OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌

OWLの本棚

■OWLの本棚(第11回)

 フリードリッヒ・ニーチェ「商業が精髄である社会」

 『曙光』茅野良男訳1993ちくま学芸文庫/1980理想社/Morgenroete 1881
 抜書/一部編集/四木

 Friedrich Wilhelm Nietzsche 1844-1900
 プロイセンに牧師の長男として生まれる。ボン大学・ライプチッヒ大学で文献学を研究。
  バーゼル大学教授。
 著書『悲劇の誕生』Die Geburt der Tragedie 1872
   『反時代的考察』Unzeitgemaesse Betrachtungen 1873
   『人間的な、あまりに人間的な』Menschliches, Allzumenschliches 1878
   『漂泊者とその影』Wanderer und sein Schaetten 1880
   『曙光』Morgenroete 1881
   『悦ばしき知』Die froeliche Wissenschaft 1882
   『ツァラトゥストラ』Also sprach Zarathustra 1883
   『善悪の彼岸』Jensiets von Gut und Boese 1886
   『道徳の系譜学』Zur Genealogie der Moral 1887
   『アンチ・クリスト』Der Antichrist 1888
   『この人をみよ』Ecce Homo 1888
   『偶像のたそがれ』Goezen-Daemmerung 1889

商業社会の道徳的流行(第三書 174)
 現在の道徳的流行の原則──「道徳的な行為とは、他人に対する同情心の行為である」──の背後に、恐怖心という社会的な衝動が支配するのを、私は見てとる。その衝動は、知的な仮面をかぶっている。この衝動は、最高で、最も重要で、最も身近なものであり、人生が以前持っていた一切の危険性が人生から取り除かれることを、さらに各人は全力をあげてこの点を助けなければならないことを、望んでいる。それ故に、公共の安全、社会の安寧感を目標とする行為だけが、「よい」という述語をもらって差し支えない! そのような恐怖心の専制政治が、人々に最高の倫理法則を指令するのである。
 一体われわれは、人生からあらゆる鋭さと角をはぎとるという、そんな途方もない意図を持つことによって、人類が砂になる最上の道を歩んでいるのではないか? 砂! 小さく、柔らかで、丸く、無限な砂! それが諸君の理想なのか、諸君、同情的な行為の伝令者よ!

商人文化の根本思想(第三書 175)
 個人的な競争が古代ギリシア人にとって精髄であり、戦争や、勝利や、法がローマ人にとって精髄であったのと同じように、商業が精髄である社会の文化が成立しつつあるのを、われわれは今日幾重にも見る。商人は一切のものを作ることなしに評価し、しかも彼自身の個人的な需要に応じてではなく、消費者の需要に応じて評価することを心得ている。「誰がどれだけこれを消費するのか?」が、彼の問題中の問題である。
 この評価の型を、彼は今や本能的に、絶えずすべてのものに、したがって芸術や学問の、思想家や、学者や、芸術家や、政治家などの、民衆や党派の、時代全体の、所産に適用する。彼は作られる一切のものについて、供給と需要をたずね、独力で物件の価値を確定する。このことを文化全体の性格にし、無制限に最も細かな点に至るまで熟考し、あらゆる意欲と能力に型を与えること、これこそ諸君、次の世紀の人々が誇りとするであろうものである。
 もし商人階級の予言者たちが次の世紀を諸君の手に渡すということが正しいなら! しかし私はこれらの予言者たちをあまり信用していない。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第12回)

 マックス・ヴェーバー「資本主義の精神」

 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』大塚久雄訳1989岩波文庫/1988岩波書店
 /Die protestantische Ethik und der 》Geist《 des Kapitalismus 1920
 抜書/一部編集/四木

 Max Weber 1864-1920
 ドイツ・エルフェルト生まれ、父は政治家で母は敬虔な改革派プロテスタント教徒。
 フライブルグ大学教授、ハイデルベルグ大学教授、ミュンヘン大学教授を歴任。

 本当はその意味が決して自明でない、職業義務という独自な思想がある。その活動の内容が何であるかにかかわらず、労働力や物的財産を用いた単なる利潤の追求の営みに過ぎないにもかかわらず、各人は自分の「職業」活動の内容を義務と意識すべきだと考え、また事実意識している、そういう義務の観念がある。

 あたかも労働が絶対的な自己目的「天職」であるかのように励むという心情は、決して、人間が生まれつきもっているものではない。また、高賃金や低賃金という操作で直接作り出すことができるものでもなくて、むしろ、長年月の教育の結果としてはじめて生まれてくるものなのだ。
 正当な利潤を「天職」として組織的かつ合理的に追求するという心情を、「(近代)資本主義の精神」と名づける。
 経済生活における新しい精神の貫徹という、決定的な転換を生み出したのは、通常、経済史上どの時代にも見られる命知らずの厚顔な投機屋や冒険者たち、あるいは端的に「大富豪」などではなくて、むしろ厳格な生活のしつけのもとで成長し、厳密に市民的な物の見方と「原則」を身につけて熟慮と断行を兼ねそなえ、とりわけ醒めた目でまたたゆみなく綿密に、また徹底的に物事に打ちこんでいくような人々だったのだ。
 休みなく奔走することの「意味」を彼らに問いかけて、そうした奔走のために片時も自分の財産を享楽しようとしない態度は、純粋に現世的な生活目標から見ればまったくの無意味でないかと問うとき、彼らは、もし答えうるとすれば、「子や孫への配慮」だということもあるだろう。しかし、より多くは、より正確に、自分にとっては不断の労働を伴う事業が「生活に不可欠なもの」となってしまっているからなのだ、と端的に答えるだろう。これこそ彼らの動機を説明する唯一の的確な解答であるとともに、事業のために人間が存在し、その逆ではない、というその生活態度が、個人の幸福の立場からみるとまったく非合理的だということを明白に物語っている。

 利潤の追求が道徳上賞讃に値するに止まらず、義務であるような、そうした生活態度の内容と考えられえたという事実は、いったいどうすれば歴史的に説明しうるだろうか。
 外面的には利潤の獲得を指向するにすぎない活動が、個々人に義務として意識されるような、そうした「天職」という範疇にまで構成されるにいたったという事実は、どのような思想世界にその源泉をもったのだろうか。けだし、ほかならぬそうした思想こそが「新しいスタイル」の企業家の生活態度に倫理的下部構造と支柱を与えることになったのだからだ。
 資本主義文化のもっとも特徴的な構成要素となっている「天職」思想と−幸福主義的な利己心の立場からすればはなはだ非合理な−職業労働への献身とを生み出すに至った、あの「合理的」な思考と生活の具体的形態は、いったい、どんな精神的系譜に連なるものだったのか。とくにわれわれの興味を惹くのは、この「天職」概念のうちに存在する、この非合理的要素はどこからきたのか、ということなのだ。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第13回)

 河合隼雄「生きることと仕事」

 「仕事づくりの構図」/『日本文化のゆくえ』2000
  /『現代日本文化論4仕事の創造』1997岩波書店
 抜粋/一部略/四木

 かわい・はやお
 1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。文化庁長官。京都大学名誉教授。
 京都大学教育学部教授、同大学教育学部長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。
 著書『河合隼雄著作集』(全14巻、岩波書店)ほか。

 人生における「仕事」という概念を、職業に結びつける考え方から離れ、拡大して考える必要があると思われる。人間が自分のエネルギーを用いて、自分を「動かす」、あるいは「働かせる」のを仕事と考えると、その定義は非常に広くなる。人間の「仕事」を広く解釈して、人生の設計を考えてみてはどうであろう。自分は自分の生涯において、どれだけの、どのような「仕事」をするのか。これはもちろん、使用されるエネルギーとの相談の上のことである。
 生まれてから死ぬまで、人間は相当な「仕事」をする。調子に乗ったり、外からの要請に応えすぎたりして「仕事」をしていると、燃え尽きということが起こる。と言って、何も働かない人がエネルギーが有り余っているとは限らないところが人間の面白いところである。

 衣食住の最低限を確保するのが大変なときは、何のかのと言っている暇が無く、ともかく職があって生活しているだけで有り難かった。しかし、現在は幸か不幸か経済的に日本人は相当に余裕をもっている。その上、長生きもするようになった。そうなると、ともかく職に就いているだけでは満足できないし、それだけでは十分ではない。
 何を世迷い言を言っている。よく働いて、お金の儲かる職業について、金さえ貯めておけば老後も心配ない。「恒産あれば恒心あり」、「衣食足りて礼節を知る」と昔から言われているではないか、と言う人もいる。しかし、私は心理療法家としての私のところに悩みをもって相談に来る人を見ていると、「恒産余って、不安生じ」、「衣食余って、礼節忘れる」と言いたくなってくる。過ぎたるは及ばざるが如し、である。

 一例を挙げると、家庭裁判所に持ち込まれる遺産相続をめぐる争いは、最近急に増えている。地価が高くなったことと相まって、少ない遺産ならすんなりと分けられたり、相続権の放棄も簡単に行われたのに、遺産が予想外に多くなると、相続人たちは「礼節を忘れる」ことになる。
 恒産のある老人が、抑うつ症になる。何をしても面白くないし、何もする気がしない。自分が「生きている」証となるものが何もないのである。昔ならわずかの小遣いを節約して孫に飴玉を買ってやるだけでも、ずいぶん楽しかったかもしれない。しかし、孫は親から何でも買い与えられている。自分が老いて死んでいくことを意義あるものとするための「仕事」が必要なのだ。物が豊かになったために、かえって「仕事」が見つかりにくい、という皮肉な結果になっているとも言うことができる。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第14回)

 河合隼雄「士農工商の仕事観」

 「仕事づくりの構図」/『日本文化のゆくえ』2000
  /『現代日本文化論4仕事の創造』1997岩波書店
 抜粋/一部略/四木

 かわい・はやお
 1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。文化庁長官。京都大学名誉教授。
 京都大学教育学部教授、同大学教育学部長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。
 著書『河合隼雄著作集』(全14巻、岩波書店)ほか。

 現在の日本においては実に多くの職業が存在する。そして、「職業に貴賤なし」ということが、現在の社会の標語となっている。職業の種類によって、人間の価値判断を行ってはならないと考える。
 しかし、明治維新前の日本においては、職業と身分とは相当に明確に関連していた。士農工商という言葉があるように、これらはもともとは職業を示すための言葉であるのに、それは「身分」として固定されたものと考えられた。そして、それらは上から順番に身分の差を示していた。人間は生まれながらに、身分が決まっており、そして職業もそれに従って決まっていた。
 今日の考えによると、これは極めて不合理である。現在の日本においては、すべての国民に職業選択の自由があり、職業の種類によって人間の価値判断を行わない。昔は何と馬鹿なことをしたのかと思うが、制度というものはそれなりの利点を持っているもので、単純に非難するばかりのことでもない。現在の仕事について考えるために、少し昔にかえって、その当時の仕事観について考えてみよう。

 現在の観点から、昔の人は「不自由」で気の毒だったとのみ思うのは間違っている。昔の人々はそれぞれが自分の職業に誇りを持っていた。それは、その職業が深いルーツを持っていたからである。その一つはすぐにわかることだが、世襲ということである。自分が従事している職業は、父親が、祖父が、そうして曾祖父がやっていた。つまり、長い時系列の中に、自分の行為がしっかりと位置づけられている。それに、あまり「進歩」ということがなく、むしろ「伝統」が重んじられるとなると、上から下へと伝えられることがそのまま意義があるので、しっかりとした線上に自分が位置していることが分かりやすい。
 次にもう一つ大切なことがある。それは、農業であれば、「土」という人間存在を超える大きいものが、その背後にある。このことは実に比較にならない重みを仕事に与える。士農工商の最高位にある「士」は、そのようなものとして「死」を持っていた。常に死と対峙して生きる。そこに武士としての誇りがあった。「工」の場合は、それによってつくり出す「もの」がそれであった。刀鍛冶のつくる刀などは、その最たるものだが、「もの」はすなわち「いのち」であり「たましい」であった。しかし、「死」、「土」、「もの」、と並べてみると、そこにおのずから段階が感じられるようなところもある。そして、このような考えに立つと「商」の背後に見えるものが定かでない、ということもあって、それは下級と見なされた、と思われる。

 職業に従事しているという事実が、自分という存在を根づかせることに大いに役立っていたので、身分によって固定され不自由であるとはいっても、毎日を安定感を持って生きていくことができた。それぞれの人が自分の仕事に誇りを持つことができたのである。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第15回)

 河合隼雄「士農工商の逆転」

 「仕事づくりの構図」/『日本文化のゆくえ』2000
  /『現代日本文化論4仕事の創造』1997岩波書店
 抜粋/一部略/四木

 かわい・はやお
 1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。文化庁長官。京都大学名誉教授。
 京都大学教育学部教授、同大学教育学部長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。
 著書『河合隼雄著作集』(全14巻、岩波書店)ほか。

 近代になって、日本は欧米の影響のもとに近代国家として生きてゆこうとした。特に敗戦を契機としてアメリカの影響を強く受けるようになり、職業観は急激に変化した。
 ともかく自由で平等ということが、日本人にとって非常に魅力あることになった。職業選択の自由が誰に対しても保証される。このようになると、親の職業を継ぐのは「古い」と感じられる。多くの子どもが親の職業を世襲することを拒否するようになった。誰でも好きな職業を選ぶことができる。こうなると、職業に貴賤はないと言いつつも、そこに一般的な価値づけのようなものができてきた。まず、できる限り大学を卒業しようとする傾向が強くなり、大学卒の人が職業を選ぶときの「人気」が形成される。
 これまで実に多様な職業がそれぞれのルーツを持って存在したのであるが、現在においては、経済的価値という、すべてのものを一様にする力が働いているのが特徴的である。つまり、その職業の内容がどんなことなのか、どんな歴史を持つか、などということとは無関係に、それによって得る収入という尺度によって、一様に序列がついてしまう。もっとも、その職業によっては疲労度が特に高いとか、いわゆる「汚い」という感じがあるとかによって、価値が減じる場合があるが、何といっても経済的価値の強さは認めざるを得ない。端的に言って、よく儲かる仕事は「よい仕事」なのである。
 このような傾向が強くなり、興味深いことに、現代の日本では、士農工商の順序が、日本人の心の中で逆転したようなところがある。一番お金をよく儲けるビジネスマンがトップで、それに次いで工業、そして農業となる。「存在の根っこ」という感じではなく、「お金」というものが職業の価値づけとして力を持ってきたことは事実である。
 お金さえあれば何でもできるし、何でも手に入る、と言う。しかし、人間は不思議なもので、お金さえあれば「安心立命」とはいかない。「安心」するためには、人間は何らかのルーツとつながっていないと駄目である。あるいは、アイデンティティと言ってもいいかもしれない。
 日本人はこれまでの職種ごとのルーツと切り離された結果、職場という「場」をアイデンティティの支えとするようになった。自分は「電気技師」であるというよりは、「××会社」に勤めていますということによって自分の存在を明らかにする。自分がどこに所属するかということによって、自分のルーツとするのである。
 日本人はこのような考えによっているので、会社が一種の疑似家族的役割を果たすようになってくる。日本人は「仕事好き」とか「働きすぎ」と言われる。そのような面も確かにあり、それについても考える必要があるが、就労時間が長いことの要因のひとつとして、会社内の家族的一体感の保持ということが大いに関係していることも認めねばならない。
 職場が疑似家族的な意味をもちはじめると、就職に当たっては、どのような仕事の内容なのかということよりも、「寄らば大樹の蔭」で、安心できる大企業を優先しようとする気運が生まれてくる。自分の存在をあずける「場」を求めるのである。


| 目次へ |


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN