OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌

OWLの本棚

■OWLの本棚(第6回)

 夏目漱石「内発的と外発的」

  講演「現代日本の開化」1911和歌山市/『私の個人主義』1978講談社学術文庫
 抜書/一部編集/四木

 なつめ・そうせき 1867-1916
 江戸生まれ。東京大学英文科卒業。英文学者・作家。
 1900年文部省留学生として渡英、帰国後1903年東京帝国大学英文科講師、「文学論」「十八世紀英文学」を
 講ずる。1907年朝日新聞社入社。以後多くの名作を残す。
 著書『吾輩は猫である』1905、『坊っちゃん』1906、『草枕』1906、『虞美人草』1907、『三四郎』1908、
 『それから』1909、『行人』1912、『こゝろ』1914、『道草』1915、『明暗』1916 ほか

 現代の日本の開化は、一般の開化(すなわち西洋の開化)とどこが違うか。私はこう断じたい。西洋の開化は内発的であって、日本の現代の開化は外発的である。ここに内発的というのは内から自然に出て発展するという意味で、また外発的とは外からおっかぶさった他の力でやむを得ず一種の形式を取るのを指したつもりなのです。
 もちろんどこの国だって隣り付き合いがある以上はその影響を受けるのがもちろんの事だから、我が日本といえども昔からそう超然としてただ自分だけの活力で発展したわけではない。ある時は三韓またある時は支那というふうにだいぶ外国の文化にかぶれた時代もあるでしょうが、長い月日を前後ぶっ通しに計算してだいたいの上から一瞥して見ると、まあ比較的内発的の開化で進んで来たといえましょう。少なくとも鎖港排外の空気で二百年も麻酔したあげく突然西洋文化の刺激に跳ね上がったくらい強烈な影響は、有史以来まだ受けていなかったというのが適当でしょう。御維新後外国と交渉を付けた以後の日本の開化は、急激に曲折し始めたのであります。また曲折しなければならないほどの衝動を受けたのであります。
 今まで内発的に展開して来たのが、急に自己本位の能力を失って外から無理押しに押されて否応なしにそのいう通りにしなければ立ち行かないという有様になったのであります。それが一時ではない。四五十年前に一押し押されたなりじっと持ち応えているなんて楽な刺激ではない。時々に押され刻々に押されて今日に至ったばかりでなく、向後何年の間か、またはおそらく永久に今日のごとく押されていかなければ日本が日本として存在できないのだから、外発的というより外に仕方がない。

 日本の現代の開化を支配している波は西洋の潮流で、その波を渡る日本人は西洋人でないのだから、新しい波が寄せる度に自分がその中で居候をして気兼ねをしているような気持ちになる。新しい波はとにかく、今しがたようやくの思いで脱却した旧い波の特質やら真相やらもわきまえるひまのないうちにもう棄てなければならなくなってしまった。食膳に向かって皿の数を味わい尽くすどころか、元来どんな御馳走が出たかハッキリと眼に映じない前にもう膳を引いて新しいものを並べられたと同じ事であります。こういう開化の影響を受ける国民はどこかに空虚の感がなければなりません。またどこかに不満と不安の念を懐かなければなりません。それをあたかもこの開化が内発的ででもあるかのごとき顔をして得意でいる人のあるのはよろしくない。虚偽でもある。軽薄でもある。これを一言にしていえば、現代日本の開化は皮相上滑りの開化であるという事に帰着するのである。

 こんなに説明するとかえって込み入ってむずかしくなるかも知れませんが、学者は分かった事を分かりにくく言うもので、素人は分からない事を分かったように呑み込んだ顔をするものだから、非難は五分五分である。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第7回)

 ハンナ・アレント「活動的生活と人間の条件」

 『人間の条件』/志水速雄訳1994ちくま学芸文庫/The Human Condition 1958
 抜書/一部編集/四木

 Hannah Arendt 1906-1975
 ドイツ生まれ。マールブルク大学でハイデッガーに、ハイデルベルク大学でヤスパースに師事。
 政治哲学者。1933年ナチスの迫害を逃れてフランスへ、41年にアメリカへ亡命。
 20世紀の全体主義を生み出した現代大衆社会の病理と対決することを生涯の課題とした。
 著書『全体主義の起源』大久保・大島訳1972、75みすず書房/The origins of totalitarianism 1951
   『過去と未来の間』引田・斎藤訳1994みすず書房/Between past and future 1961
   『革命について』志水速雄訳1995ちくま学芸文庫/1975中央公論社/On revolution 1963 
   『精神の生活(上・下)』佐藤和郎訳1994岩波書店/The life of the mind 1978 ほか。

 活動的生活 vita activa という用語によって、私は、三つの基本的な人間の活動力 activities、すなわち、労働、仕事、活動を意味するものとしたい。この三つの活動力は、人間が地上の生命を得た際の根本的な条件に、それぞれが対応しているからである。
 労働 labor とは、人間の肉体の生物学的過程に対応する活動力である。人間の肉体が自然に成長し、新陳代謝を行い、そして最後には朽ちてしまうこの過程は、労働によって生命過程の中で生みだされ消費される生活の必要物に拘束されている。そこで、労働の人間的条件は生命それ自体である。
 仕事 work とは、人間存在の非自然性に対応する活動力である。人間存在は、種の永遠に続く生命循環に盲目的に付き従うところにはないし、人間が死すべき存在だという事実は、種の生命循環が永遠だということによって慰められるものでもない。仕事は、すべての自然環境と際立って異なる物の「人工的」世界を作り出す。その世界の境界線の内部で個々の生命は安住の地を見いだすのであるが、他方、この世界そのものはそれら個々の生命を超えて永続するようにできている。そこで、仕事の人間的条件は世界性である。
 活動 action とは、物あるいは事柄の介入なしに直接人と人との間で行われる唯一の活動力であり、多数性という人間の条件、すなわち、地球上に生き世界に住むのが一人の人間 man ではなく、多数の人間 men であるという事実に対応している。たとえば、おそらく最も政治的民族であるローマ人の言葉では、「生きる」ということと「人びとの間にある」(inter hominess esse)ということ、あるいは「死ぬ」ということと「人びとの間にあることを止める」(inter hominess esse desinere)ということは同義語として用いられた。

 人間の条件というのは、単に人間に生命が与えられる場合の条件を意味するだけでない。〈活動的生活〉が営まれる世界は、人間の活動力によって生みだされる物から成り立っており、人間が接触するすべてのものがただちに人間存在の条件に変わるという意味である。結局、地上の人間に生命が与えられる場合の条件に加え、人間は自分自身の手になる条件を絶えず作り出していることになる。
 誤解を避けるために述べておかなければならないが、人間の条件というのは、人間本性と同じものではない。人間の本性にかんする問題は、個人の心理学的意味においても、一般的な哲学的意味においても、解答不可能なように思われる。自分以外のことなら、まわりにあるすべての物の自然的本質を知り、決定し、定義づけることのできる私たちが、自分自身についても同じことをなしうるというのは、あまりありそうにないことである。それは自分の影を飛び越えようとするに似ている。その上、人間が他の物と同じような意味で、本性とか本質をもっていると考えられる根拠はなにもない。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第8回)

 サルトル「実存は本質に先行する」

 「実存主義はヒューマニズムである」/『実存主義とは何か』伊吹武彦訳1996人文書院
 /サルトル全集第13巻1955/L'existentialisme est un humanisme 1946
 抜書/一部編集/四木

 Jean-Paul Sartre 1905-1980
 パリ生まれ。エコール・ノルマール(高等師範学校)卒業。同級生にポーヴォワール、ポール・ニザン、
 メルロ=ポンティなど。「実存−自由−行動−社会参加(engagement)」をテーマに行動した哲学者・作家。
 著書『嘔吐』白井浩司訳1994/1951人文書院
   『存在と無』志松浪信三郎訳1999/1956-60人文書院 
   『方法の問題』平井啓之訳1962人文書院 
   『弁証法的理性批判』T竹内芳郎・矢内原伊作訳1962、U平井啓之・森本和夫訳1965人文書院 ほか。

 実存は本質に先行する。人間の本質は、最初から存在するのではない。人間は、実存してのちに、世界内に不意に姿をあらわし、そのあとでみずから考えるところのもの、みずから望むところのもの、みずからつくるところのものになるのである。人間はそれ以外の何ものでもない。これが実存主義の第一原理である。
 人間は、未来にむかってみずからを投企することを意識するものである。人間は、まず第一に、主体的にみずからを生きる投企なのである。この投企に先立っては何ものも存在しない。人間は何よりも先に、みずからかくあろうと投企したところのものになるのである。これがいわゆる主体性である。

 実存が本質に先行するものとすれば、人間はみずからあるところのものにたいして責任がある。そして人間は孤独である。なぜなら人間は、すがりつくべき可能性を自分のなかにも自分のそとにも見出しえないからである。いいかえれば、決定論は存在しない。また人間は自由である。人間は自由そのものである。そのことを私は、人間は自由の刑に処せられていると表現したい。
 刑に処せられているというのは、人間は自分自身をつくったのではないからであり、しかも一面において自由であるのは、ひとたび世界のなかに投げだされたからには、人間は自分のなすこと一切について責任があるからである。

 行動のなか以外に現実はない。人間は彼自身の投企以外の何ものでもない。彼は彼の行為の全体以外の、彼の生活以外の何ものでもない。
 実存主義は、人間を行動によって定義するものである。人間の運命は人間自身のなかにある。希望は彼の行動のなかにしかなく、人間を生かす唯一のものは行為であると説く。これは行動とアンガジュマン(engagement)のモラルである。

 実存的主体性は、個人的な主体性ではない。われわれは「われ考う」によって、自分自身だけをでなく他者をも発見する。他者の面前でわれわれ自身を捉える。他者を自己の存在条件として発見するのである。
 人間は、たえず自分自身のそとにある。人間が人間を存在せしめるのは、自分自身を投企し、自分を自分のそとに失うことによってである。人間は彼自身のなかにとざされているのでなく、人間的世界のなかにつねに主体性をもって現存している。人間がまさに人間として自己を実現するのは、自己のほうへ振り返ることによってではなく、ある解放、ある特殊な実現という一つの目的をつねに自己のそとに求めることによってである。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第9回)

 清水正徳「働くことはどういう意味をもっているのか」

 『働くことの意味』1982岩波新書 抜書/一部編集/四木

 しみず・まさのり
 1921年京都市生まれ。東北帝国大学法文学部哲学科卒業。
 神戸大学文学部教授・文学部長、大阪学院大学教授を歴任。神戸大学名誉教授。
 著書『思想と人間』(共著1968福村叢書)、『人間疎外論』(1971紀伊國屋新書)、
   『働くことの意味』(1982岩波新書)ほか

 <人間にとって、働くこととはどういう意味をもっているのか>──人間は活動し、行動します。「はたらく」とは、もっとも広い意味では「活動する」ということでしょう。身体を動かさなくても「頭のはたらき」などといいますが、これもやはり活動でしょう。
 「働くこと」といえば、だれしもまず「労働」ということばを連想します。労働している人間は、自分や自分たちの労働について、なんらか考えをもって生活しています。仮に、それを「言え」といわれて、すぐ筋みちを立てて言うことはできないにしても、いかようにか納得して生活しているはずです。けれども、同じ職場で労働している人たちをとってみても、まったく同じ労働に従事していながら、これに対する反応はまちまちで、いきなり「何でも感想・意見・希望を言うように」ということになると、それこそ百花斉放の観を呈することになる場合が多いでしょう。結果的にみると、各人があらかじめ考えに入れていることのちがいが、はっきりあらわれてくることになりましょう。
 どれだけ考えに入れることがゆたかになろうとも、結局のところ個人個人で考え方はまちまちになるかもしれません。しかし、考えに入れることという網の目を通してから、自分の内にあるものを外に出すことは、それらを通さないよりよいことにはちがいありませんし、相互の共通の理解がよくなることはたしかです。
 ギリシア語の領域では、労働・仕事(エルゴン、ポノス)を考えていくのに、実践(プラクシス)、制作(ポイエシス)の意味から掘りなおされて解釈が試みられますし、ラテン語の系統では、たとえば知的人間(ホモ・サピエンス)に対する工作的人間(ホモ・ファーベル)の内容についての詮索がなされ、その文脈のうえで制作・技術・労働が考察されてきました。労働を人間のこととして究明しようとすれば、必ず原本的な実践の構造への下向と諸現象面への上向とが要請されることになるのです。
 労働が人間の活動であり実践であるかぎり、私たちは、社会的労働を根本的にとらえなおそうとしなければならない。人間的実践といわれるための基本条件とは何か。働きの基本構造とはどういうものか。こういういわば縦の考え方を深めてゆかねばならない。これは、思想的・哲学的次元での省察とよぶことができます。
 しかし、こんにちの社会的な労働が、働きでありながら働きでない、とはどういうことかを考える道程で、上のような働きの哲学的概念を求めるのとは別に、そもそも近・現代の社会的な労働なるものを正しく認識し、規定してかからねばならない。それは「人間的実践」から解明できるものではなく、歴史的に形成されてきた形式があるのであって、労働はそこでは市場経済的に合理的な枠のなかにすっぽりとはめこまれたものとなる。市場経済的に合理的であることが、働く人間にとってどのような意味をもつものであるか。そういういわば横の関連についての考え方を私たちはみたさねばならない。
 そして、考え方をときとしてここまで掘り下げることによって、ふたたび日常生活にかえり、生活のなかにいきた労働観をしっかりと身につけたいものです。ここからほんとうに根をもった新しいかたちが生み出されていくのだと考えられます。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第10回)

 杉村芳美「人間的意味を生み出す活動としての労働」

 『脱近代の労働観−人間にとって労働とは何か』1990ミネルヴァ書房 抜書/四木

 すぎむら・よしみ
 1948年京都生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学院博士課程修了。甲南大学経済学部教授
 著書『脱近代の労働観−人間にとって労働とは何か』(1990ミネルヴァ書房)
    『「良い仕事」の思想−新しい仕事倫理のために』(1997中公新書)
 訳書 K.ポラニー『大転換』(共訳1975東洋経済新報社)
    K.クマー『予言と進歩−産業社会と脱産業社会の社会学』(共訳1996文眞堂)

 今日の日本は労働にとって決して幸福な社会とはいえないだろう。勤勉であることはいつのまにか経済倫理の主役の座からすべり落ちてしまった。仕事に懸命になるのでなく消費や余暇を楽しむのが新しい生き方などといわれるようになった。その一方、企業社会では長時間労働がなくなる気配は相変わらず少ない。労働はなお人々の多くの時間を吸収しているにもかかわらず、何か後ろめたい行為になってしまったのである。
 それゆえ、労働にとっての今日の不幸は、ただ労働時間が長いとか、労働の中身が非人間的であるとか、労働にくらべ豊かさの度合いがまだまだ低いとかということから来るのではない。その不幸は、労働の意味が失われたこと、少なくとも労働についての旧来の意味が失われつつあるということによる。そして、労働についての新しい意味づけは、それがありうるのかということも含めていまだ見いだされているとはいえないのである。
 本書のテーマは現代社会のこのような労働の意味状況を考察することにある。したがって、主要な関心は近代産業社会の労働の意味構造とその変容ということに向かっている。しかしまた、このような関心はそれと平行してより一般的なかたちでの労働の意味の考察へと導くものである。人間にとって労働とは何かという問題は、本書のもう一つの主要な関心をなしている。
 このようなテーマを論ずるにあたっての本書の基本的な視点はきわめて人間的なものである。すなわち、労働は人間の活動であるということ。労働は、神でも動物でもない人間の現実であり、人間的意味をおびた活動であるということである。これは、社会科学においては当然の視点であるにもかかわらず、必ずしも十分な顧慮が払われてきたとはいいがたい。労働はたんなる物的活動とみなされたり、逆に理想的活動であることを求められたりということがしばしばおこなわれてきた。労働の望ましいあり方を考えるにしても、労働をまず生ある人間の活動という位置にあらためて据えなおすことが必要である。
 労働は、たんにコストとしての手段的行為ではなく、それ自体として人間的意味を吸収しまた生み出す活動である。労働のそのような性格を最も端的に表しうる概念は、「奉仕」あるいはそのような性格をもった労働としての「仕事」である。奉仕は、前近代的な労働のあり方というよりも、労働の近代的な意味構造が解体した後の労働のかたちにほかならない。
 しかし、奉仕はしばしばたんなる奉公や奉私でしかないことがある。現代社会の労働はまさしくこのようなありようをしているのではないか(これを筆者は「サービス化」の意味の本質と考える)。奉公でも奉私でもなく、為すべきと信ずることをおこなうという意味での奉仕としての労働が個々の生において具体的な姿をとるとき、脱近代の労働がみえてくるのではないか。そのとき労働はふたたび人間の生および社会において平衡のとれた位置と意味を取り戻すのではないか。 (「はしがき」より)


| 目次へ |


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN