年8月




『OWL』誌 2007.8
 『OWL』誌
  第145号 2007年8月

 先月のOWL仕事研究会で、林 佩樺さんから話題提供として、正社員とパート・派遣社員の物心両面の差別、豊かな日本に拡がるネットカフェ難民、ワーキングプアーなど、今の日本社会の格差容認の現実を、皆さんはどう考えているのでしょうか?「当事者の自己責任」という言葉で済ましてしまう人間の感覚について、どう思われますか? と疑問の声をいただきました。
 参加者の中には、なぜ本質的な解決の手を打たないんだ? 打てないんだ? と怒りをあらわにする人もいました。自分自身が日頃感じていることを言葉に出して、思いをぶつけ合う、話し合う。そしてあっという間に、研究会の予定の時間が終わってしまいました。

 なんでこんな格差容認社会になってしまったのでしょうか? これから日本人は、自らの仕事意識と仕事社会をどうしていきたいと考えているのでしょうか? 今きちっと考えないと、とんでもないことになってしまう、と私は思います。
 人間も社会も、自ら決断してつくるものであるはずなのに、あたかも社会は他人事であるかのように、見て見ぬふりをする。そうしている内に、知らないうちに、自らの人生も他人事人生になってしまう。非人間的つまりロボット的人間に陥ってしまう恐ろしさを感じます。

 ウォルフレンは次のように言っています。
「日本人のこの奇妙な無自覚に驚かされてきた。日本人は、自国が国家として完成していないという現実に気づいていないのである。」
 社会も、国家も、会社も、民主主義も、人間も、常に未完であり、完成を目指して、自らつくっていくものであるはずです。日本人は今、その自覚が問われているのだと思います。
 なんでこんな社会になってしまったのか? これから日本人の仕事意識と仕事社会をどうしていくのか? ……今後も考え続け、話し合っていきたいと思います。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2007年7月




『OWL』誌 2007.7
 『OWL』誌
  第144号 2007年7月

 いま私の手元に図書館から借りてきた3つの本がある。ウォルフレン著『日本という国をあなたのものにするために』(Can Japanese People Control Their Own Fate?)。司馬遼太郎著『翔ぶが如く』。立花 隆著『天皇と東大:大日本帝国の生と死』。
 先月のOWL仕事研究会にゲスト参加いただいた長井潔(ペンネーム:永井清志)さんから、ウォルフレンの「山県の(負の)遺産」という言葉を教えていただき、これは調べる必要がありそうだと感じて、「山県有朋の仕事と負の遺産」をテーマに参考図書を集めています。そして、司馬遼さんと立花さんの本に出合い、「やっぱりそうだったのか」との思いをいだき、これは私なりに、「シゴトをつくる」観点からまとめる必要がある、と心に秘めているところです。

 戦後約60年間生きてきた私は、十歳代最後の頃から、自分の「仕事観」「社会観」をつくることにモガキながら、「なぜ日本人は自分の“仕事”についてきちっと考えようとしないのだろうか?」「日本の“会社”というのはいったい何ものなんだ?」といった疑問を持っていました。そして30年ほど前から、自分を含めて日本人の「生きる観」「社会観」「仕事観」をつくるためには、明治維新以降140年間の流れを押さえる必要を感じていました。その本流に「山県の仕事と負の遺産」があることを知ったのです。
 司馬遼は次のように書いています。
──敗戦でつぶされたのは陸海軍の諸機構と内務省だけだった。追われた官吏たちも軍人だけで、内務省官吏は官にのこり、他の省はことごとく残された。機構の思想も、官僚としての意識も、当然ながら残った。(「書きおえて」)
 立花は次のように書いている。
──日本人はいまこそ近現代史を学び直すべきときなのである。日本の教育制度の驚くべき欠陥のために、現代日本人の大半が、近現代史を知らないままに育ってきてしまっている。……近現代史を知らずに現代を語ることの危うさを思い知らされた。(「はしがき」)

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2007年6月




『OWL』誌 2007.6
 『OWL』誌
  第143号 2007年6月

 今月の「OWLの本棚」は、片岡勝「他人がいるゆえに我あり」です。その中で片岡さんは、今のご自身の「イキル観」「シゴト観」につながっている源として、25年程前のまだ30歳代だった頃の心の内と「決断」を語っておられます。
「僕だって、少しは社会に役立つんじゃないかと思っていた。……15年間勤めた銀行を辞めて、何をしたいのかわからなくなり、挫折感を味わってウツになった。そんな自分に嫌気がさして、37歳で日本を飛び出し、“自分は何のために生きているんだろう”と真剣に悩みながら、アジアを旅した。……地に足がついたことをしていないから、どこか浮き草のような感じだった。僕はそのことに気づいて、社会とのしっかりした関係を築くことからはじめようと考えた。……自分に絶望するのも悪くない。僕は、たいしたことない自分に気づいて、社会と接点を持てる自分をつくることが元気の素になるとわかった。」
 「ワーカーズ・コレクティブ(ワーコレ)」「フェアトレード・第3世界ショップ」「問題解決ビジネス」といった言葉を私が最初に知ったのは、20年ほど前、片岡さんが発行する『月刊 Press Alternative』誌によってでした。いま片岡さんは、市民バンクほか様々な活動をされています。詳しくはHPをご参照ください。
 プレスオールターナティブ http://www.p-alt.co.jp/

 今月のOWL仕事研究会は、社会起業家・作家の長井潔(ペンネーム:永井清志)さんをお訪ねし、「現代日本社会の生きづらさ、解決方法」などのお話を伺い、「若者の“学び場”づくり」について意見交換する予定です。長井さんは現在、日本スローワーク協会理事として活動のほか、様々な執筆活動をされています。詳しくはHPをご覧ください。
 共依存社会を構造改革!日本を読み解く小説とエッセイ
 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1530/


 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2007年5月




『OWL』誌 2007.5
 『OWL』誌
  第142号 2007年5月

 OWL仕事研究室の活動は、今年4月から15年目に入りました(当初はOWL仕事図書室として出発)。そして昨年5月から新しく「自分のシゴトをつくる会」をスタートし、1年間いろいろ試行錯誤しながら開催してきました。2年目に入り、いよいよ本格的に「志ある自分のシゴトをつくる」ために「役立つ学び場」にしていかねば、今年を節目の年に、と思っています。

 いま日本の職業組織は、一部の優良組織を除いて、その大半が組織疲労をおこしているように思います。職業組織に所属する大半のヒトの意識がサラリーマン化し、働くことがヒト(他人)事化してきたようです。ヒト(他人)事化すると無責任仕事になるのは必定です。当人にとってヒト(他人)事なんだから、責任を意識しようがありません。つまり、組織疲労とは、働くヒトの仕事意識の疲労、組織観の疲労のことなわけです。そして、ヒト(他人)事意識の仕事・組織社会の現実は、結局そのヒト自身がヒト(他人)事人生を生きていることになるのだと思います。

 今の日本社会は雇用社会・雇用仕事が一般的になっていますが、健全なシゴト社会・組織をつくっていくためには、志ある自営シゴト・自営社会が必要不可欠だと思います。
 「しかたないからサラリーマン」人生から、「苦労はあるが志ある自営」人生へ。そして「志ある自分のシゴト人生」+「志あるシゴト組織人生」へと、シゴト社会づくりの舵をとっていきたいものです。
 自営シゴト人が社会の基本をかたちづくってこそ、主体的組織人社会の誕生が可能となり、職業組織の成長があるのだと思います。誰もが自営シゴト人として生きていくことができて始めて、より良きシゴト場づくりができる、さまざまな協働のカタチをつくっていくことができるのだと思います。そして、さまざまなカタチの「シゴト場」と「学び場」が生まれてくることでしょう。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2007年4月




『OWL』誌 2007.4
 『OWL』誌
  第141号 2007年4月

 人間は社会的動物である。人間は社会によってつくられ、そして人間が社会をつくる。人間と社会は、表裏一体の関係なのだと思います。
 シゴトは、自分と社会をつなぐ最も太いパイプです。シゴトづくりは、自分づくりであり、社会(コミュニテイ)づくりであります。そして真っ当なシゴトの世界は、志事意識に支えられた、商売活動(=コミュニティ経済活動)であります。ならば、シゴト観の充実は、生きる観とともに、人間と社会にとって最も肝心なテーマであるはずです。
 私はこれから、シゴトの世界を、自分事、社会事、志事、商売事、この四つの視点から、この四つを支点とする4頂点体として、立体的に体系化していきたいと思っています。

 今月の「OWLの本棚」は、神田昌典「集客力とは“伝える能力”」です。その中にこんな言葉があります。……「いい商品」と集客力との間には、明確な相関関係はない。しかし「いい商品」であることをお客に伝える能力と、集客力との間には、明確な相関関係がある。
 商売・集客とは、「お客の心に伝えるシゴト」なんですね。お客の知性(知恵と知識)と感情と意志に伝わるシゴトが、集客・商売なんですね。そして集客・商売シゴトを通して、自らの意志が試され、自分がつくられ、社会(コミュニテイ)がつくられるんですね。

 加藤仁著『定年後をパソコンと暮らす』を紹介しています。22人の「自分流パソコン活用人生シゴトづくり」の物語がルポされています。
 私も地元地域で「ニューシニアはびきの倶楽部」を最近立ち上げました。http://seniorhabikino.okoshi-yasu.com/ 関心ある方との意見交流を願っています。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2007年3月




『OWL』誌 2007.3
 『OWL』誌
  第140号 2007年3月

 堀江貴文氏(34歳)が、昨年春、95日間の拘置から保釈されたときに、心境を語った言葉「諸行無常」を思い出します。それから約1年が経った3月16日、東京地裁の判決がありました。今彼は何を思っているのか? これから何をするのか? 注目したい。
 「生生流転」「業(ごう)」。その本意は「自分の行為が、自分を創る」にあるはずです。

 今月号の「OWLの本棚」は、養老孟司「人生が〈生きる意味〉を問うている」(『バカの壁』)としました。その中にこんな言葉があります。
 「人生に意味を見出せない人が増えている」「意味を見出せない閉塞感が、自殺を始めとした様ざまな問題の原因となっています」「日本のサラリーマンの大半が天変地異を期待している」。

 確かに現代日本人の多くが、心の奥に虚無感を持っていると私も感じます。そしてその根底には「生きる観」と「仕事観」の貧困があると思います。
 「仕事観の貧困」……これは、私がこの40年の間、思い続けてきた根本テーマです。
 最初(20歳前後の5年間)は自分の迷い・悩みとして、また自分の課題としての「仕事観の貧困」でした。その後の35年間は、自分の課題としてだけでなく、日本社会の課題として、「仕事観の貧困」がテーマに加わりました。
 現在の日本社会に生きる「人の心の有り様」を象徴していると私には思われる「ひきこもり」。その仕事観が「仕事とは、自分の時間を売ること」(田尾宏文著『ニートという生き方』2006.9 オンブック 1500円)になってしまいました。
 仕事は、自分と社会を結ぶ最も太いパイプであるはずです。仕事は、自事(シゴト)であり、為事(シゴト)であり、志事(シゴト)であるはずです。仕事を通して社会づくりに参加し、その結果、自分づくりが有りうるはずです。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2007年2月




『OWL』誌 2007.2
 『OWL』誌
  第139号 2007年2月

 先月号の「OWLの本棚」(第72回)で紹介した『フリーエージェント社会の到来』を書いたダニエル・ピンクは『ハイ・コンセプト:「新しいこと」を考え出す人の時代』(A Whole New Mind by Daniel H. Pink 2005 大前研一訳 2006.5 三笠書房)の最終章「6モノよりも生きがい」において、ビクトール・フランクルの『夜と霧』から「人間の主な関心事は、喜びを得ることでも、痛みを避けることでもなく、自らの人生に意義を見いだすこと。」「幸福は追求できない。それは、何かの結果としてもたらされるものだ。」の二つの言葉を基調にしながら、「私たちが生きる根底をなす活力がどこにあるのか」を考察しています。
 ダニエル・ピンクの考察に刺激を受けて、私自身はどうなのかを考えてみました。

 人間が生きるエネルギーの根底には何があるのか。人間は生きる意義をどこに見いだして生きる存在なのか。人はいかなる想いに支えられて生きているのか。
 私自身は、生きる活力の根底をどこに置いているのか。それは、フランクルの言葉に近いのですが、喜びや楽しみを求めることでもなく、悲しみや苦しみを避けることでもなかった。喜びや楽しみと向き合う人生よりも、悲しみや苦しみと向き合う方が、人間らしい。自分の喜びや楽しみはそれほど大切なものではない。他人の悲しみや苦しみと向き合って、他人や社会の役に立つ生き方に意義がある。人間の生きる根底の活力は、自分の内の世界にあるのでなく、自分の外、他人や社会にある。他人や社会の悲しみや苦しみと向き合い、自分がその役に立つことにある、と思ったのです。
 それは、これからの生き方に迷っていた20歳の頃に、自分の生き方として決めた、根底の思いでした。そして今、他人や社会に役立つ活動・仕事が、結果として自ら納得できる自分をつくっていくのだと思っています。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2007年1月




『OWL』誌 2007.1
 『OWL』誌
  第138号 2007年1月

 最近、日本の世の中が殺伐としてきたように感じます。人の心が私閉し、他人や社会に対して無関心となり、世の中が私閉人間化社会になってきたように感じます。これは人間の退化、動物化(エコノミック・アニマル)、機械化(欲望マシーン)だと思います。冷たい社会になってしまった。心の温かい人間の社会へと、これからどう舵をとっていけばいいのか。
 自立と共助の心に支えられた自営社会から、依存と排斥の心が充満している雇用社会へと、戦後60年の間に変わってきたように感じます。自立と共助の人と心を育てる「自営仕事+雇用仕事」の社会へと再構築しなければいけない。
 そのポイントの一つは「公開人間−公開仕事−公開社会」にあると思います。私(自分)に閉じた私閉人間・私閉仕事でなく、公(社会)に開いた公開人間・公開仕事が公開社会をつくるのだと思います。どのようにして公開人間を育てるか。どのような公開仕事をつくっていけるか。これからが楽しみでもあります。

 片山忠則様が昨年12月15日に永眠されました。享年80歳。十数年前、OWL仕事研究会を始めて間もない頃、故郷の姫路からお住まいの伊豆へ帰られる途中に大阪で初めてお会いして以来、アドバイスや激励をいただいてきました。また、あまり体調が優れない状態が続いていたにもかかわらず、OWL誌に原稿を連載いただきました。最初は自伝小説仕立てのメッセージ原稿「それでも阿宇留氏は行く」全52回。第1回1995年7月号「ネコの手はいらない」〜最終回1999年12月号「連載を終えて」。続いてエッセイ「働くこと雑稿」全11回。第1回2000年1月号「企業は人なりというが」〜最終回2005年3月号「仕事・労働・作業」。そして昨年10月号から始まった「人間と仕事」シリーズ。今月号掲載の第2回「少年時代と仕事」が遺稿となってしまいました。
 どうかこれからも、天国からご指導いただきますようお願いします。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年12月




『OWL』誌 2006.12
 『OWL』誌
  第137号 2006年12月

 戦後のベビーブーム世代が来年から60歳定年を迎えます。世間では「2007年問題」(団塊世代定年退職問題)といわれています。私もその世代の末尾に属する者として、思うことが多々あります。世間では、職場組織内の世代交代や退職金問題、国家財政と年金や医療福祉等の社会保障制度問題がよく取り上げられています。それらも大切な課題であると思いますが、私が考えたいこと、重要と思うことは別にあります。

 戦前・戦中派(今70歳代以上)の方々が、戦争で焼け野原となった町に一人たたずみ、まさに必死の思いでヒト・モノ・カネの再興に、日本社会の基盤整備に力を尽くしていただいた。その成果の象徴が1970年日本万国博覧会の開催だったように思います。その後を引き継ぎ、戦後ベビーブーム世代が中心になってつくってきたこの35年間。
 70年代の人本主義日本的経営への自信と雇用化社会・高学歴化社会の進展、80年代のカネがカネを生むカネ本位バブル経済の進展と、経済効率優先からヒト・モノづくりの生産現場を海外移転、そして90年代以降のバブル経済崩壊とリストラ、人本主義企業:日本的家族経営の崩壊、派遣社員・パート社員など賃金冷遇の非正規社員が増大、自営業を含む中高年層ワーキングプアーの増大、青年・若者層のフリーター、ニート、引きこもり、ウツ、自殺……。これはいったい何だったのか……。その整理と反省が一つ。
 もう一つは、戦後60年間をこの社会で生きてきた、仕事をしてきた責任ある当事者として、今、何を考え、行動しなければいけないのか、何ができるのか。問い、行動を起こすことです。若い世代が一目を置き、後を引き継いでいただけるような、生き方・学び方・働き方のモデルを示し、これからの時代をつくっていくエネルギー源を提供することです。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年11月




『OWL』誌 2006.11
 『OWL』誌
  第136号 2006年11月

 戦後の日本社会は、1955年の自由民主党(自民党)結成と長期政権体制スタート、1970年の日本万国博覧会(大阪万博 EXPO'70:経済大国日本のシンボルイベント)開催を大きな節目としながら、官民挙げて、雇用化社会、学校化社会を進めてきました。しかし戦後60年経った今、雇用職場組織が疲弊し、学校現場は迷妄している感が否めません。

 ジェイムズ・ロバートソン著『未来の仕事』(小池和子訳)を、約15年ぶりに読んでいます。日本の雇用社会は、これからどう変わっていくことができるのか。公的雇用社会への再生は可能なのか。雇用社会に代わって、あるいは共存し得るような、個人が主体的に活きるシゴト社会をつくっていくことができるのか。雇用仕事から「自分のシゴト」への移行は、どのようにすれば可能なのか。などなどを考えるヒントがないかと思っているからです。
 今回の「OWLの本棚」(P.3)は、ロバートソン「OWN WORK」にしました。
 そして、学校化社会と若者たちの行方について真剣に考察している宮台真司さんの書籍紹介(P.9)をしています。

 今月の「自分のシゴトをつくる会」は、ゲストに松井勇さん『蔕文庫』編集・発行人をお迎えし、地元大阪府八尾市にて「公開インタビュー+意見交換」を行います。戦後50年間の労働組合活動を通して凝視してこられた日本社会と日本人のウラ・オモテ、そして65歳を越えて「みんなで読もう みんなで書こう 蔕(へた)文庫」と呼びかけられている、その想いを、じっくり聞かせていただきたいと思います。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年10月




『OWL』誌 2006.10
 『OWL』誌
  第135号 2006年10月

 私は、18歳から23歳までの5年間、生き方・仕事観で悩んでいました。自分はこれから何をして生きるのか、どのような世界で生きるのか、何ができるのか、と考え、迷い、先が見えない真っ暗な生活をしていました。考え疲れて限界に達した23歳の時に、仕事観を自分の人生テーマにして、これから生きよう、と心に決めました。
 自分の生きるテーマを決めると、なぜか気持ちが明るくなり、少しずつですが、自分を、世界を、客観できるようになっていきました。そして、「テーマを持って生きる」ことが最も人間らしい、と思うようになりました。それからは、「人間とはテーマを持って生きる動物である」と考えて、今まで生きてきました。
 私は、人間らしい人生とは、価値あるテーマを持って仕事をすること、自らの一度きりの生命を賭けて悔いない価値あるテーマに貢献すること、私を忘れて私を無にして為すこと働くこと、と考えています。テーマを持って生きている人は、生き方の軸がはっきりしているから、理解しやすくて、信頼度が深まります。そして何よりもすがすがしく感じます。そんな人と出会うと、話しているだけでうれしくなってきます。
 価値あると思えるテーマに貢献する「自分のシゴト」が、自らの人生の芯を形づくるのだと思っています。形に見える物の「芯」が、実は「心」なのだと考えています。そして、「芯の心」を観ないで、内実づくりを疎かにしてきた結果、物の豊かさを求めることに明け暮れてきた結果、「心」を大切にする意識まで衰えてきたのではないか、と思えてくる今日この頃です。
 今月のOWL仕事研究会は、「物から心へ:自分の心づくりを考える」をテーマに開催します。「自分の心づくり、シゴトづくり、人生づくり」について、考え深めたいと思います。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年9月




『OWL』誌 2006.9
 『OWL』誌
  第134号 2006年9月

 56年間も生きてきたせいか、最近わたしは、過去を振り返り、時代の流れを考えることが時々あります。特に、明治維新以降140年間の時代の変遷を概観したり、終戦後60年間の自分も生きてきた時代の節目節目の出来事と社会時勢を整理したりしています。
 そして、阪神・淡路大震災の自然災害と人為災害、オウム真理教信者たちが起こした東京地下鉄サリン事件などハルマゲドン(終末的善悪最終決戦)観念、14歳中学生少年による神戸小学生殺害事件に始まる、この10年間に起きた大問題の数々を振り返りながら、今を生きる私たちの意識の有りようと社会背景環境を考えたい、内から外からその原因を探っていきたい、と思っています。

 私たち現代の人間が背負って立たなければ前に進めない課題を自覚し、そのポイントと背景原因を意識して活動しなければ、とんでもないことになってしまう、と思うからです。いや、とんでもない出来事が既にこの10年間に、これでもかこれでもかと現在進行形で現れてきているからです。

 明治維新以降、そして終戦以降、個人よりも組織優先、心よりも物優先でやってきた、そのツケが、今になって様々な大問題として吹き溜まりのごとく表面に現れるようになってきた、と思っています。この問題を解決することが、今を生きる私たちの課題です。少なくとも、時代社会的存在を自覚する人間が、自らの課題・テーマとして活動していくことが望ましいと思っています。
 私は当面、組織→個人、物→心、この二つのベクトル軸を物差しにしながら、考え活動していこうと思います。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年8月




『OWL』誌 2006.8
 『OWL』誌
  第133号 2006年8月

 残暑お見舞い申し上げます。
 「風鈴寝 あたまに涼し かき氷」──と、少しは心と体に余裕をもちたいところですが、わたくし中年後期に入った頭部には、「残酷暑ヒイヒイ悲鳴の今日この頃」です。
 でもこの酷暑、歳のせいだけではないのかもしれません。地球温暖化やヒートアイランド現象の影響もあるようです。それに、最近世の中がどうも荒れてきたように感じる「心の重み」も、背景原因になっているのかもしれません。

 最近、日本の社会が荒れてきた。老若男女を問わず、怒りの表情を見せる日本人が増えてきた。他人を思いやり、共感のエネルギーを自ら創り出す、という気配が乏しい。自分のことで精いっぱい、他人のことを考える余裕がない。
 「人間は社会的動物である」「社会によって人間はつくられる」というが、自分の心の中にある「社会」が空白になってしまい、その結果、自らの心そのものが空白状態になってしまっているのではないか、と思えてきます。
 自由競争社会、格差社会、そして、ウツ社会、自殺社会、と言われ、最近は、モラル低下社会、人口減少社会、とも言われるようになってきました。戦後60年間を概観すると、不足社会→不満社会→不安社会→そして最近は、不信社会と言っていい感じがします。

 最近読んだ『プログラム駆動症候群:心をもてない若者たち』(三森創著 新曜社 1998.3.5)の中に、「心は“つくる”ものです。この認識をはずしてしまうと、心は色あせた固い粘土のようなものになるでしょう。心を理解することも、心の未知の可能性を見いだすこともできなくなるでしょう。しかしまた、心はつくられるものであるならば、心がつくられない可能性も、最初から同じくらいにあるのです。ですから、心をもたない人間がいても、ぜんぜん不思議ではないのです。」とありました。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年7月




『OWL』誌 2006.7
 『OWL』誌
  第132号 2006年7月

 商売(経営)の3要素は「ヒト・モノ・カネ」といわれます。最近は「情報」を加えて商売(経営)の4要素といわれることもあります。そして3要素(4要素)の根幹に「ヒト」がいることは、当然の道理でありました。「ヒト」次第で、「モノ・カネ・情報」が生かされもすれば、殺されることもある。「ヒト」を大切にすることが、商売(経営)の根幹でありました。
 しかしここ二、三十年の日本の現状は、「カネ」次第で、商売(経営)の世界が作られてきた観があります。「カネ」によって「カネ」を産む、「カネ」中心の商売社会になってきました。
 その意識の根底には、「ヒト」よりも「組織」を優位に置く、あるいは組織依存的な風潮が存在しているように思います。「個人が中心の社会」=「独立個人がつくる社会」から「組織が中心の社会」=「組織依存によってつくられる社会」へ変わってきたようです。それはまた、「自営型社会」から「雇用型社会」へと日本社会が変わってきた、その結果の姿であるのでしょう。

 「組織」から「個人」へ、「モノ・カネ・情報」が中心の社会から、「ヒト」が中心の社会へ、社会の軸を設定し直さなければ、「ヒト」の「知情意エネルギー」は高まらないだろう、「ヒト社会」の運営は難しくなるだろう、と私は思っています。
 「ヒト社会」づくりのために、今一度「シゴト」の重要性に眼を開いてほしい。「シゴト」が、「ヒト(当人と顧客)」をつくり、「社会」をつくっていきます。
 「ヒト・シゴト(=コト)」社会への思いを込めて、第2回「自分のシゴトをつくる会」を今月開催します。また「ひと・こと・もの・・・」を紹介するウェブサイトを地元地域からスタートさせます。http://hitokotomono.gozaru.jp/
 そして、「ヒト・コト・モノ・情報・カネ」の5要素で商売(経営)を考える社会に早くなってほしい、と願っています。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年6月




『OWL』誌 2006.6
 『OWL』誌
  第131号 2006年6月

 今月のOWL仕事研究会は当初、大阪府の羽曳野・藤井寺地域を中心に「マーケティング研究会」活動をされている森本正輔さまをゲストにお迎えし、公開インタビュー形式で開催する予定でしたが、不都合な事情が起きたため、今回は開催を急きょ控えることにしました。いずれ機をみて改めてお願いしたいと思っています。
 そして、中止を知らないで参加していただく方がおられるだろうことも考えて、内容を検討し、テキストを決めて意見交換をする会を、同日時・会場にて開催することにしました。テキストは、坂本竜馬の「世に生を得るは事をなすにあり」と尾高邦雄の「職業の3要素:個性・社会性・経済性」です。私は、前者から「仕事は志事である」ことを、後者から「仕事づくりは個人と社会と経済の関係づくりである」ことを学びました。

 私は18歳頃になって初めて、自分のこれからの生き方、職業選択、どのような世界で仕事をして生きていくのか、を考え始めました。それまでは、好きなことをしてそれなりに充実した人生を生きることができれば、喜怒哀楽を楽しみながら人間らしい豊かな感情を持って人生を納得できれば、それで幸せだ、と思っていました。ところが高校3年生になった頃から、これから自分の人生を自分で創っていく、いま自分がそのスタート地点に立っている光景が目の前に迫って来たとき、自分はこれからどのような社会・時代と向き合って生きるのか、仕事ができるのか、と考え始めていました。結局23歳まで約5年間、悩みながら考えていたことが、その後の自分の人生づくりのスタート台を作ってくれたように、今から振り返ると思えてきます。
 人生の若い時期、できれば10代、20代の内に、「自分づくり、シゴトづくりを、一緒に考えてみませんか!」、「先人のシゴト観を参考にして、“シゴトとは何か”を考えてみませんか!」との思いで、今回の研究会を開催します。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年5月




『OWL』誌 2006.5
 『OWL』誌
  第130号 2006年5月

 OWL仕事研究会は今年3月で満13年を迎え、4月から14年目に入りました。会員ほか参加者みなさまのご協力があってこそ継続できたことを感謝しています。
 今月からは新しく「自分のシゴトをつくる会」をスタートさせます。そしてOWL仕事研究会の運営も一新し、公開インタビューや仕事場見学など新しい試みをどんどん取り入れ、「研究会」と「つくる会」を、大阪梅田会場だけでなく各地で、交互に毎月開催していく予定です。
 また今後は、若者(二十歳代前後)の仕事観形成やシゴトづくりの支援、団塊世代の定年起業支援も、と考えています。特に若者の「仕事観形成」と「シゴトづくり」は、今の日本社会にとって切迫した緊急大課題であると思います。これから5年、10年、20年先の日本社会を考えると、日本型雇用社会システムが今まさに崩壊しかかっている瀬戸際のように思えるからです。
 2004年時点の日本の若者15〜34歳(20年間)世代人口は約3,300万人(総務省統計局調査)。その内の約400万人がフリーター(非正規社員、内閣府調査)で、この世代の就業人口約2,000万人の2割(5人に1人)に相当するそうです。一方非就業人口1,300万人の内訳は、学生(高校生、専門学校生、大学生など)約800万人、失業者約200万人、ニート約50万人(厚生労働省調査)〜約85万人(家事手伝いを含む、内閣府調査)、引きこもり約100万人、その他既婚専業主婦など、と言われています。
 「格差社会」「勝ち組と負け組」──他人事的で何かイヤな響きのする言葉です。これからは、雇用一辺倒でない「自営+雇用」社会をどうつくっていくかが重要テーマだと思います。そのためにまず、「自分のシゴト」をつくっていく多様な独立自営業者が多く育たなければなりません。その育成・支援に、団塊定年世代が活躍してくれることを願っています。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年4月




『OWL』誌 2005.4
 『OWL』誌
  第129号 2006年4月

 最近の日本の職場の世界を見ていると、どうも首を傾げたくなることがよくあります。一緒に仕事をしている仲間なのに、リストラと称して人事権を身勝手に行使したり、本人が辞めざるを得ないようなイジメを行ったり・・・。相手の身になって考えないのでは、それはもう仲間:COMPANYではないと思うのですが。
 なぜそのような職場世界になってしまったのか? それは、仕事が他人事になってしまったところに根本原因があるように思います。自分事としての仕事の原理で職場づくりが行われるのでなく、他人事のどこかの世界の原理で動いている職場の世界になってしまった。職場という体裁をしているが、実体は仕事と違う世界のことになってしまっている。自分事の仕事の世界、仕事仲間でつくる職場をつくっていかなければ、いずれその内に、仕事社会が無くなってしまうのではないか、とさえ思えてきます。
 少し振り返ってみれば、50年前までは、勤め社会は限られた人たちの世界のことであり、自営社会がみんなの手の届く世界のことでした。日々の仕事生活を営む生業として、また仕事生活を通して自分と社会をつくる生き生きとした営みとして、自営は誰もが行っていた活動です。その自営仕事活動を基盤にして、仕事仲間職場が健全に営まれてきたのだと思います。
 そこでもう一度、仕事社会の基盤である自営仕事の世界を再構築していきたい、と願って、「自分のシゴトをつくる会」をこれからつくっていきたいと思います。自分で自らの仕事観・人生観の充実を図り、すでに自分のシゴトをつくっておられる自営先人から学び、体験学習や、実際に調査・実践を通して、「自分のシゴトづくり」を推進・支援していきたいと考えています。そして多くの方からご賛同・ご支援・ご協力をいただけるように、内容充実を心していく所存です。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年3月




『OWL』誌 2006.3
 『OWL』誌
  第128号 2006年3月

 今月の仕事研究会は、大学院生の豊川かおりさんから「いのち観」「生きる観」をテーマに話題提供をしていただき、みんなで話し合いながら、一人ひとりが「生きる観」「シゴト観」を深めたいと思います。
 豊川さんから事前にいただいた資料を拝見しながら、私自身も、今の私の人生の出発点となっている「いのち観」「生きる観」「シゴト観」を、今一度整理しようと思っています。
 私は、18〜19歳の頃、これから自分の人生をどう生きていくのか、つまり何をして生きていくのか、決断に迫られていました。自分の生き方、働き方を、生まれて初めて本気で考え始めたのですが、「これでいこう」と思える「生きるテーマ」「シゴトの世界」をなかなか描くことができませんでした。何もできない「今の自分」、未来の自分が生きる世界を計画できない非力な「今の自分」と向き合うしかなかったのでした。そして「生きるとはどういうことなのか」、「人間のいのちとは」「自分のいのちとは」、「いのちの儚さと尊さ」「儚いからこそ尊いいのちをつくっていこう」、「生きることの空虚感と充実感」「空虚だからこそ充実した現実をつくっていこう」「いつかは死ぬ自分だからこそ、確かに生きている自分をつくっていこう」と考えていました。結局23歳まで約5年間、悩み、生と死の間を行き交うような精神的どん底の状態でした。しかし、その頃に悩み、考えていた「いのち観」「生きる観」「シゴト観」は、その後の私が生きる根拠、原動力となっています。
 今後、多くの方が、私の「いのち観・生きる観・シゴト観」を文字にまとめ、公開していただきたいと願っています。まとめる作業を通して、ご本人の自己理解・自覚が深まり、公開することによって、これからの若い人たちが自分の「生きる観」「シゴト観」づくりの参考にしてくれることでしょう。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年2月




『OWL』誌 2006.2
 『OWL』誌
  第127号 2006年2月

 先月のOWL仕事研究会で話題提供をしていただいた福島哲様から「日本の社会はここ数年、自殺者が年間3万人を超え、大人(成人)の家出が7万人を超えている」と教えていただきました。毎年、この世から、家族から、10万人以上の方が、つまりこの10年間で100万人以上の方が居なくなったことになります。100万人という数は総人口の約1%、ほぼ100人に1人ということです。しかも自殺未遂者は自殺者の2倍も3倍もいることでしょう。家出予備軍も同様に多くいることでしょう。
 今、日本の近代140年の社会が、その舵取りの方向を大きく変えようとする転換点にあるように思えてなりません。
 約100年前に夏目漱石(1867-1916)は留学先のロンドンで「自己本位」の境地を得るに至ります。それは自己の殻に閉じこもる「閉じた自己本位」ではなく、「文学とは何か」を自力で作り上げる「開かれた自己本位」です。亡くなる1カ月前に語った「則天去私」に通じる「自己本位」であったと私には思えます。その「漱石の自己本位」を100年後の今あらためて私たちは再確認する必要に迫られているように思います。
 漱石は亡くなる2年前の講演「私の個人主義」で次のように言っています。
「今までは全く他人本位で、根のない萍のようにそこいらをでたらめに漂よっていたから駄目であったという事にようやく気がついたのです。」
「私はこの自己本位という言葉を自分の手に握ってから大変強くなりました。・・・私はその四字から新たに出立したのであります。・・・私は多年の間懊悩した結果ようやく自分の鶴嘴をがちりと鉱脈に掘り当てたような気がしたのです。」
「ああここにおれの進むべき道があった!ようやく掘り当てた!こういう感投詞を心の底から叫び出される時、あなたがたは始めて心を安んずる事ができるのでしょう。」

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ           ページ・トップへ  次へ

 2006年1月




『OWL』誌 2006.01
 『OWL』誌
  第126号 2006年1月

 今の日本の社会は、これから進む未来の姿を描くことがなかなかできない閉塞感に覆われているようです。そんな中で日本人の大半の生き方は、時流に合わせ、そして流され、最後は次善の方策として、とりあえずカネ稼ぎに明け暮れているように思えます。とりあえずカネ稼ぎの生き方は、60年前の敗戦時と本質的には何も変わっていないのではないかと思います。
 「衣食足って礼節を知る」といい、とりあえず経済の安心を求めてきた(なかには経済欲望を肥大化させてきた方もおられる)が、河合隼雄さんは「日本人は衣食余って礼節を忘れる」と言っておられます。これからは、経済が成長すれば、社会も成長する、人の心も成長する、そんな時代では最早なくなっています。
 さてこれから日本人は、どのような未来を、人を、社会を、時代を、描き、つくっていくことが出来るのでしょうか。
 今月の「OWLの本棚」は、山本七平の「無所属の時間からの視点」としました。その中で山本は、次のように言っています。

 人間は「時代に対処する」生き物であり、そうあってはじめて、将来にも対処できるはずである。そして時代に対処するには「無所属の時間」からの「視点」が必要であろう。
 人間の新しい発想とは、実は、無所属の時間にしか生れないものなのである。

 組織や社会や時代は、人間が合わせるものではなく、人間がつくるものであることを、当たり前と無意識になるのでなく、この閉塞社会にこそ、「人間がつくる」との自覚を改めて意志し、自覚のネットワークを拡げ深めていくことが重要になってきたように感じています。

 メール 連絡メールはこちらからどうぞ               ページ・トップへ

当サイトは、Win、IE6、MSゴシックなど等副フォント で最適にご覧いただけます。 since 2007.1.30

トップへOWL仕事研究室OWL仕事研究会自分のシゴトをつくる会『OWL』誌