OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌

OWLの本棚

■OWLの本棚(第16回)

 司馬遼太郎「人間はなんのために生きちょるか」

 『竜馬がゆく(一)〜(八)』2000文春文庫/1963-66文芸春秋 抜粋/一部略/四木

 しば・りょうたろう 1923-1996
 大阪市生まれ。大阪外国語大学蒙古語科卒業。
 産経新聞記者時代の1958年「中外日報」紙に「梟のいる都城」を連載。1961年産経新聞社退社。
 その後、「竜馬がゆく」1962-66産経新聞、「坂の上の雲」1968-72サンケイ新聞、「街道をゆく」1971-96
 週刊朝日、「空海の風景」1973-75中央公論、「この国のかたち」1986-96文芸春秋、などを連載。
 戦後日本を代表する作家の一人。

 竜馬は、
「人生は一場の芝居だというが」
 と、かつていったことがある。
「芝居とちがう点が、大きくある。芝居の役者のばあいは、舞台は他人が作ってくれる。なまの人生は、自分で、自分のがらに適う舞台をこつこつ作って、そのうえで芝居をするのだ。他人が舞台を作ってくれやせぬ」
 どうやら、竜馬がその上で芝居をすべき舞台が、そろそろ出来あがりつつあるらしい。                                  (三)

「藤兵衛、人間はなんのために生きちょるか知っちょるか」
 と、竜馬は膳ごしにいった。
「事をなすためじゃ。ただし、事をなすにあたっては、人の真似をしちゃいかん」
 世の既成概念をやぶる、というのが真の仕事というものである、と竜馬はいう。(三)

「人の一生というのは、たかが五十年そこそこである。いったん志を抱けば、この志にむかって事が進捗するような手段のみをとり、いやしくも弱気を発してはいけない。たとえその目的が成就できなくても、その目的への道中で死ぬべきだ。生死は自然現象だからこれを計算に入れてはいけない」                   (三)

「生きるも死ぬも、物の一表現にすぎぬ。いちいちかかずらわっておれるものか。人間、事を成すか成さぬかだけを考えておればよいとおれは思うようになった」 (六)

「坂本さんの覚悟はなんですか」
 とも、慎蔵はきいた。死生観のことである。
 竜馬はちょっと考えてから、
「そんなものはないようだ」
 といった。
「生死などは取りたてて考えるほどのものではない。何をするかということだけだと思っている。世に生を得るは事を成すにあり、と自分は考えている」
「事とは何ですか」
「しごとのことさ。仕事といっても、あれだな、先人の真似ごとはくだらぬと思っているな。」                                (六)


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第17回)

 梶田叡一「自己実現とは何か」

 『生き方の人間教育を:自己実現の力を育む』1993金子書房 抜粋/一部略/四木

 かじた・えいいち
 1941年島根県生まれ。京都大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。同大学院修了。
 国立教育研究所主任研究官、大阪大学教授、京都大学教授を歴任。現在、京都ノートルダム女子大学学長。
 著書『自己意識の心理学』(1980UP選書)、『子どもの自己概念と教育』(1985UP選書)、『たくまし
 い人間教育を:真の自己教育力を育てる』(1986金子書房)、『真の個性教育とは』(1987国土社)、
 『内面性の人間教育を:真の自立を育む』(1989金子書房)、『生き方の心理学』(1990有斐閣)、
 『〈自己〉を育てる:真の主体性の確立』(1996金子書房)、『意識としての自己:自己意識研究序説』
 (1998金子書房)、『基礎・基本の人間教育を』(2001金子書房)ほか多数。

 何が自已実現なのか、中身は難しい問題です。単純化して考える人は、自已実現というのは、自分のなりたいものになることだ、と考えます。しかし、自己実現は自分の憧れが実現することではないのです。憧れの実現が自已実現なら、憧れが実現しない人の方がずっと多いのです。世の中の人は、99.9%くらいは憧れが実現しません。
 私は、自分が自分になりきっていくこと、これを自已実現というふうに考えるべきではないか、と思っています。では、自分が自分になりきっていく、ということの中身は何なのか、ということになります。

 自分の内側に、自分で気づいたり気づかなかったりしますが、ある価値観というものがあります。どうしてか分からないけれども、こういうことにどうしても気持ちがひかれてしようがない。こういうことはどうもないがしろにできない。逆に、自分にとってこんなものは何ということはない。こういった形で、自分の中に内在するある価値の感覚みたいなものがあります。自分に内在する価値の感覚や認識が、自分の現実の言動や生き方の中に実現していくこと、これを私は自己実現というふうに考えたいと思います。
 それをやるとどうなるのか。まず第一にエネルギーの出方が変わってくるはずです。義理でやっていることにはなかなかエネルギーが湧いてこないのです。本当に内側から促しが育ってくると、エネルギッシュになります。子どもでも大人でもそうです。自分で言いたいことを言う人というのはエネルギッシュです。しかしいつでも問題にならないように、バランスがとれるように、上手く受け取ってもらえるようにと、慎重に考えてやらないといけない立場に立たされると、なかなかエネルギーが出てきません。自分の内側の「実感の世界」とか、「本音の世界」に本当に足をつけることができて初めてエネルギーが湧いてくるのです。表面的な義理だけで動いているとエネルギーは枯渇してきます。だからお互い、いつもいい子の顔ばかりしていてはだめなのです。時々はやはり何か自分の本音でものを言ったり、考えたり、やったりする世界をきちんと持っていないと、エネルギーが枯渇していくのです。本当に自分になりきっていかないとエネルギーは出てこないのです。

 世の中に生きていると、通常は、自分の内側にある、そういう価値の感覚だけで生きていくわけにいきません。自分の外側にある世の中の価値の感覚で、ある意味では他の人々に話を合わせて、歩調を合わせて、やっていかなくてはなりません。しかし、やはりある時期になったら、世間的な歩調の合わせ方だけではなくて、自分の内側にある本当の価値の感覚みたいなものに気づいて、それを頼りに生きていけるようになりたいものです。これが自己実現ではないかと思うのです。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第18回)

 司馬遼太郎「“自己”を預けてしまった人」

 「自己について」/『風塵抄』1991中央公論社/『産経新聞』1986.10.7
 抜粋/一部編集/四木

 しば・りょうたろう 1923-1996
 大阪市生まれ。大阪外国語大学蒙古語科卒業。
 産経新聞記者時代の1958年「中外日報」紙に「梟のいる都城」を連載。1961年産経新聞社退社。
 その後、「竜馬がゆく」1962-66産経新聞、「坂の上の雲」1968-72サンケイ新聞、「街道をゆく」1971-96
 週刊朝日、「空海の風景」1973-75中央公論、「この国のかたち」1986-96文芸春秋、などを連載。
 戦後日本を代表する作家の一人。

 人間には、すばらしいことに、一個ずつ“自己”というものがおさまっている。こればかりは一億台分のコンピューターもかなわない。
 唐突だが、この世に、「上司」がいる。たとえば──訪問販売もそうだが──ヒトにナニナニせよという用件を持ってくる。先日、そんな人と対話した。私は相手にその用件に応じたくないという理由を過不足なくのべたつもりだった。相手は、一個人としては十分なっとくしてくれているのである。ところが、「そこを何とか」と、押してくる。「上司にそういわれたんですか」。「そうです」。──こういう情景はじつに日本的で、いまこの瞬間にも、全国で数百万件はおこっているに相違ない。
 他国の例をひけば、わかりやすい。「ロシア人は一人一人になるといい人間が多いが、ソ連人の意識のもとにやってくるときは──あるいはソ連人が役人としてやってくる場合──じつにいやな人間になる」といわれる。シベリアで奴隷労働を強いられた人ならよくわかるにちがいない。
 日本人のことに、話をもどす。むかいあっている相手に対し、私がのべつづけているのは、相手の“自己”に対してである。ところが、相手が、「上司が。──」といって引きさがらなければ、私はホラアナにものを言っているか、ソ連の収容所の監督と交渉しているような気になる。

 ここでいう“自己”とは、哲学とでもいうしかない。といって学校で習う哲学のことではない。人間は、三十をすぎればたれでも物の考え方や、感じ方、とらえ方、さらには倫理感覚をふくめての思考と感覚の基本機能ができあがる。
 友人とはなにかについても、これで規定できる。基本的には愛と尊敬がなければならないが、重要な条件として相手の“自己”(その人における事情ではない)を知っているということではないか。逆に友人が自分の“自己”を知ってくれていないと気づいたとき、これほどのショックはない。
 いわでものことだが、この“自己”とは利害を中心とした自己とか、また心理学でいう病的な「自己中心性」(本来、幼児の心性)の自己、あるいは日本のあたらしい病弊とされるミーイズムの自己ではない。ふるくからの日本語でいえば「タマシイ」のことである。「一寸の虫にも五分の魂」の魂のことである。

 私どもは、いつの場合も自分の魂をもって相手の魂に話しかけねばならない。しかし、名刺に刷られた所属会社の社員といきなり話さねばならない場合がある。その場合、相手がソ連の役人のように魂を上司や組織にあずけてしまっていては、対応のしようもない。
 明治期は、サラリーマンはわずかだった。いまは、成人の七、八割が組織の勤務者で、たれもが上司をもっている。もし、上司に魂まで管理してもらっているような人間が多数を──一千万人も──占めたとすれば、ソルジェニーツィンの『収容所群島』に出てくる大小の役人たちとかわらなくなるのである。
 といって私は管理社会フンサイ! といっているのではない。おたがいに“自己”を陶冶しましょうといっているのである。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第19回)

 司馬遼太郎「自我の確立とは」

 「自我の確立」/『風塵抄(二)』1996中央公論社/『産経新聞』1995.5.8
 抜粋/一部編集/四木

 しば・りょうたろう 1923-1996
 大阪市生まれ。大阪外国語大学蒙古語科卒業。
 産経新聞記者時代の1958年「中外日報」紙に「梟のいる都城」を連載。1961年産経新聞社退社。
 その後、「竜馬がゆく」1962-66産経新聞、「坂の上の雲」1968-72サンケイ新聞、「街道をゆく」1971-96
 週刊朝日、「空海の風景」1973-75中央公論、「この国のかたち」1986-96文芸春秋、などを連載。
 戦後日本を代表する作家の一人。

 動物には、自然の掟として、自立という段階がある。
 たとえば、タカの母親は、断崖の巣の中で育てたヒナを、成長の段階で蹴落とす。
 若タカは泡を食ったようにいったんは落ち、やがて弱い筋力ながらも羽ばたき、そのうち自分の餌場の谷をみつけて、高く舞う。
 ヒトも、太古は自立が早かったろう。が、社会が進むにつれ、自立は徴妙に遅れる。遅れてもいいが、しぞこねた場合、たとえばなまなましい宗教に自分そのものをゆだねてしまう。

 ヒトの巣は、家族と学校である。近代杜会になると学校の期間がじつにながく、自然界ならとっくに(個体によっては中学三年ごろに)自立しているのに、齢を食って、なお巣の中にいる。
 自立できる筋力もあり、種の保存ができる性欲もあるのに、社会的訓練のおかげで、ことさらにあどけなく自分を作り成して、ヒナドリであるかのように、親の運んでくる餌を食べている。人間の偉大さのひとつである。

 個人差として、遅くオトナになる型のほうが、知的受容がしやすい。秀才といわれる青少年は、たいていしんからコドモっぽい。
 一方、べつな少年は、生物としてひそかにオトナになっている。内々オトナであるぶんだけ、学業の受容能力をさまたげる。ときに劣等生のレッテルを貼られる。

 オトナになる──自立する──ことの厄介さは、自我の確立がともなわねばならないということである。
 自我とは、自分自身の中心的な装置のことである。その人の肉体と精神を統御している中軸機関で、それさえ確立していれば、自分をタテ・ヨコからながめることができ、自分を他者のように笑うこともでき、さらには自分についてのいっさいの責任をも持つことができる。

 年頃になれば、自立したい。が、大学院の博士コースまでゆくほどに知的受容が旺盛でも、むしろその知的受容の多忙さにかまけて、うかつにも自我の確立が遅れる場合がある。外容はりっぱでも、中身が──自我が──空っぽのままでいる。時を経ると、じつにさびしく、心もとなくなる。
 そういう自我の空白に、ときに自我に代わるものとして、なまなましい宗教が入ってくる場合がある。厄介なのは、その宗教が自我の代用物になってしまうことである。やがて本来の人格は、ぼろぼろになる。
 自我の確立ばかりは、たとえ粗末でも自分の手作りでやらねばならない。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第20回)

 司馬遼太郎「二十三歳の自分への手紙」

 『この国のかたち(一)』「あとがき」1990文芸春秋 抜粋/一部編集/四木

 しば・りょうたろう 1923-1996
 大阪市生まれ。大阪外国語大学蒙古語科卒業。
 産経新聞記者時代の1958年「中外日報」紙に「梟のいる都城」を連載。1961年産経新聞社退社。
 その後、「竜馬がゆく」1962-66産経新聞、「坂の上の雲」1968-72サンケイ新聞、「街道をゆく」1971-96
 週刊朝日、「空海の風景」1973-75中央公論、「この国のかたち」1986-96文芸春秋、などを連載。
 戦後日本を代表する作家の一人。

 私はいまだに二十代前半であった自分から離れられずにいる。そのころの私は、憲法上の義務によって兵役に服していた。
 それが終了するのは、一九四五年八月十五日の敗戦の日だった。私にとって、二十三歳の誕生日を迎えて八日目のことである。私どもの連隊はいわゆる満洲の国境ちかくにいて、早春、連隊ぐるみ移動し、思わぬことに関東平野に帰ってきた。当時、栃木県佐野に駐屯していた。
 兵役期間中、だれでもそうだったろうが、即座に死ねる自分でありたいと思いつづけていた。なんのための死ということではなく、さらにいえば死に選択はなく、よき死も悪しき死もないと思っていた。
 むしろ愚かしく死ぬべく自分に言いきかせていた。たとえばレンガが落ちてきて頭にあたって死ぬとか、足をふみはずして崖から落ちて死ぬとかといったようにである。
 当時の彼我の戦争の構造は、対戦というものではなく、敵による一方的な打撃だけで、もし敵の日本本土上陸作戦がはじまると、私の部隊は最初の戦闘の一時間以内に全減することはたしかだった。死はまことに無差別で、死に良否も賢愚も美醜もないというのは、戦争の状況がそれを教えてもいた。
 私は毎日のように町を歩いた。この町は、十三世紀からの鋳物や大正期の佐野縮など絹織物による富の蓄積のおかげで町並には大きな家が多く、戦時中に露地に打水などがなされていて、どの家もどの辻も町民による手入れがよくゆきとどいていた。
 軒下などで遊んでいるこどももまことに子柄がよく、自分がこの子らの将来のために死ぬなら多少の意味があると思ったりした。
 が、ある日、そのおろかしさに気づいた。このあたりが戦場になれば、まず死ぬのは、兵士よりもこの子らなのである。
 終戦の放送をきいたあと、なんとおろかな国にうまれたことかとおもった。「むかしは、そうではなかったのではないか」と、おもったりした。
 むかしというのは、鎌倉のころやら、室町、戦国のころのことである。やがて、ごくあたらしい江戸期や明治時代のことなども考えた。
 いくら考えても、昭和の軍人たちのように、国家そのものを賭けものにして賭場にほうりこむようなことをやったひとびとがいたようにはおもえなかった。
 ほどなく復員し、戦後の社会のなかで塵にまみれてすごすうち、思い立って三十代で小説を書いた。当初は、自分自身の娯しみとして書いたものの、そのうち調べ物をして書くようになったのは、その疑問を自分自身で明かしたかったのである。
 いわば、二十三歳の自分への手紙を書き送るようにして書いた。
 二十余年、そのようにして書き、ほぼ当時の疑問が解けるようになった。
                                一九九〇年一月


| 目次へ |


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN