OWL仕事研究室 OWL仕事研究会 OWL読書会 『OWL』誌

OWLの本棚

■OWLの本棚(第1回)

 平田 哲「職業と人生」

 『職業と人間形成』1983YMCA出版 抜書/一部要約/四木

 ひらた・さとし
 1931年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。
 現在、日本クリスチャンアカデミー関西セミナーハウス所長。

 充実した人生をおくるためには、自分の生涯の仕事といえるような職業は何であるのか、またその職業を通じて、どのような人びとと出会い、どのように自分の興味や関心を満たしていくのか、という問いが重要になってくる。つまり、いま一度、人生とのかかわりにおいて、職業というものを捉え直すことが必要とされているのである。
 生きるために働くのか、働くために生きるのか、さらに、そもそも私たちは何のために生きているのか、このような問いこそ、男性であろうと、女性であろうと、働く一人の人間にとって根本的な課題である。

 亀井勝一郎は、著書『人生論』の一節で、人生について重要な示唆を与えている。
 第一の誕生によって、私たちはこの世に生を受ける。しかしこの生は、自分一人の力で生きられるわけではなく、周囲の人々に育まれて成長をする。
 第二の誕生とは、青春時代に、自分自身に対して、自己の存在を問うことである。

  私はどこから来て、どこへ行くのか。
  私は何のために生きているのか。
  私は何のために職業を求め、働いているのか。

 これこそ、人生にとってたいへん重要であり、しかも、けっして安易に解答が求められない問いかけである。いわば、哲学的、宗教的な問いであり、一生を通じての永遠の問いでもある。
 青春期に、この問いをもつかもたないか、という違いは、きわめて大きい。もし、自分の存在そのものに対して、何ら懐疑的にならず、また、客観的に自己を問うてみることもなかった人は、第二の誕生を迎えることなく、ただ漫然と人生を歩んでいるのにすぎない。
 今日、この第二の誕生を迎えないままにおとなになってゆく人が多くいることを亀井氏は警告している。

 青春時代の学びを通じての人間関係は、知識を共有し、共に考え、意見を交わしあうことによって深まる。
 この時代はまた、「第二の誕生」の時期でもある。自分自身を見つめ、ときには孤独感を覚えながら、同じ悩みをもつ友人たちと、深いつながりを作っていく。この中にほんとうの友人を見いだす。もっとも親しみを感じ、心のよりどころとできるのは、自らが悩み、互いに意見を交しあったときに創られた友人とのつながりであるということを、強調しておきたい。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第2回)

 山本七平「“なる”のと“する”のと」

 『無所属の時間』1988PHP文庫/1978旺文社
 抜書/一部編集/四木

 やまもと・しちへい 1921-1991
 1921年東京生まれ。青山学院卒業。
 1958年山本書店創立、聖書関係出版物を主に刊行。評論家。著述家。
 著書『日本資本主義の精神』(光文社)、『近代の創造』『勤勉の哲学』(PHP研究所)ほか多数。

 内村鑑三は「大きくなったら何になるの?」と子供に聞くことが、日本を滅ぼすであろうと言ったそうである。人間は何かに「なる」のではない、何かを「する」存在である。しないで「なる」ものはこの世に貴族と乞食しかない。そして彼が生理的とも言いたいほどの嫌悪感を示したのがこの両者であり、弟子を叱りつけるとき「それは、貴族根性で乞食根性だ!」というのが常であったそうである。
 確かに近ごろは、学問を「する」のが目的か、大学生に「なる」のが目的か、まことに判然としない人が多いが、これは学問の世界だけでなく、社会のすべての面に共通する現象のように思われる。小説を書きたいのか小説家になりたいのか、出版をしたいのか出版者になりたいのか、制作をしたいのか芸術家になりたいのか、その人自身が自分でもわからないらしいという状態はすでに珍しくないのだから、少々驚かざるを得ない。
「芸術家などというものが、それ自体存在理由をもつ存在として、この世に存在しているのではない。芸術品が存在しているだけなのだ。そして世の人が、それを作った人を芸術家と呼ぶだけなのだ。著者が存在しているのではない。著作があるだけなのだ。ただ世の人が、その著作をした人を著者と呼び、出版した人間を出版者と呼ぶだけだ。人が自分をどう呼ぼうとそれは他人の勝手で、どう呼ばれるかは本人には関係のないことだ」
 と言っても、最近では、何を言っているか全く理解できない人も出てきた。

 今の日本で、「就職したら、何をする?」と聞いたら、「エッ、就職しても、まだ何かするの?」と聞き返されるかもしれない。かれは、そこで「社員になり」「肩書」を獲得したのであっても、何かを「する」ためにその位置にきたという意識がないからであろう。
 「そんなことを言っても肩書と学歴がなければ日本では何もできない」と人は言うかも知れない。しかし、肩書と学歴があっても何かができるわけではない。「できる」ためには「する」以外に道はない。従ってこの「……がなければ何もできない」の意味は「肩書と学歴がなければ、何もしないで社会的地位を保って行くことはできない」の意味であろう。内村に言わせれば、これが典型的な貴族根性で、同時にそれは乞食根性であろう。
 内村の予言通りになるかどうか、それはわからないが、確かに「なる」だけで「する」がなくなった貴族と乞食は、増え続けているように思う。

 人間というものは生涯何か「する」ものであって、絶対何かに「なる」ものではない。人間というのは何かを「する」ものであって、何かに「なる」ものとは別である。人間は決して何かに「なる」と考えてはいけない。
 「する」ということだけが一生である。「する」ということに意味があるのであって、何かに「なる」ために何かを「する」、これは日本を大きくあやまらせていると思います。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第3回)

 V.E.フランクル「裸の実存」

 『それでも人生にイエスと言う』山田邦男・松田美佳訳1993春秋社
 抜書/一部編集/四木

 Victor Emil Frankl 1905-1997
 ウィーン生まれ。ウィーン大学卒業。在学中より、フロイト、アドラーに師事して精神医学を学ぶ。
 第二次世界大戦中ナチスに捕らえられ、家族とともにアウシュヴィッツへ送られ、家族は殺される。
 ウィーン大学医学部神経科教授、ウィーン市立病院神経科部長を兼務。
 著書:『夜と霧』『死と愛』『時代精神の病理学』『神経症TU』『精神医学的人間像』
    (みすず書房)ほか。 

 私たちは、ニヒリズムを通り抜け、悲観主義と懐疑を通り抜け、いまではもう古くなったしらけた「即物主義」を通り抜けて、新しい人間性に、いまこそ到達しなければなりません。

 たしかに、過去の年月によって、私たちは冷静になりました。その年月を経て、人間性が問題であることもはっきりしたのです。すべては、その人がどういう人間であるかにかかっていることを、私たちは学んだのです。
 どんなにおぞましい出来事の中でも、そして、強制収容所の体験の中でも、その人がどんな人間であるかがやはり問題でありつづけたのです。
 最後の最後まで問題でありつづけたのは、人間でした。「裸の」人間でした。

 この数年間に、すべてのものが人間から抜け落ちました。
 金も、権力も、名声もです。
 もはや何ものも確かでなくなりました。
 人生も、健康も、幸福もです。
 すべてが疑わしいものになりました。
 虚栄も、野心も、縁故もです。
 すべてが、裸の実存に還元されました。

 苦痛に焼き尽くされて、本質的でないものはすべて溶け去りました。人間は溶けだされて一つになり、その正体をあらわしました。それはつぎのどちらかでした。
 ある場合には、その正体は、大衆のなかのひとりでした。つまり本来の人間では全然ありませんでした。つまりじっさい、どこの誰でもない人間でした。匿名の人間、名もない「もの」、たとえば囚人番号でした。人間は今となってはもうそういう「もの」でしかなかったのです。
 でも、またある場合には、人間は、溶融されてその本来の自己にもどったのです。やはりまだ決断というようなものの余地があったのでしょう……。人間はありのままの実存に連れ戻されたのですが、この「実存」とは、まさしく決断に他ならないのです。

解説 フランクルの実存思想/山田邦男
 本書は、『強制収容所における一心理学者の体験』(邦訳『夜と霧』)の著者V.E.フランクルが、ナチスの強制収容所から解放された翌年(1945年)にウィーンの市民大学で行った三つの連続講演を訳出したものである。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第4回)

 エーリッヒ・フロム「持つこと、あること」

 『生きるということ』佐野哲郎訳1977紀伊國屋書店/TO HAVE OR TO BE? 1976
 抜書/一部編集/四木

 Erich Fromm 1900-1980
 フランクフルト生まれ。ハイデルベルク、ベルリン大学等で社会学、心理学、精神分析学を学ぶ。
 社会心理学者。1933年アメリカに渡り、後に帰化。エール、ニューヨーク大学等で教鞭をとる。
 著書:『自由からの逃走』日高六郎訳1951東京創元社/Escape from Freedom 1941 ほか多数。

 持つこととあることの違いの重要性

 持つこと対あることの選択は、常識に訴えるものではない。
 持つことはだれが見ても、私たちの生活の正常な機能だろう。生きるためには物を持たなければならないのだから。そのうえ、持つこと−それもますます多くを持つこと−を至高の目的とする文化において、どうして持つこととあることとの間の選択などありえようか。それどころか、あることの本質そのものは持つことなのであって、もし人間が何も持たなければ、その人は何ものでもありはしない、と思われることだろう。

 しかし、偉大な〈人生の教師たち〉は、持つこととあることとの間の選択を、彼らのそれぞれの体系の中心的な問題としてきた。
 仏陀は、人間の発達の最高段階に到達するためには所有を渇望してはならないと教える。
 イエスは教える。「自分の生命を救おうと思う者は、それを失うであろう。しかし私のために自分の生命を失う者は、それを救うであろう。たとえ全世界を得ようとも、自分を失い、自分を損するならば、何の益があろうか」(ルカ伝九・24-25)。
 マイスター・エックハルトは、何も持たず自分を開き〈空虚〉とすること、自分の自我にじゃまされないことが、精神的富と力を達成するための条件であると教えた。
 マルクスはぜいたくが貧乏に劣らず悪であること、そして私たちの目的は多くあることでなければならず、多く持つことであってはならないと教えた。

 長年にわたって私はこの区別を深く心に刻みつけ、その経験的な基礎を求めて、精神分析の方法による個人および集団の具体的な研究を行ってきた。私の見たものは、私を次のような結論に導いた。
 すなわち、この区別は、生命への愛と死せるものへの愛との間の区別とともに、存在の最も重大な問題としての意味を持つこと、そして経験的、人類学的、精神分析的データは、持つこととあることとは二つの基本的な存在様式であって、そのそれぞれの強さが個人の性格やいろいろな型の社会的性格の間の違いを決定する、ということを明らかにする傾向を持つということ。

 あることと持つこととの違いは、人を中心とした社会と、物を中心とした社会との間にある。持つ方向づけは西洋の産業社会の特徴であり、そこにおいては金や名声や力への貪欲が人生の支配的な主題となってしまった。


| ページ・トップへ || 目次へ | | 次へ |
■OWLの本棚(第5回)

 尾高邦雄「職業とは何か」

 『尾高邦雄選集 第一巻』1995夢窓庵/『新稿職業社会学』1953福村書店
 抜書/一部編集/四木

 おだか・くにお 1908-1993
 東京生まれ。東京大学社会学科卒業。東京大学教授、上智大学教授、日本社会学会会長等を歴任。
 訳書 マックス・ウェーバー『職業としての学問』1936岩波書店
 著書『職業社会学』1941岩波書店、『職業観の変革』1944河出書房、『職業と近代社会』1948要書房
   『新稿 職業社会学』1953福村書店、『現代の社会学』1958岩波書店、
   『産業社会学』1958ダイヤモンド社、『職業の倫理』1970中央公論社、
   『産業社会学講義』1981岩波書店、『日本的経営』1984中公新書 ほか

職業と社会生活
 職業は社会生活の骨組みである。社会生活の横軸は社会と個人の両極からなると考えられる。そして職業はこの両極をつなぐ通路に相当する。すなわち社会と個人、全体と個体との結節点が職業であり、そしてこの点を通じての動的相関が人間の社会的共同生活の基本構造をなしているのである。全体は職業活動を通じて刻々に個体によって実現され、個体は職業活動を通じて結局において全体の存続発展に貢献しているのである。

職業とは何か−職業の三要素
 こんにちの職業は事実上たんに生計の手段であることを常態とするといい得るかもしれない。そして人びとは通例職業を生業と解するのかもしれない。だが、職業の職業たるゆえんがかかることに尽きるといい得るであろうか。
 人間はすべてかれにのみ具わる個性というものをもっている。この個性のゆえに、かれはかれのみがよくなし得る仕事をもつであろう。すくなくともそれは各人の信念である。またこの個性を発揮しておのれを完成することは、各人のやむにやまれぬ欲求である。
 他面において、人はみな自分が他人のために役立つ人物であることを欲する根強い欲求をもっている。他人に信頼され、他の多くの人びとから何らかの任務や責任を負わされることによって、人間ははじめて本当に生きがいを感ずることができる。
 しかも個性の発揮と役割の実現とは相互に決して無関係ではない。人はいかにしておのれの役割を果たし、任務を遂行するであろうか。いうまでもなく、おのれの能力を発揮することによってである。人は何ゆえにおのれの個性を磨き、才能を練るのであろうか。結局は、おのれの責任を果たし、有為の社会人となるためにほかならない。ある仕事に関して特別の能力を天から授けられていることは、すなわちその仕事を万人に先んじて果たすべく天から召し命ぜられているということである。事実、個性を発揮し得てこそ役割の実現は可能なのであり、また役割を実現し得てこそ個性の発揮は意味あるものとなるのである。
 かくて人びとは、職業を通じて個性を発揮し、役割を実現する。それは当然何らかの報償を人びとにもたらすであろう。そしてかかる報償を人に与えるものは、直接には個々の支払者であり、個々の事業であるが、しかしそれらは結局において、それに人びとが何ものかを寄与する社会にかわってそれをしていると考えられる。
 個性の発揮と、役割の実現と、生計の維持とのあいだに、一定の切り離し得ぬ関係があることは明らかである。個性の発揮は役割の実現となり、そして役割の実現は生計の維持を可能ならしめる。職業とはかかる一連の行為にほかならない。
 個性の発揮、役割の実現、そして生計の維持──この三つの行為は職業というおなじひとつの事柄の三つの側面である。職業は、個性の発揮、役割の実現および生計の維持を三つの要素とするところの人間の継続的な活動である。


| 目次へ |


| ページ・トップへ | | OWL仕事研究室 | OWL仕事研究会 | OWL読書会 | 『OWL』誌 |


編集 四木 信/YOTSUGI SHIN