OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌

OWLの本棚

■OWLの本棚(第21回)

 黒井千次「職業があってこそ会社が成立する」

 「<職業>への彷徨」/『仮構と日常』1971河出書房新社/『朝日新聞』1971.6.6
 抜粋/一部編集/四木

 くろい・せんじ
 1932年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。1955-1970年富士重工業に勤務。作家。
 著書:『時間』河出書房新社1969(芸術選奨新人賞)、『仮構と日常』河出書房新社1971、『昼の目と夜の
    耳』潮出版社1974、『五月巡歴』河出書房新社1977、『働くということ:実社会との出会い』講談
    社現代新書1982、『群棲』講談社1984(谷崎賞)、『羽根と翼』講談社2000(毎日芸術賞)ほか

 十数年に及ぶ会社勤めを通じて、遂にぼくは自分の職業が何であるかが、わからずじまいであった。ある時は経理部員であり、ある年には予算管理の仕事をし、最後には宣伝部員であった。その一つ一つは年単位で数えられる仕事ではあったが、しかし仕事から仕事への転換は、手続き上はただ一枚の辞令で移しかえられた。
 そして、ぼくが自分の中には、いかに希薄な職業の意識しかないか、を痛感させられたのは、宣伝部に所属して外部の宣伝広告の専門家たちと論議する場合だった。こちらは金をにぎっているスポンサーの窓口だから、結局は主張が通るにしても、具体的な問題を間にはさんでやり合う時、ぼくは常に「宣伝の仕事でしか生きていないヤツ」の迫力に圧倒されている自分を感じ続けた。人間としてこいつの方が上だ、とそんな時いつもぼくはくちびるをかんだ。ぼくはといえば、あと一週間もたてぱ営業マンかもしれず、総務の担当者かもしれない。これではかなうはずがない。
 経営的観点からいえぱ、この問題はゼネラル・マネージャーとスペシャリストの関係として論じられるものだろうが、ぼくが言いたいのは、そのもう一つ底にある、いわぱ人間の条件としての職業についてであるのだ。

 今の会社をやめよう、と少しでも本気に考え出した人間が、自分の仕事を冷静に振返った時、自分個人の能力でなし得ていたと思われた仕事が、いかに会社の名前をバックにした仕事であったかに気づき、決心が鈍るというような話はよく聞く。もしこの時、彼に確固たる「職業」人としての実績があり、そこに根ざす「職業意識」があったならぱ、彼はそれを内なる支点として、このためらいを乗り切ることが出来たであろうに。
 それだけではない。今日の労働を一層耐えがたいものにしている肥大した管理組織そのものに、内側から対決して行くことが出来るのは、この「職業意識」だげではないかとさえ思われる。もしこの「職業意識」に根ざす新しい「職業的良心」とでも呼べるようた産業人の倫理が個々のうちに生み出されているならぱ、それに突きあげられて、企業の公害問題に対処する姿勢なども当然今とは変わってこざるを得ないだろう。
 ぼくらは改めて自分の前に次の問いをおいてみる必要がありはしないか。「会社があるから職業が成立しているのか、職業というものがあるから会社が成立しているのか?」
 これは、にわとりと卵はどちらが先かという問いではない。職業が会社に優先するのは明らかである。会社とは、いくつかの職業が一つの目的に向けて組織された場所に過ぎないのであり、職業とは産業社会において人間の自立を保障する根源的な支えなのだから。
 しかし現状では、自己の職業イメージもいだくことの出来ない無数の「無職業人」の寄合いによって会社が動いているだけなのではないか。
 会社をとび出したいと願うのは働きたくないからではたい。逆に自己に課すべき労働の像がそこにないからだ。人間の条件としての「職業」がつかめないからだ。ぼくらにとって、「職業」を求めるこの旅は、永遠の彷徨に終わるしかないのだろうか。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第22回)

 司馬遼太郎「人間本然の悲しみ」

 「悲しみ」/『風塵抄』1991中央公論社/『産経新聞』1991.7.1 抜粋/一部編集/四木

 しば・りょうたろう 1923-1996
 大阪市生まれ。大阪外国語大学蒙古語科卒業。
 産経新聞記者時代の1958年「中外日報」紙に「梟のいる都城」を連載。1961年産経新聞社退社。
 その後、「竜馬がゆく」1962-66産経新聞、「坂の上の雲」1968-72サンケイ新聞、「街道をゆく」1971-96
 週刊朝日、「空海の風景」1973-75中央公論、「この国のかたち」1986-96文芸春秋、などを連載。
 戦後日本を代表する作家の一人。

 人間はたいしたものである。たれでも、理性と感性の中間あたりに悟性という能力をもっていて、ほとんどの人が、コトやモノをみたとき、大づかみにその本質を察する。「あの犬は、病気だな」というふうに。
 それと同様、「人生は、むなしい」ということは、お釈迦さまにいわれなくても、たれもがわかっているのである。でありながら、人はけなげにも世を捨てない。

 “無常迅速”を売りものにするなまなかなお坊さんより凡夫のほうがえらいのは、人生のむなしさを知っていながら、そのむなしさの上に自分の人生を日々構築してゆく点にある。
 さらにえらい凡夫は、百万遍も人の世の無常を感じつつ、そのつど自分流の哲学をもって人生を再構築する。
 こういう人には、ユーモリストが多い。ユーモアを一枚の紙にたとえると、上質のむなしさと、気品のある楽天主義とが表裏をなしている。そのはざまで弾けるのがユーモアで、酒落や冗談とはちがう。

 夏目漱石(1867〜1916)もそういう人であった。
 漱石は、少年期にありがちな大ぼら(壮志といっていいが)のなかった人で、ただ漢文・漢詩を好み、その分野の塾に通っていて、子供ながら充足していた。それじゃ時代に合わない、と人がいったのかどうか、大きらいだった英語の塾に転じた。
 結局、東京帝大文科大学で英文学をおさめた。在学中『方丈記』を英訳するなど、卓越した語学力を示し、卒業して英語を教える人になった。
 終生、漱石は人生において場ちがいを感じていた。英文学を研究する自分に疑問をもち、また漢文を通じて感得した“文学”と英文学とのへだたりの大きさに愚直なほど悩んだ。
 一時はノイローゼ気味になった。
 文部省から英国留学を命ぜられ、当初辞退し、結局説得されて承知した。“官命だから従った”という旨、『文学論』の序文に書いている。
 帰国後、東京大学で「英文学形式論」を講義した。当然ながら教授のイスが暗に約束されていたはずだが、結局は大学を去った。

  董ほどな小さき人に生れたし

 明治三十年、三十歳、熊本の五高教授のころの作である。
 私自身の思い入れのせいか、漱石の人と生涯と作品がこの一句でわかるような気がする。
 句は、現在の自分を否定している。しかし再構築が、否定の勢いにくらべてよわよわしく、そのためユーモアになりきらずに、つまり“お釣り”として悲しみが掌にのこった。
 文学の基本が、人間本然の悲しみの表出であることは、いうまでもない。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第23回)

 小林秀雄「無私の精神」

 『小林秀雄全集第12巻 考えるヒント』2001新潮社/『讀賣新聞』1960.1 抜粋/四木

 こばやし・ひでお 1902-1983
 東京生まれ。東京帝国大学仏文科卒業。作家・評論家。
 1932年明治大学文芸科講師、1936年「日本文化史研究」開講、1938-46年同大学教授。
 1935年『文学界』編集責任者。1936年創元社顧問、1948年同社取締役、などを歴任。
 著書:『私小説論』(1935作品社)、『ドストエフスキイの生活』(1939創元社)、
    『無常といふ事』(1946創元社)、『モオツアルト』(1947創元社)、
    『ゴッホの手紙』(1952新潮社)、『「白痴」について』(1964角川書店)、
    『考えるヒント』(1964文芸春秋新社)、『考えるヒント2』(1974文藝春秋)、
    『考えるヒント3』(1976文藝春秋)、『本居宣長』(1977新潮社)ほか
 訳書:ボードレール『エドガー・ポー』(1927新しき村出版部)、ランボオ『地獄の季節』(1930白水社)、
    アラン『精神と情熱とに関する八十一章』(1936創元社)ほか

 私の知人で、もう故人となったが、有能な実業家があった。非常に無口な人で、進んで意見を述べるというような事はほとんどない、議論を好まない、典型的な実行家であった。この無口な人に口癖が二つあった。一つは「御尤も」という言葉、一つは「御覧の通り」という言葉である。だれかが主張する意見には決して反対せず、みんな聞き終わると「御尤も」と言った。自分の事になると、弁解を決してしない、「御覧の通り」と言った。この口癖には、何んとも口では言えぬ感じがあり、また、ある言いようのない魅力があった。私は、彼の仕事の実際については、知るところが殆どなかったが、彼と一緒に仕事をしていた人達の間には、彼の口癖は無論よく知られていたらしく、彼の仲間の一人が、あの人の「御尤も」と「御覧の通り」には、手も足も出ない、と私に語った事がある。彼には、人を説得するのに、「御尤も」と「御覧の通り」のふた言あれば足りたわけになる。

 私は、よく彼の事を思ひ出しては感ずるのだが、ひと口に実行家と言っても、いろいろある。しかし、彼の場含の様に、傍から見ていても、それとはっきり感じられるのだが、並み外れた意識家でありながら、果敢な実行家でもある様な人、実行するとは意識を殺す事である事を、はっきり知った実行家、そういう人は、まことに稀れだし、一番魅力ある実行家と思える。考へる事が不得手で、從ってきらいで、止むを得ず実行家になっている種類の人が一番多いのだが、また、そういう実行家が、いかにも実行家らしい実行家の風をしてみせるものだ。この種の退屈な人間ほど、理窟など何んの役にも立たぬ、といつも言いたがる。偶然と幸運による成果について大言壮語したがる。一般に、意識家は実行家ではないといふ俗見の力は、非常に根強いものだと思う。あれもこれも、心に留めて置きたい、ある場合も逆の場含も、すべての条件を考えたい、だが、実行するには、たった一つの事を選んで取り上げねばならない。そういう悩みで精神が緊張していないような実行家には、興味が持てない。子供の無邪氣とは、自ずから異なるからである。

 実行家として成功する人は、自己を押し通す人、強く自己を主張する人と見られ勝ちだが、実は、反対に、彼には一種の無私がある。空想は孤独でも出来るが、実行は社会的なものである。有能な実行家は、いつも自已主張より物の動きの方を尊重しているものだ。現実の新しい動きが看破されれば、直ちに古い解釈や知識を捨てる用意のある人だ。物の動きに順じて自已を日に新たにするとは一種の無私である。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第24回)

 西 研「人は何のために生きるのか」

 『哲学の練習問題』1998NHK出版 抜粋/四木

 にし・けん
 1957年鹿児島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。
 哲学を一人ひとりが深く考えるための技術として再生することをテーマに、現在は和光大学、
 朝日カルチャーセンターなどで哲学を教え、執筆活動を行っている。
 著書『実存からの冒険』(1995ちくま学芸文庫/1989毎日新聞社)
   『ヘーゲル・大人のなりかた』(1995NHKブックス)
   『哲学のモノサシ』(1996NHK出版)
   『「考える」ための小論文』(共著1997ちくま新書)
   『哲学の練習問題』(1998NHK出版)
   『哲学的思考−フッサール現象学の核心』(2001筑摩書房)
   『大人のための哲学授業−「世界と自分」をもっと深く知るために』(2002大和書房)ほか

 人は何のために生きるのか。私たちはふだんこんなことをあまり考えずに生きているが、時に人はこの問いにとりつかれて、その答えがなくてはいられないような気持ちになることがある。

 たとえば、ぼくの友人の若い女性がこういっていた。「私の友だちが精神的に具合いが悪くて、こんなに苦しいのならもう死んでしまいたいというんです。もちろん私は彼女に生きていて欲しいと思うけれど、『生きなきゃいけない』と自信を持っていうことができない。私も彼女と同じで、生きている理由がよくわからないから……」。本当に苦しいときに、それでも生きていくための理由。そういうものはあるのだろうか。
 もし「ある」というためには、神様のような、個々の人間をはるかに超越する権威のようなものを持ち出して、「神様が試練としてこの生をお与えになった」とでも答える以外にない。だがどんな理由をまわりの人が言い聞かせようと、本当に苦しくて仕方のない人が自殺を選んでしまうということは、ある。それは悲しいことだが、そうなのだと思う。

 しかし多くの人は、自分の生が苦しみに満ちているとしても、やはり生きようとする。「生きる理由がどこかに存在するから」生きていけるのではなくて、「自分に勇気を与え力を与えたいから」人は生きる理由と意味を求めるのだ。チェーホフの小説には、しばしば「生きる意味がわかりさえしたらねえ」とつぶやく人々が登場する。その言葉にぼくはつい胸を打たれてしまうのだが、それは、人は苦しいときに何かを求めずにはおれない、そういう切ない生き物でもあって、そのことがあらためて思い出されるからだ。

 ぼくも二十代のころ、生きる理由を、真実の生き方を求め、探していた。それさえわかれば胸をはり勇気を出していけるような何かを求めていた。そういうとき、ぼくはニーチェに出会った。彼の言葉は次のように聞こえてきた。〈どこかに絶対の生きる理由があるわけではない。生きる理由を求めるのは、君が自分を勇気づけたいからなのだ。君は自分の外に何かを求めるのではなくて、君じしんにたずねなくてはいけない。どう生きることが自分をいちばん元気にするのか、と〉。
 このニーチェの思想はぼくにとって決定的だった。いまでも何かにつまずくたびに、「いまぼくはどういう気持ちでいるのか、本当は何を求めているのか」、そして「どう生きることを選ぶのか」、いつもそこから考えるのである。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第25回)

 岡本幸治「“働く”は“傍楽”なり」

 『「働く」は「傍楽」なり:古今東西の労働観と日本人の勤労観』1993ダスキン 抜粋/四木

 おかもと・こうじ
 1936年京都市生まれ。京都大学法学部卒業。
 三井物産勤務の後、京都産業大学法学部講師、大阪府立大学総合科学部助教授、インド国立ジャワハ
 ルラル・ネルー大学客員教授、愛媛大学法学部教授、大阪国際大学政経学部教授、同学部長を経て、
 2000年より近畿福祉大学教授。21世紀日本アジア協会(日亜協会)理事。日印友好協会会長。
 著書『菩提樹の下で−釈迦』(1981日本教文社)
   『凸型西洋文化の死角−なぜ、世紀末が危機なのか』(1986柏樹社、1993いぶき書房)
   『「働く」は「傍楽」なり−古今東西の労働観と日本人の勤労観』(1993ダスキン)
   『脱戦後の条件−凸型文明から凹型文明へ』(1995日本教文社)
   『骨抜きにされた日本人−検閲、自虐、そして迎合の戦後史』(2002PHP研究所)ほか

 ペリー提督の黒船にショックを受けてから約一世紀半、私たちはいろいろな分野で欧米に追いつかなければいけない、欧米のしている通りのことをすることが我々にとっての進歩であり、発展であると信じて、その道をひたすら邁進してきました。
 第二次世界大戦以前は、それでもまだ、〈和魂洋才〉という言葉が示しておりますように、才──科学技術など──は西洋に学ぶけれども、魂──精神的なもの──は日本の伝統的なものの中に立派なものがあるのだという自負が残っていました。
 しかし、戦後は、〈洋魂洋才〉時代になってしまったように思えます。欧米に追随することが我々にとっての進歩だという考え方が支配してきました。
 労働観についても、現在、そういう傾向が顕著に見られます。
 しかし、ここで考えてみなければならないことは、これからも西洋の後追いをするということで良いのか、ということです。
 労働時間の短縮によって、余暇が生まれる。これは結構なことですが、それと同時に、もしも働くことはつらいこと、つまらないこと、遊んでいることが幸せなこと、余暇こそが人間の本当の大事な時間であり、労働は、ないのが一番理想的な状態だというような、西洋に根強く見られる考え方までも一緒に受け入れたとすれば、二十一世紀は、残念ながら日本の没落の時代になるだろう、と私は思っております。

 人間にとって働くということは、それなしには「手ごたえ」のある、充実感を持った人生が生きられないものだといっても良いと思います。
 私は、働くということは、端的に言うと「傍楽」、傍を楽にするということだと思っております。自分がなにか仕事をするということは、それによって、他の人、はた(傍)の人が必ず楽になるのです。
 文明は大きな転換期を迎えておりますが、私は、あえてこういう時だからこそ、これまで日本の優れた人々が、日々の実践を通して作り上げ、そして、現実に生かしてきた、不易の仕事観、働き観というものを基にして、二十一世紀に向けて新たな出発をする時ではないかと考えております。
 日本人はこれまで、先進国から謙虚にいろんなものを学んできたが、「働く」ということに関しては、外国ではなく、日本そのものの伝統から、学ぶべきことが多いのだ。足もとをおろそかにして、いつまでも青い鳥を遠くに求めていては、ピントがずれてしまうだろう。
 梅巌よ、尊徳よ、もって瞑すべし。


| 目次へ |


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN